玉縁ボタンホールの縫い方

ボタンホールは、普通はミシンを使い、穴の周りを糸で括って作ってあります。イージーオーダーのスーツや、 ブランド物の服でもこうした作りが一般的です。
玉縁ボタンホールは手作業でなければ出来ないので、自作の服か1点もののオーダーメイドでしか見ることのできないものです。
玉縁ボタンホールとは、下の図のような縁形状をしたボタンホールのことです。
洋裁教室で教えていただいたのですが、忘れてしまわないように覚書き。
ついでにネットでも公開します。
こんな感じのしゃれた玉縁ボタンホールを作ります。
ボタンホール


今の服はみんなこんな感じで、ミシンで縫ってあります。かなり高級な服でも 玉縁ボタンホールは少ないそうです。
服を自作するなら、ボタンホールも一手間かけると他にない一品になりそうですね。
私も今まではミシンに付属しているボタンホール機能で作ってきました。
普通のボタンホール


広告

玉縁ボタンホールの作りかた・布の準備

復習として縫ったので、残り布のデニムを使ってみました。服地に見立てた大きな布と、5cm四方の 同材質の布を用意し、それぞれに接着芯を貼っておきます。
小さな布はボタンホールの数だけ用意します。この布はボタンホールの「くちびる」になります。
布


ボタンホールのスケッチ

穴の位置に鉛筆で形状を書きます。長手はボタン直径+5mm、短手は7mmにします。7mm以下だと かなり作りづらくなります。
このスケッチが穴の形になるので、曲がらないようしっかり書きましょう。
ボタンホールのスケッチ


布片の縫いつけ

5cm各の布片をボタンホールの中心において、待ち針で固定します。
布片は服地と45度傾けます。いわゆるバイアスです。 服地と布片の裏表を間違えないように気をつけましょう。
布片の固定 布片の固定裏


この状態で、スケッチの上をなぞってミシンをかけます。
ミシンの縫い巾は1mmに調整します。ぐるっと1週して、最後は少し重ねて縫います。
ボタンホールミシン ボタンホールミシン


ボタン穴カット

はさみで下の写真のように切込みを入れます。
切り込みの端はミシンの角ギリギリを狙いますが、ミシン糸を切ってはいけません。
万一切ってしまったら、手縫いで補修すると良いでしょう。
ボタンホール穴あけ ボタンホール穴あけ


布を裏返す

開いた穴に布片を押し込んでゆき、服地の裏側に出します。
ボタンホール裏返し1 ボタンホール裏返し2 ボタンホール裏返し3


アイロンがけ

短辺から出ている布片を引っ張り、服地の表がちょっと見えるくらいの状態で水をつけ、アイロンを当てます。
当てるのはほんの短辺の部分だけ。反対側も同様。
ボタンホールアイロンがけ1 ボタンホールアイロンがけ2

長辺のほうは、下の絵の要領でアイロンをあてます。このときもちょっとだけ水をつけます。
ボタンホールアイロンがけ3 ボタンホールアイロンがけ4


アイロンをかけ終わると、こんな風に布片が立ち上がります。裏から見ると、ふぐの口のようになってます。 ボタンホールアイロンがけあと1 ボタンホールアイロンがけあと2


今度はふぐの口を閉めるようにアイロンをあてます。
あてるのは口の両端だけ。
ボタンホールアイロンがけ5 ボタンホールアイロンがけ6


これで形が整いました。
ボタンホール製作中


仮縫い

このままではくちびるの厚みが不安定なので、手縫いで固定します。表はくちびるの境目に糸を通すと 目立ちません。目立たなければこの糸はつけたままにします。
ボタンホール仮縫い1 ボタンホール仮縫い2


ミシンを使って本縫い

ミシンで本縫いします。
下図のように服地を置いて、
ボタンホール本縫い1

めくり、服地と布片の境を縫い付けてゆきます。
ボタンホール本縫い2 ボタンホール本縫い3 ボタンホール本縫い4

同様に短辺も縫います。
ボタンホール本縫い5


最後に裏側の布片の形状を整えます。これで完成。

広告

布片カット1 布片カット2


玉縁ボタンホールの完成

完成した玉縁ボタンホール
玉縁ボタンホール

最終更新日: 2012-07-02 05:42:45

ともさんのノマドな生活 > 男の洋裁 > 男の洋裁・日記 > 玉縁ボタンホールの縫い方

関連ページ

ドラフター(製図台)でソーイング
布の裏面を表に服を仕立てる
男性用原型製図のしかた
ソーイングボックスの設計
ジャケット襟の試作
大阪ミシンショーとセンイシティー
洋裁用ロータリーカッター
玉縁ボタンホールの縫い方
洋裁の勉強中
文化式とドレメ式原型製図を比較してみた
洋裁教室に通い始めました
小銭入れ、ミニ財布を作ってみた
スーツをリフォームしてみました
筆入れを試作してみました
洋裁初心者買物旅行-池袋日暮里編
ソーイングな一日
立体裁断の服を作ってみた
3DCADで作った型紙1/5スケールを作ってみた
型紙を自作してみました
日暮里へ布を買いに出かける
3次元CADで帽子を設計してみました。
屋根裏でボディーを見つける・新作服
フリースコートの作り方
コートを作ってみました。
コート(のようなもの)を作ってみました
帆布で袋を作りました。
ミシンデビュー
型紙の設計の仕方がわかりません
デジカメ袋作りました。

上の階層

型紙ダウンロード
男の洋裁・ミシン
男の洋裁・作品
男の洋裁・日記

他のHP・親友のHPへのリンク

ともさんの箱庭
家庭菜園
里庄町の雑草
3D-CAD
NASA翻訳
Asunaro-net (アスナロネット)
daiiさんのブログ
おデブとふつうの分水嶺 そんなに食うなら走らないと
相互リンク募集中です

新着ページ

原型型紙のダウンロード  
野菜の貯蔵温度と貯蔵期間  
メンズジャケットの型紙  
養蜂箱兼整理箱兼通箱を自作  
初めての確定申告  

いいねなど

このエントリーをはてなブックマークに追加

mixiチェック

RSS配信しています
rssファイル

Yahoo!ブックマークに登録

My Yahoo!に追加