日本経済新聞

1月25日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ソーシャル革命の裏側

夢中と依存の狭間 任天堂・岩田社長が守りたいもの
「3DS」「Wii U」の逆襲(後編)

(1/7ページ)
2013/1/13 14:59
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 任天堂の最新型家庭用ゲーム機「Wii U」が昨年末に発売されてから1カ月強。「驚きがない」と論評され、販売でも前世代機の「Wii」を超える勢いは見られない。しかし任天堂からすれば、Wii Uに込めた思いはまだ正確に伝わっていない。任天堂は何を実現しようとしているのか、岩田聡社長は何を守ろうとしているのか――。インタビューを通じて見えてきた。

 Wii発売から丸6年。Wii Uは据え置き型の家庭用ゲーム機で初めて、タッチパネル液晶画面が付いた「タブレット端末」のようなコントローラー「ゲームパッド」を採用した。が、株式市場やメディアの評価は、そのお披露目から今日まで厳しい。

画像の拡大

 昨年11月に1万円台だった株価はWii U発売後、8000円台に下落し、年が明けても低迷したまま。「DSやWiiを超える驚きがない」「2画面によってゲームが複雑化する」などメディア各社やアナリストらの辛口な論調も残る。では消費者の評価はどうか。

 メディアクリエイト(東京・千代田)によると、Wii Uの国内販売は発売5週目となる1月6日までで69万4370台。最初の3週間はWiiに並ぶ勢いだったが4週目以降は減速、5週目の累計販売台数ではWiiと22万台以上の差が開いた。一方、北米におけるWii Uの累計販売台数は昨年12月末までに89万台。岩田社長は、この「成績」をどう見ているのか。

■Wii Uの魅力、「使えば使うほど『じわじわ』くる」

 「私はね、毎週の数字がどうかとか、何週目までの数字がWiiと比べてどうかとかって、あんまり意味がないと思っていて。一喜一憂してもしょうがないだろうと」

「Wii U」を使ったネットワークサービスを説明をする任天堂の岩田社長
画像の拡大

「Wii U」を使ったネットワークサービスを説明をする任天堂の岩田社長

 「ただ(Wii Uについて)手応えがある半面、まだまだ我々がやらなければいけない、乗り越えなければいけない課題はたくさんある。その両面があると思っています」

 乗り越えなければいけない課題。その最たるものは、岩田社長自身も「Wii Uは、お客さんにご理解いただくのに少し時間がかかるだろうなと思っていた」と認めているように、テレビと手元に2画面があると何のメリットがあるのか、Wii Uの魅力をどう伝えるかだ。

 「購入いただいた方には、起動やソフトウエアの切り替えのスピードにご不満があることは別として、これは改善しますけれど、2画面に関しては、ああゲームパッドって持ってみると意外といいな、と思っていただけている。テレビ画面と組み合わさった手元画面の重要性やよさは、使えば使うほど『じわじわ』くるんですけれど、それはまだ使った人にしか伝わっていない」

■「DSは勝ち目がないと誰もが思った」

 しかし、人は革新性に後から気づくものだ。携帯型ゲーム機で初めて2画面を搭載したDSも、最初の評価は「さんざんだった」と岩田社長は振り返る。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 6ページ
  • 7ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

岩田聡、Wii U、Wii、DS Lite、iPad、任天堂、ゲームパッド、メディアクリエイト


【PR】

【PR】

ソーシャル革命の裏側 一覧

「Wii U」を使ったネットワークサービスを説明をする任天堂の岩田社長

夢中と依存の狭間 任天堂・岩田社長が守りたいもの

 任天堂の最新型家庭用ゲーム機「Wii U」が昨年末に発売されてから1カ月強。「驚きがない」と論評され、…続き (1/13)

「ニンテンドーダイレクト」シリーズの「とびだせどうぶつの森ダイレクト」という動画は、ユーチューブで累計160万回以上の再生がある

任天堂・岩田社長が語る“本当の”ソーシャルゲーム

 任天堂のゲームビジネスをめぐる潮目が変わりつつある。2012年3月期、決算公表以来初の営業・最終赤字に転落。世間では「スマートフォン(スマホ)とソーシャルゲームに押され、じり貧に陥っている」と解釈さ…続き (1/6)

comm戦略室の山敷守室長(手前中央)を中心とする開発チームの主要メンバー。両脇は新卒1年目の松江萌氏(左)と山本麻友美氏。後列左から坪田朋氏、長田一登氏、宮田善孝氏

無料通話アプリ「comm」、開発の舞台裏

 ディー・エヌ・エー(DeNA)の無料通話・メールアプリ「comm(コム)」が知名度と人気を上げている。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)向けアプリの人気ランキングでは、先行する「LINE」を上…続き (2012/12/2)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2013年1月25日付

2013年1月25日付

・薄氷の車取得税廃止
・日立ソリューションズ、クラウドで顧客情報共有サービス
・オリックス自、JR5社電子マネーをレンタカー決済に追加
・日本ゼオン、16年度までの研究開発費 年120億円維持
・クリナップ、排水口と流し台を板1枚で製造…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について