|
安倍総裁の素顔は? まめな兄貴、妻は元DJ ◇ 「理想の炎、改革の炎を受け継ぐ」 安倍新総裁が当選のあいさつで語るのを夕方のニュースで見ながら、神奈川県の会社員池田康一さん(51)は「目に迷いがないな」と感じた。 東京・吉祥寺の成蹊学園で、小学校から大学まで同級生だった。小学校時代はあまり目立たなかったが、馬が合った。 忘れられない思い出がある。低学年のころ、父の晋太郎氏が落選した翌日、晋三君が言った。 「僕のお父さん、落ちて仕事がなくなっちゃったんだ。でも、知り合いの会社の顧問になれるから大丈夫なんだ」 平気な顔に見えたが、当時は母の洋子さん(78)も選挙区回りで家を空けることが多いと聞き「政治家のうちって何て大変なんだ」と思った。 総裁選出馬を正式に表明した1日の夜、小学校時代の同級生数人が東京・銀座のバーに集まっていた。 「電話してみようか」 一人が携帯電話にかけると、本人が出た。テレビ局をはしご出演する移動の車中だった。 「体に気をつけてがんばって」「うん、わかった、ありがとう」。仲間内では昔から、記者会見よりずっと早口になる。 小学校4〜6年で同じクラスだった坂東和洋さん(51)は「圧勝」の余波を心配する。それだけ多くの声に耳を傾けなければならないからだ。 都内で洋菓子店を営む坂東さんが支店を出したとき、当時幹事長だった安倍氏が頼みもしないのに駆けつけた。 「まめで、人を裏切らない。拉致問題が典型だが、自分より人のことに一生懸命になっちゃう」 ◇ 告示直後の9日、安倍氏のおひざ元、山口県下関市郊外のスーパー前に人だかりができていた。 後援会女性部が新首相誕生を願って始めた「街頭折り鶴作戦」。女子高生やお年寄り、主婦らが熱心に鶴を折り、メッセージを書き込んだ。 晋太郎氏以来の支援者の一人は「初陣のころは頼りなく、夢を実現できるか不安だったが、奥さんと二人三脚で地元入りして頼りなさを一掃してきた」と振り返る。 安倍氏は下戸だ。後援会青年部を率いる冨永洋一さん(46)は「なのに、我々を焼き鳥屋に誘って、2次会、3次会にも付き合う。名前もよく覚えていて、電話も気軽にかけてくる。政治家の先生と言うより兄貴という感じだ」と語る。 一方、「東京育ちで地元のためにしてくれたことはない」と冷めた見方の支援者もいる。ある自営業の男性は「応援するのは、総理になれば何かしてくれるだろうという期待感からだ」と話す。 晋太郎氏の代から支援する会社経営者は『美しい国へ』(文春新書)を読み、具体性に欠けているのが気になった。「人柄が魅力とはいえ、政治家としての実力はどうか。小泉首相のようにフレーズだけで実績が伴わなければ人気もどうなるか分からない」 ◇ 安倍氏の妻、昭恵さん(44)は晋三氏が晋太郎氏の秘書時代に、知人を介して知り合い、87年6月に結婚した。2人に子どもはなく、愛犬「ロイ」と暮らす。 東京・白金の聖心女子学院育ち。甘党の安倍氏に対し、お酒が強く、支援者とも気軽に飲み歩く。カラオケでは杏里似であることを意識してか、「オリビアを聴きながら」で盛り上げる。 98〜02年には下関市のFMラジオで「アッキー」の名でDJを務めた。東京で活躍する山口県出身者をゲストに呼ぶ番組で、本名を伏せ、地元の支援者にも気づかれなかったという。 自民党国会議員の妻たちが集まったある会合で、「生まれ変わっても今のご主人と一緒になるという奥様はいますか」との質問に、真っ先に「はい」と手を挙げた。 8月に地元であった「激励する会」では、トレードマークだった長髪をばっさり切って登場。参加者の一人は「ファーストレディーの決意表明」と受け止めた。 写真:安倍晋三氏と妻昭恵さんのプロフィル 「asahi.com」 2006年9月21日 Copyright 2006 Asahi Shimbun 記事の無断転用を禁じます。 |
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。 掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。 Tel:日本(03)3449-8256 北京 (010) 6536-3613 MAIL:info@peopledaily.co.jp |