感謝カンレキ雨あられ+4

アクセスカウンタ

help RSS センター試験国語過去最低?さもありなむ。

<<   作成日時 : 2013/01/24 13:28  

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 2 / トラックバック 0 / コメント 11

今朝の朝日新聞デジタルヘッドラインによると、今年の大学センター試験の国語の平均点が速報値で50%を切り、過去最低の由。普段、インタネットで見る若者の文章、文章を書いてお金をもらっている人たちの低劣な文章を見ていると、さもありなむ、と思ってしまいます。

  私はセンター試験世代の前の共通一次のそのまた前。国公立も私立も単独で試験を実施していたときの世代。国立一期校で不合格になり、二期校にもぐりこんだクチです。
 
 センター試験、はたしか東大、京大…を目指すユーシューな学生たちが受ける試験。その平均点が50%を下回るとは


 大学入試センター試験の国語の平均点が例年の水準を大きく下回りました。5割を切り、過去最低となる見込みです。多くの受験生が苦しんだ理由として浮かんだのは、昭和を代表するある批評家。これまで著作がセンター試験に出題されたことがなかったのは、その難解さにあったようです。予備校関係者らに読み解いてもらいました。

 朝日のデジタル購読会員になっているが、無料会員には上記分だけ。そこで、ネットでどんな問題か検索してみました。

 国語の第1問は小林秀雄の「鍔(つば)」という随筆を読んで傍線部について答えよ。とある。1−1は文中カタカナで書かれた5つの単語とおなじ語を使っている単語を結びつける。森閑、伴奏、空漠といったさほど難しい語でもない。1−2、1−3は随筆の文意として適当なものを5つほどの選択肢から選ぶ。

 みなアチーブメントテスト、クイズみたいなもの。ここまでやってみたところで答え合わせをしてみたら全問正解。あとはネット上でスクロールしながら、問題を読み、別の答えのページにアクセスするのは目が疲れるのでやめてしまった。

 私の感想では、1問目は比較的易しい出題であろうことを割り引いても、50点以下しか取れないというのは、相当国語力が低いとしか思えない。なぜか。

 答えは簡単。紙の本で人間にとって、必要最低限の読書をしていないからでしょう。小林秀雄は文章が少々気取ってぺダンチックではあるが、私たちの学生時代、誰でも1冊やそこら読んだポピュラーな批評家、随筆家。私は社会人になってからクラシック音楽が好きになり、小林の「モオツァルト」で引用された「疾走する悲しみ」(39番交響曲)という言葉が印象深い。

 私は決して読書家とはいえない。おそらく、団塊の世代で大学を卒業させてもらった知識層の標準的な読書量を幼少のころから、現在に至るまで継続しているだけでしょう。

 本を読むという行為は基本的には受身であるけれども、絶えず書かれたものと対話する作業(考える、思う)を同時進行していないと、ただ受身のままでは飽きてしまう。この書との対話が人間の知識と情理を発達させるのだと思う。

 普段この作業をおろそかにしていて、付け焼刃の受験勉強をしても面白いはずがない。テレビやインタネットで見たことがある漢字だが、正しい使い方がわからなければ、上記の第1問の1は難しいかもしれない。

 たとえていうならば、ボルトやナットが工具のひとつであることは知っていても、どこで、どう使うか、使う場所がわからないのとおなじ。

 国語の第2問の出題文章は1923年に発表された牧野信一の「地球儀」という小説の全文。牧野信一なる作家は私はしらない。設問は見ないで、作品だけをざっと読んだがそう難解とも思えない。ようは、今の若い人たちはまともな文章に慣れていない。文章を読んで作品と対話するという基本動作ができていない。


国語の試験が終わるやいなやネット上には、「ぶっとびすぎ」「ヤバい」という声が登場し、ツイッター上では、

「センター国語見た。なんなんこれwwwシイゼエボオイwwwスピンスピンスピンwww」
「スピンアトップが離れないww」
「フエーヤー!ってなんや!!!(笑)」

  だったらしい。わたしも牧野の小説{地球儀」に出てくる、呪文のようなカタカナに最初は面食らったが、丁寧に読んでいると、「シイゼエボオイ」はSee the boy、スピン・ア・トップは「独楽を回せ」「フエーヤー」はwhereと分かってくる。

 出題担当教官は現代の学生の傾向と能力を知悉しつつ、彼らにとって外国語で書かれたような問題を出す意図はなにか。学生たちへの警鐘か。「もっと本を読め」という。

 でも、もっと本を読めと、本を読む習慣を持たない人たちに言っても、もう遅い。小学入学時代にさかのぼって、子供が本を読みたくなるような環境、情操教育をしなければ。

 かく言う私にも二人の息子がいるが、残念ながら、本を読む子に育てられなかった。団塊の世代の特徴はえらそうなことを言う割には実行力が伴わない。

 本を読まない息子たちはもう40歳前後になる。もはやいかんともしがたい。次の世代、孫の世代に期待をかけるしかない。

  
 

テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 2
なるほど(納得、参考になった、ヘー)
面白い

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(11件)

内 容 ニックネーム/日時
さすが老害&元反日極左新聞記者。
時間制限も付けず、そして本番独特の緊張感も加味せず自分の批評に酔ってるんですね。貴方のマスターベーションを見せつけられているかのようで大変気分が悪い論評文です。

そもそもセンター試験は6割になるよう作る試験であって、事実、受験生が5割程度しか取れていない試験を作った出題者は責めらて当然。

「いまの若い者は」などと、口はばたきことを申すまじ

実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。

今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、
道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。

その若者が、こうして年を取ったまでだ。
だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。.

上記は大東亜戦争中亡くなった山本五十六閣下のお言葉。

さようなら老害。
貴方がたの世代のおかげで、日本の教育は崩壊し、危機管理能力の欠如した国民を大量に生み出しました。貴方の批判対象である若者を生み出したのも貴方の世代であることをお忘れなく。
受験生
2013/01/24 20:35
現実 (現在時制) の内容は、日本人により「世の中は、、、、」の形式で言い表されている。
現実は一つであり、個人的な多様性が見られない。日本人の真理ともいうべきものである。
だから、もしも個人的な発言に違いがあれば、事実関係調べが行われる。

多様を尊重する社会には、真の個人主義がある。
非現実 (遠未来・遠過去) の内容には、個人的な多様性が見られる。
非現実に対応する文章構文があれば、その内容は成案・考えとなり個人差が出てくる。
対応する文章構文がなければ、想いから矛盾を排除できず、空想・出鱈目にとどまり鬼も笑う。

遠未来の社会の内容が明らかに描かれれば、建設計画に着手できる。人々の協力も得られる。
建設的な意見の持ち寄りにより進歩ははかどる。
遠未来の社会が明らかにされなければ、建設計画もできない。人々の協力も得られない。
不毛の議論の連続で、人々は未来に対する不安と閉塞感にさいなまれている。

筋があれば理想 (ideal)になる。なければ空想 (fantasy) になる。
日本語には、未来時制がないから理想の世界は展開できず、現在時制の世界における戯けごとになる。

一寸先は闇と見ている政治家たちに導かれて、国民の生活は動いている。
自分が死んでもこの国がまっすぐに理想の世界に進むようなルール作りを政治家たちにはしておいてもらいたい。

それには、時制のある言語 (英語) の教育が必要である。
英米で高等教育を受けてきた者を活用できる知的な社会の枠組みを作って、彼らを優遇しなくてはならない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/

noga
2013/01/24 20:36
80分という制限時間を考慮にいれるべき。

2013/01/24 20:43
まあ、あなたも40分で現代文解いてみてくださいよ。取れなかったらあなたの寿命を1年縮めるという条件付きで。それであなたなら満点取れるんですか、という話です。まずは40分で解けるようなりましょう。
a
2013/01/24 20:45
ここで感傷的になって批判したところで、
「ほら、やっぱり最近の若い者は程度が低い」
という思考にしかならないのが所謂老害です。

受験生の皆様、決してお気になさらずに。
あなた方の努力は、こんなチープな落書きみたいな持論で一蹴されるほど
無価値で無意味なものではありませんから。
-
2013/01/24 20:53
ただの読書と一緒にすんな。
センターの緊張感の中、今までと傾向が違う設問を80分で4題解くわけじゃん。
設問も見てないくせに偉そう語るんじゃねえよ。同じ条件で設問解いて平均超えてから言えよ。

2013/01/24 20:53
センター試験について分かってらっしゃらないようなので、言っておきます。
センター試験の難しさは、難易度ではなくその時間の短さと高得点を義務付けられる緊張感にあります。
制限時間も付けず緊張感もなく問題を解いて、今の受験生は馬鹿だ、とか宣われるのですか。
自分に酔ってるようにしか解釈できません。
そのような人に馬鹿にされて、今の受験生もさぞかし不快でしょう。

2013/01/24 21:00
そりゃ年寄りには馴染みのある文体かもしれないけどさぁ、平成生まれに大正の文章とか最早古文なわけ。
あんたたち年寄りは江戸時代の古文体をスラスラ読めるの?
制限時間つきで?
老害(笑)
2013/01/24 21:00
>ここで感傷的になって批判したところで、
「ほら、やっぱり最近の若い者は程度が低い」
という思考にしかならないのが所謂老害です。

この一文が全てを語っているな。
a
2013/01/24 21:03
人生のかかった中40分で問題解くことと
のんびりクイズを楽しむのとは別物なんだよ

お前の時より今のほうが受験のレベルたけーんだよ
No name
2013/01/24 21:05
そもそもそんなレベルの低い学生を作り上げる教育制度を作ったのは、貴方たちなんですから
若者を馬鹿に育てた責任とってください
いやいや、
2013/01/24 21:07

コメントする help

ニックネーム
本 文

Kita, WHO?

1948年大阪生まれ。元北海道新聞記者。11年3月からモンゴル国立農大(ХААИС)ダルハン校でエコツーリズムと基礎日本語を教えている。任期2年。趣味は渓流釣り、映画、クラシック音楽鑑賞、漢字書道。書号は景泉 にほんブログ村 海外生活ブログ モンゴル情報へ
にほんブログ村


    
センター試験国語過去最低?さもありなむ。 感謝カンレキ雨あられ+4/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]