サブカテゴリー

PR:

朗報?iPSでの毛再生に道 慶大チーム、実験に成功

iPS細胞を使って再生させた毛包の顕微鏡写真=慶応大医学部皮膚科学教室提供
iPS細胞を使って再生させた毛包の顕微鏡写真=慶応大医学部皮膚科学教室提供
Photo By 共同 

 慶大医学部の大山学専任講師(皮膚科学)らの研究チームは23日、人間の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を利用し、毛をつくったり支えたりする「毛包」を部分的に再生する実験に成功したと発表した。脱毛症に対する新しい治療の開発に向け、可能性が示せたとしている。

 毛包は毛穴より下にある組織。主にケラチノサイトという皮膚細胞でできた筒の形をしており、底部分に発毛の命令を出す毛乳頭細胞がある。

 大山さんらは人間のiPS細胞をケラチノサイトになる手前まで成長させ、毛乳頭細胞と同じ働きをするマウスの幼若線維芽細胞と混ぜてマウスの皮膚の下に移植。2〜3週間後には毛包のような構造や、毛ができたという。

 増殖力の高いiPS細胞を使うことで、毛包の材料となる細胞を必要なだけ得られるのが利点。今後は、今回はできなかった毛乳頭細胞を含め、より本物に近い毛包を作るための技術開発を進めるとしている。

[ 2013年1月23日 20:45 ]

Webtools & Bookmarks
Yahoo!ブックマークに登録

注目アイテム

ニュース

注目アイテム

クイックアクセス
【楽天】オススメアイテム
スペシャルコンテンツ