2013-01

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

PCエンジン名作紹介3「スナッチャー」

Rです。

PCエンジン名作紹介の3回目、今回はAVGの金字塔、「スナッチャー」をご紹介。
メタルギアソリッドで有名な小島秀夫監督の代表作。
今でも根強いファンは多いのでは(僕を含めて)。

元々は1988年にPC-88、MSXで発売され、
AVGブームの火付け役となった非常に人気のあるアドベンチャーゲームだった。
その未完部分を収録した1990年発売の「SD-SNATCHER」と
前作「SNATCHER」をひとつにまとめた完結版が
1992年にコナミより発売されたこの「SNATCHER CD-ROMANTIC」だ。

ST1.jpg

サブタイトルがイカス。
これはもはや移植ではなく、「完全版」とも言える新作に匹敵するものだった。
ちゃんとオリジナルスタッフが製作しているのもファンには嬉しいところ。

それではゲーム内容。時代設定は2042年。
まずは「スナッチャー」について。

ST2.jpg

人を殺害、密かに本人とすりかわり、社会に浸透するバイオロイドのこと。
画像の機械の骨格なのだが、ターミ○ーターそっくり。
人工の皮膚をまとい、汗をかき血を流すので、本人と見分けがつかないそうだ。
ストーリーは意外な人物がスナッチャーだったりして面白い。
この辺はさすが小島監督だなぁと思わせる。

主人公は3年前に記憶喪失で、
スナッチャー用特殊警察班に所属する31歳(推定)。
(※記憶喪失で身元が確定していない為、細胞分裂回数による推定とのこと。)

ST3.jpg

ちなみに下はメカニックのハリー。
2人とも渋くてカッコいいですな。声も渋い。
声と言えば、洋画の吹き替えでよく耳にするような豪華声優陣が目玉だった。
なんと総セリフ時間4時間!!
まさしくCD-ROMの特性を生かしたPCエンジンならでは。

もちろん、声優さんによる音声はPCエンジン版から追加されたもの。
より映画的でリアルな演出となった。

ST7.jpg

イベントではこのような形式で会話が進んでいく。
文章として残らないのはちょっと辛いが…
でも顔グラフィックの動きも自然で、何より声が良い。
個人的には声優さんのキャスティングは完璧だと思う。

ゲームはコマンド選択式で進んでいく。

ST4.jpg

主人公の行動を選んでいくわけだが、
例えば「調べる」を選択すると…

ST5.jpg

このように調べる対象が出てくる。
一回選んだだけではちゃんと情報が得られないので、
何度も選択する必要がある場合が多い。
また、新たな選択肢が増えていくこともある。

この場合も、何度も見たり調べることで
やっと受付譲と話すことが出来るようになる。

ST6.jpg

細かなグラフィック表現が難しかった時代はこのような形式のAVGが多かった。

え、調べる選択肢に「受付嬢」があるのはおかしい?
それはもう小島監督作品ですから。
例を挙げますね。

ST8.jpg

「調べる」コマンドでこちらを選択。


ST9.jpg


ジロジロ見てるんでしょうか。。。


ST10.jpg


やっぱり怒られちゃいました。



とまぁこのような要素が多々あるわけです。
ちょっと軽めのハードボイルドな主人公がお約束ですからね。
その他、おもしろコマンドやオマケ要素が盛りだくさん。
これを探すのが楽しくて複数回プレイをしてしまうわけです。
余談ですがソフトをCDプレイヤーで聞くと、トラック1で
主人公と相棒のロボットが面白く警告してくれます。
※このトラック1の内容はこちらでご紹介しております。


閑話休題・アクション要素の射撃モードについて。

ST11.jpg

ストーリーを進めていると突然射撃モードになり、
しかもSELECTボタンを押さないと銃を構えないシステムで結構焦った記憶が。
その他謎解き要素でプレイヤーが直接答えを文字入力しなければならないなど、
これらがダレがちなAVGにあっていいアクセントとなっている。

また、結構グロい表現もあるので、当時子供だった僕には衝撃的でビビッた。

グラフィック・音楽ともすばらしいものだったが、
やはり何よりのウリは作りこまれた世界観、ドキドキさせるストーリー。
洋画のような雰囲気で、こんなに先が知りたくなるAVGもなかなか無い。
小島監督のセンスが光る様々な工夫、飽きさせない演出。
最後の方など感動シーンの連発。

SSやPSでも発売されているので(PCエンジン版の方が出来は良いですが)、
昔のグラフィックやシステムに耐えれる方はぜひ1度お試しを。
本当に面白いです。

ここで僕の小島監督ファン度をアピール。

ST12.jpg

スナッチャートレカ、後ろは
PSの「スナッチャー」「ポリスノーツ」「メタルギアソリッド」。
グラフィックがほとんど進歩しなかったPS版スナッチャーには失望した思い出が…。
その他ZOE限定版などもあったが現在は手放してしまった。

以上、スナッチャーやポリスノーツの映画化をずっと希望しているRがお送りしました。

↓クリックして頂けると励みになります!
FC2ブログランキング

コメント

MGSシリーズとポリスノーツはやってますがスナッチャーは><
小島作品いいですよね。自分的にMGS1は今までやったゲームで1番だと思ってます。
ホントに映画化は是非してもらいたいですよね。
ちなみにHNはMGSのNinjaから取ったものです^^;
ディープスロートとでも名乗っておこう(笑

スナッチャー

懐かしい!私はPS版をやりました。
死体のモザイク、意味ないですよね、あれ…。
(PS版ではグロテスクシーンにモザイクが入る。でも、モロに映った後に入るので意味があんまり無い)
確かにキャストが贅沢でびっくりした記憶が。
ポリスノーツもやりましたよー。個人的にはあっちが好きです。(ヒントはスチュワーデスとコンパニオン。爆)
後、小島監督にはお会いしたことがありますよ。色んな意味ですごい方でした(笑)

>Fox☆さん
メタルギアソリッドは僕も衝撃を受けたゲームです。
アクションゲームの中で今でも最高だと思います!
やはり1が面白いですよね。MGSは1をぜひ映画化してほしいです。
隠し要素もたくさんありましたね~。またしたくなってきました。

なるほど、Ninjaから取られたものだったんですね!!
あのNinjaはインパクトありましたね。
あと個人的に印象深いのはサイコマンティスです。
「ヒデオ」には爆笑しました(笑)

>ドックマンさん
確かにあのモザイクは意味ないですよねぇ。
表現の規制が厳しくなりだした時代でしたからね。
ポリスノーツも面白いですよね!
キャストもスナッチャー以上と言っていいくらい豪華でした。
こちらもオマケ要素が多く、あとは会社の受付嬢とかですよね(笑)
小島監督に会われた事がおありなんですか!?羨ましいです!!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://geamnext.blog59.fc2.com/tb.php/41-ca95e82b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME | 

FC2Ad

FC2ブログ

 

プロフィール

M&R&K

Author:M&R&K
ゲーム世代のおっさん達が再び
ゲーム熱に目覚め、覚醒していく記録

プロフィールはこちら
ソフト別記事リストはこちら

リンクフリーです。
お気軽にどうぞ^^

最近の記事+コメント

最近のトラックバック

カテゴリー

リンク

アクセスカウンター

(since 2006/07/21)

ブログ内検索

アクセスランキング

ソフト別記事リスト

■SIMPLEシリーズ

  初陣
  その後

  初陣(by K)
  完結編

  その1
  その2
  クリア後レビュー

  プロローグ
  「巨大生物現る!」
  「南の島のガリバー少女」
  「未確認飛行物体Q」
  「悪夢の正体」

  プレイレビュー
  クリア後レビュー

  序盤の感想
  クリア後感想

  購入後早速プレイ
  面白くないワケ
  クリア後レビュー

■PCエンジン

  1ソフト紹介
  1のおやくそくシーン
  3のおやくそく裏ワザ
  4のSC警告画面

  ソフト紹介
  レビュー&ピンナップ紹介

  ソフト紹介
  クリアまでの経過

■DS・GBA

  感想・旧作との違いなど
  レビュー&隠し要素など

  感想・旧作との違いなど
  プレイ日記①
  プレイ日記②
  プレイ日記③
  プレイ日記④
  プレイ日記⑤
  プレイ日記⑥

■PS2・PS

  リメイク具合の比較検討

  パノラマシアター編
  加護ちゃん特集編

  初回プレイの感想
  全グッドエンドでクリア
  風呂イベント発見
  風呂イベントリプレイ
  男が弱い美月の行動

  OP曲のよさ
  軍隊編クリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ