「日本酒って、吟醸、醸造、純米とかいろいろあるけど、どれがうまいの?」より
- 10: アメリカンワイヤーヘア(東京都) 2013/01/18(金) 22:13:46.49 ID:Hc5JhYx10
- 大吟醸って、米の外側削って芯の部分だけ使うんだってね
外側は蛋白質成分が多くて雑味の元になるから除くんですと
贅沢な酒や - 11: エジプシャン・マウ(京都府) 2013/01/18(金) 22:13:46.33 ID:O07m5TuW0
- 山廃が旨い
- 13: 黒(茸) 2013/01/18(金) 22:14:23.66 ID:J5bFnWvK0
- 飲みやすさでいったら本醸造が一番マイルドかも
好みは純米だが
-
スポンサード リンク
- 14: バリニーズ(東京都) 2013/01/18(金) 22:15:16.56 ID:v0p4KvyV0
- 純米大吟醸ってあるけど、純米じゃない大吟醸もあるの?
- 28: ヤマネコ(鳥羽) 2013/01/18(金) 22:19:52.41 ID:h8LNkBCsP
- >>14
アル添の吟醸もあるよ - 199: マンチカン(家) 2013/01/18(金) 23:33:56.99 ID:XRevTvJQ0
- >>14
通販、それで騙・・・ていうか認識が甘かった
純米飲みたければ必ず「純米」指定せないかん
苦凱陣なんか飲みたくなかったわ - 17: しぃ(東京都) 2013/01/18(金) 22:15:49.34 ID:BgO8A2VG0
- 大吟醸だな
俺は日本酒嫌いなんだが、仲間に連れて行かれた酒造会社の見学で試飲した
「アルプス正宗」の大吟醸がフルーティで美味しくて、思わず買って帰った - 18: ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県) 2013/01/18(金) 22:15:55.70 ID:CIRmSmpu0
- 大吟醸は軽すぎて物足りない
- 19: ペルシャ(東京都) 2013/01/18(金) 22:16:17.08 ID:YDRePi8g0
- 料理に合わせるんだったら醸造酒の方が美味い。
- 23: バリニーズ(家) 2013/01/18(金) 22:17:52.24 ID:i18tXsXh0
- >>19
でも二日酔いになるんだよ
醸造アルコールが悪い - 21: サーバル(埼玉県) 2013/01/18(金) 22:16:56.68 ID:p1ki9CXW0
- 大吟醸はフルーティ
- 25: エジプシャン・マウ(宮崎県) 2013/01/18(金) 22:18:31.68 ID:5Yoqfj1I0
- >>21
日本酒は匂いがいいんだよな - 22: エジプシャン・マウ(東京都) 2013/01/18(金) 22:17:27.05 ID:ELdlIckF0
- 純米吟醸がお勧めだな
大吟醸はコスパ悪いし純米はやっぱりちと安っぽい - 26: アジアゴールデンキャット(東京都) 2013/01/18(金) 22:18:43.24 ID:bTmMUogG0
- 九頭龍の大吟醸をぬる燗でやるのがマイブーム
- 27: スペインオオヤマネコ(北海道) 2013/01/18(金) 22:19:39.05 ID:Lk6xx9ez0
- 純米吟醸ひやおろし
大吟醸香りいいけどボディーが薄くなるよね - 30: マンクス(茨城県) 2013/01/18(金) 22:20:30.18 ID:D7LwqXBc0
- 純米酒以外は全て焼酎甲類(醸造アルコール)を加えて水増ししてるから、
焼酎甲類の日本酒割り、もしくはリキュール類とかその他の日本酒と表記しないとおかしいよな - 37: ペルシャ(東京都) 2013/01/18(金) 22:23:24.48 ID:YDRePi8g0
- つうか大吟醸を有り難がる奴がよく分からん。
酒は料理とのマリアージュだろ?
値段とラベルだけみて飲んでてもしょうがないんじゃね? - 91: ジャガランディ(新潟県) 2013/01/18(金) 22:47:33.65 ID:48YYeXTB0
- >>37
料理とのマリアージュで飲むのと、
酒だけで飲むのとの味の具体的な違いは?
大吟醸は単独でも旨い。
さっき飲んだ景虎純米仕込みも旨かった。
今後の参考に、
マリアージュの例えを教えていただけますか?
※ どんな食い物とどんな銘柄の組み合わせが旨いのか? - 99: ペルシャ(東京都) 2013/01/18(金) 22:51:12.11 ID:YDRePi8g0
- >>91
銘柄まではあまり意識していないけど、
海ものであれば淡麗辛口、従って、醸造酒向け。
山モノであれば濃い目の醤油で味つけるから芳醇な酒、吟醸酒向け。
関西風のだしを利かせた醤油ベースであれば少し甘いほうが合わせやすい。 - 38: 黒トラ(東京都) 2013/01/18(金) 22:23:41.55 ID:eayYVpRWP
- 大吟醸は香りがきつすぎるので下郎の酒
吟醸が至高 - 39: サイベリアン(西日本) 2013/01/18(金) 22:23:55.21 ID:nsoz8MDW0
- 吟醸、醸造、純米、造り方がどう違うのかさえ分からん
そんな違うんか? - 53: ペルシャ(東京都) 2013/01/18(金) 22:28:01.22 ID:YDRePi8g0
- >>39
「精米度合い」と「アルコールの添加」の2軸で分類されてて、
精米度合いの軸 … 本醸造(純米酒)→吟醸→大吟醸
アルコール添加の軸 … 純米が名前につくか否か
普通に考えるとアルコール添加した酒は偽物なんじゃないの?と思うわけだが、
味の調整(つまり旨くするため)に添加されているケースも多いわけで、
価格の違いはあっても好みやシチュエーションで飲み分けるべきだと思います。 - 40: アメリカンワイヤーヘア(新疆ウイグル自治区) 2013/01/18(金) 22:23:58.43 ID:VDyoZzxS0
- 自分の舌で美味いと感じたのが美味いんだよ。
- 43: アジアゴールデンキャット(東京都) 2013/01/18(金) 22:24:38.84 ID:bTmMUogG0
- 菊正宗の上撰も燗つけると悪くない
- 438: サイベリアン(大阪府) 2013/01/19(土) 17:40:19.43 ID:xqxRxhoM0
- >>43
俺の晩酌は菊正の上撰
日頃はこれで十分。で正月とかには呉春の特選?(金ピカのシールのやつ) - 46: 黒トラ(東日本) 2013/01/18(金) 22:25:45.80 ID:rwTz+pvTP
- 大吟醸はガブガブ飲むともったいないから最初の一杯だけな。
世界最高のアルコール飲料だと思う。 - 48: スペインオオヤマネコ(関東・甲信越) 2013/01/18(金) 22:26:05.21 ID:8FQ5DqpqO
- 日本酒の値段は裏切らない
ワインとは違う - 54: 茶トラ(東京都) 2013/01/18(金) 22:28:22.52 ID:78VUEXCz0
- >>48
今のところそれには同意せざるをえない
日本酒メーカーどんどん潰れていってるし今後もしかしたら変わってくるかもな - 60: ヒマラヤン(埼玉県) 2013/01/18(金) 22:31:04.95 ID:/U1Cl3rN0
- 無濾過生原酒。これにつきる。
他の酒なんか飲めねえよ。 - 62: ジャガランディ(やわらか銀行) 2013/01/18(金) 22:31:26.00 ID:t7/5uNEq0
- カテゴリーで選ぶと失敗する。蔵で選ばないとダメよ。
- 593: マンクス(埼玉県) 2013/01/21(月) 11:41:07.37 ID:XpcjEa/t0
- >>62
まず、それだよな - 65: ヤマネコ(鳥羽) 2013/01/18(金) 22:33:02.41 ID:h8LNkBCsP
- 昔のアル添はひどい物だったそうで
そのイメージを引きずってる方も少なくないようだ
現代のアル添は火入れとの兼ね合いで
発酵を調節したり雑菌の繁殖を防ぐのが目的なんだ - 73: ペルシャ(東京都) 2013/01/18(金) 22:36:06.96 ID:YDRePi8g0
- >>65
いわゆる増醸酒と言われるやつだな。
俺の親父の時代は粗悪酒の代名詞で、
戦後を生きているオッサンにとっては
アルコール添加は親の敵みたいなものだと思われるw
現代ではそうじゃないのに、まだ引きずっている奴がいたりして、
三つ子の魂百までとはよく言ったものだな、と感心するよ。 - 75: ヒマラヤン(埼玉県) 2013/01/18(金) 22:38:00.69 ID:/U1Cl3rN0
- 日本酒ほど近年で進化してる酒は無いんだけどな。
無濾過生原酒なんか呑めるのは最近になってからだろ。
日本酒が薄くて大してうまくないと感じてるやつは是非騙されたと思って
日本酒を飲み直して欲しいな。 - 83: サバトラ(チベット自治区) 2013/01/18(金) 22:42:11.52 ID:qbWPkE6/0
- 菊水だっけ?黄色の缶のやつ。
醸造アルコール入ってても美味いと思った。
単に度数が高めなせいかも知れんが。 - 90: ヒマラヤン(埼玉県) 2013/01/18(金) 22:46:43.12 ID:/U1Cl3rN0
- >>83
コンビニとかでも売ってるやつだね。
生原酒だろ。でもちょっとわざとらしいアジしてるかな。
大きなマーケットにのっかていない地酒の生原酒は大抵もっと美味い。
地元の酒屋とかいくと必ずマイナーなの置いてあるから、
店員さんにきいて教えてもらうと良い。 - 88: メインクーン(兵庫県) 2013/01/18(金) 22:45:41.11 ID:Vt+S3j4q0
- 最高の山田錦を作ってる兵庫に良い酒蔵が少ないのは何故なのか
龍力、香住鶴ぐらい - 94: ジャングルキャット(SB-iPhone) 2013/01/18(金) 22:48:59.57 ID:/EUVayDDi
- >>88
奥播磨美味しいよ - 89: ジャパニーズボブテイル(西日本) 2013/01/18(金) 22:46:35.55 ID:OzpbBM+z0
- 生酒がいちばんうまくね?
- 96: ヒマラヤン(埼玉県) 2013/01/18(金) 22:50:22.57 ID:/U1Cl3rN0
- >>89
おれもそう思うよ。無濾過生が最高。
火入れしてあったり水で薄めたりしてるのより、
断然美味い。たまにはそういうさっぱりしたのも良いんだけどね。
でも慣れてない人には
あの強烈なバナナ臭がきついんだとか。 - 108: ジャパニーズボブテイル(西日本) 2013/01/18(金) 22:55:29.12 ID:OzpbBM+z0
- >>96
香りも味も断然だよな
圧倒的にすぎて比較にならんわ
たいして高くないし
普通の店じゃ売ってないけど - 95: ヨーロッパオオヤマネコ(愛知県) 2013/01/18(金) 22:49:47.16 ID:CIRmSmpu0
- 大吟醸は軽い。外人向けの輸出用にはいいかもしれん。
やっぱ日本酒は原酒だわ。 - 98: ツシマヤマネコ(山口県) 2013/01/18(金) 22:51:05.96 ID:FiUnx8jh0
- 冷酒なら大吟醸。
飲みやすい。 - 112: マーブルキャット(新疆ウイグル自治区) 2013/01/18(金) 22:56:54.93 ID:OMz5/1O70
- どれ飲んでも今はそんなに酷い酒はない。
パック酒から大吟醸まで値段相応。
醸造学が発達しすぎた。
ほんの微細な差異でヲタがギャーギャー言ってるだけ
昔ながらの手造り? 製造過程のごく一部分か単なるイメージ戦略だよ。
徹底した製造管理・規格化された工業製品。 - 117: ペルシャ(東京都) 2013/01/18(金) 22:59:15.15 ID:YDRePi8g0
- >>112
わかる気がする。
淡麗・芳醇の別と日本酒度で大雑把な分類ができてしまう。
今、特徴を出そうと思ったら、上の人がさんざん称賛している生原酒系や、
精米歩合90%とか、奈良萬の微炭酸、そういう特殊なものしかない。 - 115: ツシマヤマネコ(和歌山県) 2013/01/18(金) 22:58:09.77 ID:16UPGgqG0
- 上善水如が好きなんだけどあれって酒飲みからしたら全然みたいね
- 118: メインクーン(兵庫県) 2013/01/18(金) 22:59:19.35 ID:Vt+S3j4q0
- >>115
日本酒苦手だけどちょっと背伸びしてみたいおにゃの子向け - 132: ターキッシュバン(北海道) 2013/01/18(金) 23:06:42.53 ID:+HbTVcA00
- 純米大吟醸はうまい。
その中でも、獺祭二割三分がうまい。
辛口だけどな。 - 143: シンガプーラ(福島県) 2013/01/18(金) 23:12:45.21 ID:/9TCUDh60
- 良い酒か
安い酒かは
常識でみんな知ってると思うけど
冷蔵されてる酒は良いお酒
常温の酒はどうでもよい酒
なんだけど
越しの寒梅や久保田は
常温でカインズホームで売られてたりするw - 165: ヒマラヤン(埼玉県) 2013/01/18(金) 23:23:01.94 ID:psW+EsRR0
- >>143
火を入れているのは常温保存できる - 155: ベンガル(広島県) 2013/01/18(金) 23:18:00.88 ID:eYw6XZul0
- 澪っていうスパークリングの日本酒がうめーって聞いたんだがどうなんだ
- 159: ペルシャ(東京都) 2013/01/18(金) 23:20:06.80 ID:YDRePi8g0
- >>155
日本酒というか、あれは、むしろ日本酒ベースのカクテルだよね。
女性向けでアルコール度数も低めだったはず。
ガチの酒飲みが飲む酒じゃないけど、
ふだん酒を嗜まない人でも楽しめる酒だと思います。 - 156: ペルシャ(東京都) 2013/01/18(金) 23:18:03.25 ID:YDRePi8g0
- あと、特殊な酒だと、「雪っこ」がかなり好きで
合う料理が何一つ無いにも関わらず飲んじゃう。
めったに売ってないけど。 - 160: シンガプーラ(福島県) 2013/01/18(金) 23:20:25.79 ID:/9TCUDh60
- >>156
これも19度のにごり原酒だけど
炭酸が入ってて飲みやすくなってるね
良いお酒ですw
東北被災地の酒だよねw - 178: メインクーン(埼玉県) 2013/01/18(金) 23:26:57.61 ID:24mStgMa0
- 純米がいい。吟醸は吟醸香がして食い物と合わせるのには向かない。
- 186: ベンガル(岡山県) 2013/01/18(金) 23:28:35.07 ID:I26MBwu10
- 大吟醸は美味しいけど
一番美味しいのは
冬釣り船の上で飲む モーリアンヒートパックで暖めたワンカップ
異論がある奴は許さない - 190: ラガマフィン(西日本) 2013/01/18(金) 23:30:08.04 ID:/Akm74ae0
- 「気が付いたら一升瓶あいてた」
それがお前にとっての「うまい酒」だ。
純米大吟醸だろうが古酒だろうが生酒だろうが、それだけが鉄板。
あとは自分で探せ。
日本全国にはン千本の銘柄が、お前が飲んでくれるのを待っている。
楽しいぞw
| 【新品です】】新潟おすすめ地酒 飲み比べ720mlx3本ギフトセット越乃寒梅白、久保田千、八海山普通【ギフト箱入り】[ご贈答、還暦祝い、贈り物、お祝い、誕生日、就職祝い]5001 越後雪国地酒連峰 売り上げランキング : 2509 Amazonで詳しく見る |
スポンサード リンク
純米吟醸や純米大吟醸だって火入れして濾過処理したものは淡麗なものもある
味の目安は酸度や日本酒度、仕上げ方法で決めるといい