1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:28:54.93 ID:ZjbFIFZP0
そういう○
そうゆう×
みたいな普段使ってる言葉をそのまま使っちゃう奴とか
頭痛が痛い
犯罪を犯す
違和感を感じる
まともな日本語使おうよ
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:29:32.94 ID:JvBoREDP0
ぅちもそうゆうふぅにぉもってるよぉ
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:52:11.00 ID:UsbAdU290
前働いていたバイト先で面接受けに来た高校生の履歴書が>>2みたいな文面で
店長お怒りでした
そういう○
そうゆう×
みたいな普段使ってる言葉をそのまま使っちゃう奴とか
頭痛が痛い
犯罪を犯す
違和感を感じる
まともな日本語使おうよ
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:29:32.94 ID:JvBoREDP0
ぅちもそうゆうふぅにぉもってるよぉ
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:52:11.00 ID:UsbAdU290
前働いていたバイト先で面接受けに来た高校生の履歴書が>>2みたいな文面で
店長お怒りでした
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:29:49.94 ID:j4/Ix6Jg0
違和感を感じるにまったく違和感を感じないんだが
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:31:35.66 ID:MZ3z6NbM0
馬鹿だからわかんないかもしれないけど言葉って時代と主に変化していくんだぜ?
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:32:55.08 ID:fGihvIbX0
全然の間違った使い方が浸透しているのが残念でならない。
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:33:01.72 ID:XMPzM+G60
ドウモ~~~ッ!!ハジメマシテ~~~ッ!!!!
私は27歳のOLしてるのぉ~~~っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、
探してたら(◎_◎)なんとっ!
1さんの素敵なスレッド♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*)
え?くれないのぉ~?(;¬_¬)そんなのいやいや~~、
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負!
☆○(゜ο゜)o ぱ~んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ~ン!!
(>_<) いてっ!
(☆o☆)きゃ~~(@_@;)やられた~~(o_ _)o ドテッ
(+_+) 気絶中。。。
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、
お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 00:33:27.00 ID:PsWhwfr+0
投げられた投石の石を喰らった後の後頭部の頭の頭痛が痛い
322 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:23:41.37 ID:SbYpZsC+0
>>16
ワロタ
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:34:14.96 ID:ZjbFIFZP0
下3つは正直どうでもいいけど
そうゆうとかはないわ
あれだけは認めない
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:43:13.16 ID:ZjbFIFZP0
そうゆう(笑)
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:51:02.94 ID:UN3lT7450
言葉は変わっていくものだとは思うが、
だからといって全ての誤用を仕方ないで片付けるのはおかしいと思う
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 01:10:49.32 ID:TJhBxBhg0
「い」が「ゆ」になるのは日本語の特徴の一つじゃん
お前本当に日本人か?
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 01:13:04.65 ID:ZjbFIFZP0
>>58
それは普段話すときに何気なく『い』が『ゆ』になるだけだろ
書くとき『い』が『ゆ』になる特徴なんていらない
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 01:20:57.36 ID:ezGPGWo2P
違和感を感じるは誤用じゃないよ
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 01:21:43.36 ID:ZjbFIFZP0
なぜ『ゆ』を見ると腹が立ってくるのか
これが俺の人生最大の謎だな
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 01:34:09.40 ID:hizTm7Y10
非ゆとりですら、「通り」を「とうり(どうり)」って書く奴多過ぎ
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 01:41:27.55 ID:YEJSYTXF0
口語における「そうゆう」は「ゆ」の直前が同じ母音で言いやすいから「い」が「ゆ」になることが多いんだよね。
それは仕方ないにしてもやっぱり書く分には「そうゆう」にする理由はないな。
そもそも漢字だと「そう云うこと」みたいに表記するんだから。
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 01:53:33.95 ID:ZjbFIFZP0
何が『ゆ』だよ!『い』にしろオラァアアア!!
122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:14:20.28 ID:LRpMEpjs0
「ず」と「づ」
「い」と「ゆ」
「わ」と「は」
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:16:27.57 ID:pA0AnfrEP
うっとうしい→うっとおしい
確率→確立
意外と→以外と
こういうゆとり臭い間違いを見るとイラっとする
127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 02:17:38.10 ID:TJhBxBhg0
>>124
うちの国語の教師が「うろ覚え」を「うる覚え」という・・・別れたい
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:18:08.57 ID:G4QawU7C0
的を得る
にも違和感を覚えるわ。
あと、最近
「~するわ、~するわ」と並べて書く際に、
「わ」を「は」にする奴をよく見かけるけどイラッとくる。
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:20:58.81 ID:6ij5MGgY0
たいていの間違いは許すけど
「○○した事ある」みたいな言葉を
「○○した時ある」って言う若者は許せん
意味が通じても許せない
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:21:25.90 ID:BC8ghyFsO
平安時代でも若者の言葉の乱れが問題視されていたらしい
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:23:19.07 ID:20lZupTQ0
>>134
紀元前1680年頃の石版に「最近の若者は・・・」ってボヤきが
あるんだとさw
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:26:15.41 ID:pHJPm4dj0
漢字の読み間違いが蔓延してるのは
手で字を書くよりも先にパソコンでタイピングすることをよく学んだ世代が原因だろうな
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:36:37.86 ID:rS1g6qy80
最近になって増えたわけじゃない
2~3年前から居ただろそんな奴
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:05:01.31 ID:++/YVsfQ0
「マジ」とか「ヤバい」とかどうして日本人は自分の話し方まで容易く他人の物真似になってしまうんだろう
照れ隠しの笑いの時に猿みたいに手を叩く動作とかシンクロ二シティを信じるほど多くの人間が同じ動作をしている
196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:08:49.56 ID:pHJPm4dj0
ら抜きはいいけど、れ足すは嫌だなぁ
229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:33:53.16 ID:Dus09y+U0
三条西家本(室町時代の源氏物語写本)でも「行く」が「ゆく」と書かれている箇所があるんだぜ。
印影本が手元にあるからアップしてもいいぜ。
235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:38:27.73 ID:tgN1rZhm0
三百年前の英語で書かれている書物をイギリス人やアメリカ人は読む事が出来る。
一方で三百年前に書かれた日本語の書物を殆どの日本人が読む事が出来ない。
257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:50:55.64 ID:guFxJjH0O
>>235
中英語や古英語になると英米人といえど勉強したやつじゃなきゃ読めないぞ。
250 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:46:11.53 ID:tgN1rZhm0
日本語なんて日々変化しているんだから無理にその流れを止める事もない。
日本語程変化に富んだ言語も無いのだから。
257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:50:55.64 ID:guFxJjH0O
>>250
変化に富んでるというか、かなり曖昧なんだと思う。曖昧だから議論が分かれる。
263 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:53:23.28 ID:N2OpbiLO0
野球選手の年俸関係のスレにはほぼ確実に年「棒」と書いてる奴がいる
278 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:58:28.14 ID:63fn4HaG0
確信犯
的を~
役不足
この手のスレで高確率で出る話題w
284 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:01:29.91 ID:wlwzG1uWO
まぁ、確信犯と役不足は誤用が市民権を得ちゃったきらいがあるねぇ
289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 04:02:47.10 ID:1FWHhU3W0
この料理めっちゃやばい
↑
おいしいのか、まずいのか分からない
301 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:07:27.72 ID:jt/8iB4m0
やべー日本語おもしれーww
310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:16:08.50 ID:lHGJALiAO
○こんにちは
×こんにちわ
312 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:16:41.11 ID:pHJPm4dj0
外国にも「最近のやつらの言葉遣いはなってない。
○○の意味は××に決まってんだろ!」みたいな議論してる掲示板なんてあるのかなー
313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:18:21.47 ID:tgN1rZhm0
>>312
アメリカではアクセントの語尾が疑問符でもないのに上がる若者が増えて嘆いてるね。
332 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:27:44.76 ID:j0/zb0S/0
「全然」を肯定の意味で使うのは太宰、芥川、鏡花などの文豪が平気で使ってるのでヨシとしようぜ
333 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:28:10.19 ID:TzP+GKty0
自業自得も悪い意味にしか使われないけど本当は
『自分のした善悪の行為で、みずから苦楽の結果を招き受けること』ってことだから
A「昨日、困ってるおばぁちゃんを助けたら、凄く感謝されて10万円貰ったんだよ」
B「自業自得だな」
っていう使い方も正しいって事だよね
337 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:30:17.95 ID:4cZ7xQt1P
たった1000年で平安時代の本は意味不明レベルだし
すこしずつ言語っていうのは変わっていくもんだろ
355 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:40:08.51 ID:SbYpZsC+0
的を得るググったけど
こじつけくせぇwww
356 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:41:22.14 ID:tgN1rZhm0
パニくるももう辞書に載ってるんだね。日本語恐るべしなねw
359 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:43:43.15 ID:qZsViDOP0
なぁ、パニくるはパニックになる じゃん
テンパるって何?
テンパーになる?
361 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:44:13.86 ID:N2OpbiLO0
テンパイになる
麻雀用語ね
387 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:59:05.11 ID:A59N8aCr0
別に普段はグチャグチャでもいいと思うんだよ
そう言うをそおゆうって言ってもぜんぜんおkだと思う
問題はカジュアルとフォーマルできっちり使い分けできない奴
396 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 05:01:28.30 ID:A59N8aCr0
友人同士の雑談での言葉遣いにまでケチつける奴は
マジキチ
398 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 05:02:33.87 ID:jt/8iB4m0
頭痛が痛いとかはよくネタで使うけどな
435 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 05:26:49.35 ID:guFxJjH0O
英語は論理的
日本語は情緒的
…かな?
438 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 05:30:00.78 ID:wlwzG1uWO
>>435
高校の先生の言を拝借すると、日本語は彫刻型だそうな。
どんどん削ろうとする
467 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 05:57:13.41 ID:6WqyDjJc0
チョベリバの時代からおかしいだろ
484 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:12:21.85 ID:oQ4IWlJe0
正鵠を得る、正鵠を射る
これはどちらも広辞苑に載っているし、同じ意味の正しい使い方とされている
的の方は、同じ広辞苑にもかかわらず的を射るしか載っていないし
さらには、的を得るは誤用と明記されている辞書すらある。
的を得るだけ仲間はずれなのは何かしら意味があるんじゃないの
妄想だけど
492 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:18:32.39 ID:gj/oiAjI0
たびたびこういう議論になるから
普段、「的を射る(得る)」って言葉を使えなくなった。
あと「確信犯」も。
いちいち正誤の話するのがわずらわしくて。
496 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:22:22.90 ID:1EAHvThs0
確信犯はもうしょうがないだろ
497 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:25:24.83 ID:gj/oiAjI0
>>496
しょうがないというか、例えばどこか別のスレで使ったら、
正誤どっちの意味で使ってもほぼ確実にツッこまれてめんどくさくね?
498 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 06:25:43.39 ID:f+f1h2qg0
既存は「きぞん」じゃなくて「きそん」だっつーの
もうどっちでもよくなってるみたいだけどさ
588 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 15:20:41.26 ID:T977m1R/0
今日の山田悠介スレですか?

無駄に覚えてる人が多そうな言葉
知 る と 鬱 に な る 雑 学
世界史で一番格好いい名前は
名言の途中に「死ねばいいのに」を入れると小物になる
リアルでうっかり使ってしまった言葉
戦 争 に ま つ わ る 怖 い 話
歴史って勉強する意味あるの?
学校で教わった間違った知識
ヤムチャを名言やことわざの一部にいれると弱々しくなる
この世で一番のナゾってなんだよ
凄まじくセンスを感じたフレーズや言葉ってあるか?
ドラえもんって名言なくね?
クレしんの名台詞あげていこうぜ
先生困らせる数学的な質問教えてくれ
なめくじの交尾すごすぎ
難しい言葉や言い回しする人ほど頭が良くないんだって
アメリカ人にFuck youって言ったことある?
日本語の弱点ってどこだと思う?
究極に美しい日本語ってあるの?
気に入らない最近の日本語
女の性格って名前から推測できるよな
ス イ ー ツ (笑) 名 言 集
異 性 に 言 わ れ て 傷ついた一言
女の子が喋る方言で一番最高なのってなに?
世 界 一 難 し い 言 語 っ て な に ?
ことわざの一部を「死ぬ」に変えると一気に殺伐とする
ことわざの一部を松岡修造にしてもさほど違和感ない
中二病用語集
各学科のプロポーズの言葉
絵がうまくなる方法
意外と知られていない、面白いトリビア
ヒゲ抜いてるヤツちょっとこい
名言に「※ただしイケメンに限る」をつけると絶望感がすごい
エバンゲリオン←これを超えるその道のオタクを怒らせる言葉
アンサイクロペディアで腹筋崩壊したワードおしえて
死亡フラグ用語辞典
創価学会用語辞典
世界のタブー・語られない謎
数学おもしれー!ってなる話教えて
違和感を感じるにまったく違和感を感じないんだが
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:31:35.66 ID:MZ3z6NbM0
馬鹿だからわかんないかもしれないけど言葉って時代と主に変化していくんだぜ?
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:32:55.08 ID:fGihvIbX0
全然の間違った使い方が浸透しているのが残念でならない。
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:33:01.72 ID:XMPzM+G60
ドウモ~~~ッ!!ハジメマシテ~~~ッ!!!!
私は27歳のOLしてるのぉ~~~っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、
探してたら(◎_◎)なんとっ!
1さんの素敵なスレッド♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*)
え?くれないのぉ~?(;¬_¬)そんなのいやいや~~、
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負!
☆○(゜ο゜)o ぱ~んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ~ン!!
(>_<) いてっ!
(☆o☆)きゃ~~(@_@;)やられた~~(o_ _)o ドテッ
(+_+) 気絶中。。。
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、
お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 00:33:27.00 ID:PsWhwfr+0
投げられた投石の石を喰らった後の後頭部の頭の頭痛が痛い
322 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:23:41.37 ID:SbYpZsC+0
>>16
ワロタ
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:34:14.96 ID:ZjbFIFZP0
下3つは正直どうでもいいけど
そうゆうとかはないわ
あれだけは認めない
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:43:13.16 ID:ZjbFIFZP0
そうゆう(笑)
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 00:51:02.94 ID:UN3lT7450
言葉は変わっていくものだとは思うが、
だからといって全ての誤用を仕方ないで片付けるのはおかしいと思う
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 01:10:49.32 ID:TJhBxBhg0
「い」が「ゆ」になるのは日本語の特徴の一つじゃん
お前本当に日本人か?
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 01:13:04.65 ID:ZjbFIFZP0
>>58
それは普段話すときに何気なく『い』が『ゆ』になるだけだろ
書くとき『い』が『ゆ』になる特徴なんていらない
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 01:20:57.36 ID:ezGPGWo2P
違和感を感じるは誤用じゃないよ
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 01:21:43.36 ID:ZjbFIFZP0
なぜ『ゆ』を見ると腹が立ってくるのか
これが俺の人生最大の謎だな
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 01:34:09.40 ID:hizTm7Y10
非ゆとりですら、「通り」を「とうり(どうり)」って書く奴多過ぎ
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 01:41:27.55 ID:YEJSYTXF0
口語における「そうゆう」は「ゆ」の直前が同じ母音で言いやすいから「い」が「ゆ」になることが多いんだよね。
それは仕方ないにしてもやっぱり書く分には「そうゆう」にする理由はないな。
そもそも漢字だと「そう云うこと」みたいに表記するんだから。
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 01:53:33.95 ID:ZjbFIFZP0
何が『ゆ』だよ!『い』にしろオラァアアア!!
122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:14:20.28 ID:LRpMEpjs0
「ず」と「づ」
「い」と「ゆ」
「わ」と「は」
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:16:27.57 ID:pA0AnfrEP
うっとうしい→うっとおしい
確率→確立
意外と→以外と
こういうゆとり臭い間違いを見るとイラっとする
127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 02:17:38.10 ID:TJhBxBhg0
>>124
うちの国語の教師が「うろ覚え」を「うる覚え」という・・・別れたい
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:18:08.57 ID:G4QawU7C0
的を得る
にも違和感を覚えるわ。
あと、最近
「~するわ、~するわ」と並べて書く際に、
「わ」を「は」にする奴をよく見かけるけどイラッとくる。
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:20:58.81 ID:6ij5MGgY0
たいていの間違いは許すけど
「○○した事ある」みたいな言葉を
「○○した時ある」って言う若者は許せん
意味が通じても許せない
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:21:25.90 ID:BC8ghyFsO
平安時代でも若者の言葉の乱れが問題視されていたらしい
141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:23:19.07 ID:20lZupTQ0
>>134
紀元前1680年頃の石版に「最近の若者は・・・」ってボヤきが
あるんだとさw
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:26:15.41 ID:pHJPm4dj0
漢字の読み間違いが蔓延してるのは
手で字を書くよりも先にパソコンでタイピングすることをよく学んだ世代が原因だろうな
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 02:36:37.86 ID:rS1g6qy80
最近になって増えたわけじゃない
2~3年前から居ただろそんな奴
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:05:01.31 ID:++/YVsfQ0
「マジ」とか「ヤバい」とかどうして日本人は自分の話し方まで容易く他人の物真似になってしまうんだろう
照れ隠しの笑いの時に猿みたいに手を叩く動作とかシンクロ二シティを信じるほど多くの人間が同じ動作をしている
196 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:08:49.56 ID:pHJPm4dj0
ら抜きはいいけど、れ足すは嫌だなぁ
229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:33:53.16 ID:Dus09y+U0
三条西家本(室町時代の源氏物語写本)でも「行く」が「ゆく」と書かれている箇所があるんだぜ。
印影本が手元にあるからアップしてもいいぜ。
235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:38:27.73 ID:tgN1rZhm0
三百年前の英語で書かれている書物をイギリス人やアメリカ人は読む事が出来る。
一方で三百年前に書かれた日本語の書物を殆どの日本人が読む事が出来ない。
257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:50:55.64 ID:guFxJjH0O
>>235
中英語や古英語になると英米人といえど勉強したやつじゃなきゃ読めないぞ。
250 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:46:11.53 ID:tgN1rZhm0
日本語なんて日々変化しているんだから無理にその流れを止める事もない。
日本語程変化に富んだ言語も無いのだから。
257 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:50:55.64 ID:guFxJjH0O
>>250
変化に富んでるというか、かなり曖昧なんだと思う。曖昧だから議論が分かれる。
263 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:53:23.28 ID:N2OpbiLO0
野球選手の年俸関係のスレにはほぼ確実に年「棒」と書いてる奴がいる
278 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 03:58:28.14 ID:63fn4HaG0
確信犯
的を~
役不足
この手のスレで高確率で出る話題w
284 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:01:29.91 ID:wlwzG1uWO
まぁ、確信犯と役不足は誤用が市民権を得ちゃったきらいがあるねぇ
289 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 04:02:47.10 ID:1FWHhU3W0
この料理めっちゃやばい
↑
おいしいのか、まずいのか分からない
301 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:07:27.72 ID:jt/8iB4m0
やべー日本語おもしれーww
310 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:16:08.50 ID:lHGJALiAO
○こんにちは
×こんにちわ
312 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:16:41.11 ID:pHJPm4dj0
外国にも「最近のやつらの言葉遣いはなってない。
○○の意味は××に決まってんだろ!」みたいな議論してる掲示板なんてあるのかなー
313 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:18:21.47 ID:tgN1rZhm0
>>312
アメリカではアクセントの語尾が疑問符でもないのに上がる若者が増えて嘆いてるね。
332 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:27:44.76 ID:j0/zb0S/0
「全然」を肯定の意味で使うのは太宰、芥川、鏡花などの文豪が平気で使ってるのでヨシとしようぜ
333 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:28:10.19 ID:TzP+GKty0
自業自得も悪い意味にしか使われないけど本当は
『自分のした善悪の行為で、みずから苦楽の結果を招き受けること』ってことだから
A「昨日、困ってるおばぁちゃんを助けたら、凄く感謝されて10万円貰ったんだよ」
B「自業自得だな」
っていう使い方も正しいって事だよね
337 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:30:17.95 ID:4cZ7xQt1P
たった1000年で平安時代の本は意味不明レベルだし
すこしずつ言語っていうのは変わっていくもんだろ
355 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:40:08.51 ID:SbYpZsC+0
的を得るググったけど
こじつけくせぇwww
356 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:41:22.14 ID:tgN1rZhm0
パニくるももう辞書に載ってるんだね。日本語恐るべしなねw
359 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:43:43.15 ID:qZsViDOP0
なぁ、パニくるはパニックになる じゃん
テンパるって何?
テンパーになる?
361 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:44:13.86 ID:N2OpbiLO0
テンパイになる
麻雀用語ね
387 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 04:59:05.11 ID:A59N8aCr0
別に普段はグチャグチャでもいいと思うんだよ
そう言うをそおゆうって言ってもぜんぜんおkだと思う
問題はカジュアルとフォーマルできっちり使い分けできない奴
396 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 05:01:28.30 ID:A59N8aCr0
友人同士の雑談での言葉遣いにまでケチつける奴は
マジキチ
398 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 05:02:33.87 ID:jt/8iB4m0
頭痛が痛いとかはよくネタで使うけどな
435 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 05:26:49.35 ID:guFxJjH0O
英語は論理的
日本語は情緒的
…かな?
438 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 05:30:00.78 ID:wlwzG1uWO
>>435
高校の先生の言を拝借すると、日本語は彫刻型だそうな。
どんどん削ろうとする
467 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 05:57:13.41 ID:6WqyDjJc0
チョベリバの時代からおかしいだろ
484 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:12:21.85 ID:oQ4IWlJe0
正鵠を得る、正鵠を射る
これはどちらも広辞苑に載っているし、同じ意味の正しい使い方とされている
的の方は、同じ広辞苑にもかかわらず的を射るしか載っていないし
さらには、的を得るは誤用と明記されている辞書すらある。
的を得るだけ仲間はずれなのは何かしら意味があるんじゃないの
妄想だけど
492 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:18:32.39 ID:gj/oiAjI0
たびたびこういう議論になるから
普段、「的を射る(得る)」って言葉を使えなくなった。
あと「確信犯」も。
いちいち正誤の話するのがわずらわしくて。
496 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:22:22.90 ID:1EAHvThs0
確信犯はもうしょうがないだろ
497 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 06:25:24.83 ID:gj/oiAjI0
>>496
しょうがないというか、例えばどこか別のスレで使ったら、
正誤どっちの意味で使ってもほぼ確実にツッこまれてめんどくさくね?
498 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 06:25:43.39 ID:f+f1h2qg0
既存は「きぞん」じゃなくて「きそん」だっつーの
もうどっちでもよくなってるみたいだけどさ
588 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/13(水) 15:20:41.26 ID:T977m1R/0
今日の山田悠介スレですか?
無駄に覚えてる人が多そうな言葉
知 る と 鬱 に な る 雑 学
世界史で一番格好いい名前は
名言の途中に「死ねばいいのに」を入れると小物になる
リアルでうっかり使ってしまった言葉
戦 争 に ま つ わ る 怖 い 話
歴史って勉強する意味あるの?
学校で教わった間違った知識
ヤムチャを名言やことわざの一部にいれると弱々しくなる
この世で一番のナゾってなんだよ
凄まじくセンスを感じたフレーズや言葉ってあるか?
ドラえもんって名言なくね?
クレしんの名台詞あげていこうぜ
先生困らせる数学的な質問教えてくれ
なめくじの交尾すごすぎ
難しい言葉や言い回しする人ほど頭が良くないんだって
アメリカ人にFuck youって言ったことある?
日本語の弱点ってどこだと思う?
究極に美しい日本語ってあるの?
気に入らない最近の日本語
女の性格って名前から推測できるよな
ス イ ー ツ (笑) 名 言 集
異 性 に 言 わ れ て 傷ついた一言
女の子が喋る方言で一番最高なのってなに?
世 界 一 難 し い 言 語 っ て な に ?
ことわざの一部を「死ぬ」に変えると一気に殺伐とする
ことわざの一部を松岡修造にしてもさほど違和感ない
中二病用語集
各学科のプロポーズの言葉
絵がうまくなる方法
意外と知られていない、面白いトリビア
ヒゲ抜いてるヤツちょっとこい
名言に「※ただしイケメンに限る」をつけると絶望感がすごい
エバンゲリオン←これを超えるその道のオタクを怒らせる言葉
アンサイクロペディアで腹筋崩壊したワードおしえて
死亡フラグ用語辞典
創価学会用語辞典
世界のタブー・語られない謎
数学おもしれー!ってなる話教えて
コメント一覧
『 言 葉 お じ さ ん 』
全然はそもそも全然+肯定で使われるのが正しい。
誤用だった全然+否定が広まってしまっただけだ。
元の用法に戻ってるだけだろ。
何も知らずに批判するのは格好悪いな。
正確には
「政治的宗教的確信をもって行う犯罪のこと」じゃね?
ただ単に自分の行為の正当性に確信を持ってるだけじゃなかった気がする
法律用語以外の意味があるならしらんが
文法的には間違ってはないわけだし
ただ、頭悪そうな文章ではあるけど
誰か教えてやれ
問題は間違った意味で解釈されて、それがそのまま浸透していくことかと。
線引きはキッチリして、直すべきところとそうでないところを見極める必要がある。
祖父が亡くなった、は変だよね。
さすがに、リアルでこう間違えてる奴は流石に極少数。
麻雀等で使われる「テンパイ」からではない。
あとどっかのサイトで「全然」はむしろ肯定の意味で使う方が日本語的には正しい、と言ってるのを見た気がするが、ソースの信頼性がいまいちわからん………
メールにしてもほとんどチャットのごとくやりとりするのが一般的になってきて、
自分で書いた文を推敲するという習慣がなくなったんだろうな。
だから
>>さすがに、リアルでこう間違えてる奴は流石に極少数
こんな文を平気で書いてしまう。
誤字に気付かないのも同様。
写メを送る○
いつもこれは気になってしまう・・・
画像添付メールの事を写メールというのに、ケータイのカメラで写真を撮るのは写メールじゃないと何度言ったら(ry
「正しい」ことについて説明ができない奴に「正しい日本語」の説明ができようはずもない。
これは、「美しい日本語」についても同じ。
オマージュと言うべきかな?
映画しかみたことないけど、元ネタは恐怖の軟禁生活そのものを描いたのに対して、
うすたは軟禁生活から生まれた作品が掲載されちゃった、って設定。
だからその期間に描かれた作品はつまんなくていいのよ。
でも紙面上でよくやるよね。
個人的には、「お詫び」というオチまでのくだりも含めてあんま面白いとは思わなかった。
アイデアにはなるほどな、と思ったけど。
>ケータイ小説のような言葉の使われ方が主流になったらそれは日本語の進化ではなくて明らかな退化だ。カタカナ語に漢語が取って代わられた場合、それも退化だ。お隣の国を見ればわかるだろ?
ことばに進化退化など存在しない。それを論じたいなら学問という場でなく、チラ裏に書いていてくれ。
>大体「全然大丈夫」の「全然」の意味って何ナノ?
他の方が既に書いているように、時代ごとに異なる。今は肯定にも否定にも接続するので、原義に基づくのではなく、発話者の心理面から起こされる、許容の問題として考えればいいだろう。
>自分達が意味を答えられない言葉を意味が分かったフリをして使うのはお隣の国の機能的文盲(バカ)と一緒。
確かに、「機能的文盲」ということばは意味がわからない。使う価値もなさそうだが。
>本当の愛国保守ならば言葉の乱れに大いに悩むべき。
だから、何をもって「乱れ」とするの?^^
「乱れ」の軸は何なの?^^
君にとって方言とは「乱れた標準語」なの?^^;
愛国保守なら方言の衰退について、憂うところがあるんじゃないの?^^;
それはもう携帯で写真を撮る=写メを撮るという風になってるんだよ
ゲーム機がなんでもファミコンと言われてたのと同じようなもの
的を射る○
なんだよ。
使ってる奴が何の違和感を覚えてないってのがいらつく。
ま…さか…?
アホとかではなくて、それ今の30代ぐらいの人がよく使う世代語だって何かで読んだ気がした
他のもネタなのか本気で間違えてるのかの判断が非常に難しい時もあるけど‥‥
こういう本とか出てるから見といたほうがいいよ
時代に関係なく、変な日本語を使う人はいるんだよ
結構いい年(五十代とか)の人でも、平気で『やむおえない』『やもうえない』とか書いてくるんだけど。
そもそも的を射るのほうが的を得るより遅く発生したって説もあるよな
表現の意味を考えると的を射るは的確ではないような気もするし
かすっただけでも真ん中に当たっても的を射るわけだし
「ウゼエ死ね」だろ。子どもに対して本気で正したいなら馬鹿みたいに「違う」「間違ってる」なんていうなよ。俺らはただとしくっただけで正義でも正解でも無いんだから。
とぉーってもEカンジーwwww
「相手の言葉に対しての否定」として文豪は使っているが、
最近は「相手の言葉に対しての肯定」でも乱用している
二十歳の原点読んでみ、今のやつらとあきらかに語彙の量が違う
馬鹿が増えすぎだろこの国
※664みたいな語源的なものはもういいよ、勝手に雑学っぽく自慢しといてくれw
とりあえず教科書、辞書レベルで十分
ちなみに、全然には打ち消しを伴わない肯定表現でも「あますところなく」「ことごとく」っていう意味もあるらしいぜ?
あんたのいう文豪も「全然悪い」「全然同意して」なんてふうに使っていたと辞書にはあるんだがwww
※662
アホか、意味不明、意図不明、支離滅裂だと言っておこう
子供は間違ってるといわれたら恥じるのが普通だし、あんたはなんでまともな文章を書けてると思ってるんだ?w
お前特亜だろ?
案の定こういう日本人のアイデンティティーの根幹にかかわるスレにも張り付いていたわけだ。
言葉に進化や退化は存在しないというのは誤り。
例えばどこかのバカどもが朝鮮総督府が教えてやった漢字を捨ててしまった結果、何が起こったか?
同音異義語の区別がつかなくなってしまい、漢語の表意性が消失してしまった。
「全然大丈夫」の「全然」の意味について聞いているのにそれに答えられない時点でお前の国語の読解力が残念なことがうかがえる。
日本語に訳せない言葉をしたり顔で使っている奴は機能的文盲(バカ)と一緒。
彼の国に移住することをオススメする。
方言とはその地方の文化であり、標準語とは性格が全く違う。
伝統芸能を保持していくことと性格は変わらない。俺の出身地である大阪では方言が平板化しているが、これは由々しき自体だ。
方言とは郷土愛を育む良きツールとしての機能をになっているといっても過言ではない。
であるからして方言は各地方の自治体が個別に教育することが必要だ。
基本的には「日本では日本語で話せるが国際社会では標準語である英語を喋る」ことと同じだ。
そのためには「時代と共に代わっていく(笑)」言語では困る。常識的に考えて当たり前のことだ。
ちなみに英語話者の若者と老人はなんなく意思疎通を図ることが可能だ。
この時点で老人に理解できない日本語を喋る日本人の若い世代がどれだけ傲慢で不自然かわかるというもの。
日本語の標準語は普遍的なものでなければいけないのであり、安易に変化を推奨する奴は売国奴と一緒。
俺は欧米や特亜によって無理やり押し付けられた日本語など喋りたくは無い。
これは日本民族としてのプライドの問題だ!
俺の言うことに不満があるのなら
日本海を朝鮮海と呼べばいいし、竹島を独島と呼べばいい。それがお前らの言う「日本語の進化(笑)」なんだろ?
「みんなやってるもん。」
「何で自分だけ…」
別に良いと思うけどね。
自尊心も向上心も無い奴だと判断して、それ相応の対応をするだけだし。
こういう事を言われても、
「神経質な方が悪いw」「お前にどう判断されようが構わんw」
となるんだろうが。
親族、友人、上司、取引先。
『神経質』な相手はどこにいるか分からないよ。
それとも「同レベルの相手としか付き合わないから大丈夫w」かな?
極端な例だと「冊子が一個」とか、「缶ジュースが二個」とか。
別に批判してる訳じゃないけど、こうやって言葉って変わっていくのかなー、と思った。
主旨はおおむね同意できるんだが、言葉の進化ってのはどういう状態を指すんだ?
語彙の増加、カタカナ語の増加なんかは進化とは呼ばないよな
とすると、あんたのいう進化ってのは歴史的な「ひらがなの普及」「ことわざ、故事成語表現の発達」みたいなものを言うんだろ?
つまり、歴史の上にしかないもの、時代によって変わるもの(その必要や流行があったから)であり、
今の日本語(文字、表現)はほぼ完成されているから、現在の状態からの進化なんて存在せず(想像できるなら教えてくれ、だが進化、退化を主張するならむしろ進化させるべきと主張するべき)、
同時にあんたの主張である退化とは懐古主義的な主観でしかない(昭和初期の文体に戻すべきとか言ってるし、ただの保守主義)
ついでに、「全然大丈夫」は、「まったく(完全に)大丈夫」って意味で使うことが可能だ
酷いとしか言い様がない。
何?あいつらロンゴロンゴ語使えんの?ってぐらい分からない
時代の流れだから言語も変化するのは別に普通だと思うんだが
一般人として最低限度の言語は覚えておこうよ・・・ゆとりの諸君
じゃないと君らが社会に出たときに後悔するよ?
「あ~もうちょっと日本語学んでればなぁ~」ってね
方言には残ってることがあるんだが、
女子高生言葉のように、片方の言葉に +肯定(否定)の表現するようになってると思う。
英語のdo~,+not 的な表現。これに、品詞+ing 表現が加わるから、
「わたし、~できる、 ある」みたいないんちき中国人ギャグな文になるw
英語圏の日常会話は完璧な英文だとでも思ってる?
日本語に限った事じゃないんだよ。確かに最近バカが増えてるけど。
ところで、「雰囲気」を「ふいんき」って言うと指摘してくる奴がウザいな。
文語文は漢語的表現、口語文は朝鮮語的表現らしいよw
沖縄とか東北の方言の発音を聞き取りやすく均すと、古語表現だし
いまの、んhk標準語とかとは、品詞の位置が違う。
森鴎外とか夏目漱石が使ってるのが新聞小説でひろがったのが現代語表現だが、
これが、英語教育とか洋楽ホップの影響で、貧民英語の配置になったり、
和製英語の表現から、ネイテブな言い回し(貧民英語なんだけどね)に変わったり
してるんだけど、それなりに通じてしまうのが、日本語の『ヤバイ』とこw
じょしこういせことばといのうは、「きいろ」をいうきとに、
きいろということばをしらないらか 「あかくないいろ」という。
「こんにちは」と挨拶されると ムカつくw
日本語として間違ってないのだが、
逆に「押忍」か「おざーまーすー」の方が、「敬語」に聞こえる。
なぜだ?w
言語障害、通信障害はいいが、身体障害者は障がい者にしなきゃならんのか?
なんか、障害者だと、健常者にとって障害って意味になるらしい。
これすごいよな
まさに脳内変換ってやつで読めてしまうという
おまいこそ、2ちゃん文体ジャマイカw
そうゆう
↑
mh3のチャットで上で書いた使い方する人が多くて、何とも言えない気分になった。
あと、文をつなぐのに てか、とつないでいるのを見ると頭悪いんだろうなと思ってる
「こんばんは」とかも「こんばんわ」になっていい気がする
まあ「こんばんは」の「は」は助詞だからびみょうなのかもしれんが
「見てママ!てふてふ捕まえた!」
「あら綺麗なてふてふね。お友達とてふてふ捕まえたの?」
「うん!ねえ、このてふてふ入れる虫かごない?」
「てふてふはすぐ死んじゃうから逃がしてあげなさい。」
「わかった!てふてふばいばーい!」
こんにちはの「は」を巡る正書法の問題等は難しいと思う。
係助詞の「は」は基本的に「は」と書くことになっているのはご承知の通りだが、一方で「もう鉄砲撃つわ、矢は飛んでくるわで大変だった」なんて言うときの「わ」も係助詞なので、係助詞ならば「は」と綴るという原則に違背しているんだよな。
まぁ昔から発音が変わってしまったのだから仕方ないし、変なつづりはどの言語にも残るものなので仕方ないといえばそうなのだが。
なにを以って「正しい」日本語としてんの?
現代仮名遣いの規定では、「気がつく」は「気づく」なのに「つめをつく」は「つまずく」なんだぜ。「乙女」だとか「思惑」ってのも政治的には正しいけども、元々俗な当て字だし。
「正しい」なんてのはみかけだけ。
むかしの日本人はつづりなんて気にしなかった。
いまの「正しい」日本語の崩壊はむしろいいものだとおもう。
その場合の「わ」は終助詞になるんじゃないのか?
※691
主に社会で通用するかどうかだろうな、標準化された言語はどこの国でも必要
後半部分は意味がわからない、なにが「いい」んだ?
その「正しい」日本語の崩壊後は、新たな「正しい」日本語ができるか、「正しくない」日本語が散乱して許容されることになる
前者は、今のところ礼儀や標準語が必要とされる行事や場では誤った日本語は不適切だろ?
後者の場合、同じ日本人同士でも言葉が通じなくなるw
時代と共に変化するんだからある程度はしょうがないんじゃないの。
あとアメリカでも勿論こういった問題は提起されてるよ。
特にイングリッシュとスパニッシュを合体させたような喋り方が一部の若者の間で流行になってて言語学者がキレてた。
「当然」と「当たり前」だって
どっちが先かは忘れたけど誤用で片方が定着したんだぜ
漢字の書き間違えで熟語が定着してるのなんてたくさんある
漢字字典みてみろ
この人たちはどんな場面で見てイライラしてるの?
掲示板や内輪のサイトなら、口語でも十分だろ。
ビジネス文書でやっている問題なら議論にあたるだろうけど。
子供がむりやり頭良さそうなことを言おうとして失敗してるような雰囲気がある。
そこは『は』が正解だろ
「非常に・とても」って意味もあるぞ
それとも辞書に載ってても納得しないのかね
肯定も「とても」って意味も、否定と一緒でずっと使われてる表現だと思うが
最近の言葉の変化はそうした中での淘汰を経ないで、一部の言葉がメディアによって一方的にうえつけられているようで、そこが嫌に感じる時がある。
例えば、第一言語が英語でない者が、英単語を覚えるときいくつか意味がある場合余計なことを考えずにそのまま覚えるだろう。
一方、ネイティブは違った面を知ることができるから割とこういうことにうるさい。しかし、こういったことは日常的会話にしても文学にしてもあまり問題にはならない。
日常的会話については言うまでもないが、ものを書く場合は、評論にしても小説にしても自分自身の中にある言葉が常識なわけだから、当人が気付かずに今風の言い方をするなんてよくあることだ。だいたい、絶対的に昔の言葉=今の言葉ではないのだし。ただ、(名の通る)ものの書き手はそれなりに頭がよく、たくさんのことを知っていて、さらには人一倍わきまえるので、誤字が少なく、きちんとした文章を書ける場合が多い。また、それと呼応するように読む側にもある程度のそれが求められるものだと思う。
最近では、インターネットを介して自己の表現を自由に公に出せるようになったが、大抵の携帯小説や一般人ブログなど見るに耐えないものがある。しかも、それを年端のいかない未熟な小中学生、または勉学や運動に励むべき多忙の学生が書くことの方が問題であろう。
関係ないけどハリポタの最終巻で
ハリーがヴォルデモートに杖の所有者とか説明する際
「~なんだ」じゃなくて「~なのだ」ってやけに厳つく言うから
違和感感じずにはいられなかったわ。
つ「撥音便」
治す方法は俺が知っている俺に任せろ
全然を肯定文で使う事自体は間違いではないけど、現代の人々の使い方がおかしいのだよ
は正しい件。
現代の若者おかしい
言葉だけじゃなく 性格も
画像表現で何を構成するのかとか、幾何学的な構成って何だよ、とか画像表現って言葉は画像(での)表現だろ、とか。
こういう意味を把握しないと理解できない抽象的な言葉は右脳言葉って勝手に呼んでいる。
本当に勝手な自分だけれど、論文の問題ぐらいはちゃんと書いて欲しい・・・
それに、ゆとり教育を受けた世代でも正しい日本語を使える人はいますよ?
ゆとり教育で勉強をする時間が減るから、日本語が使えない。という結論に至るのは、おかしいとおもおます。
僕が違和感がある言い回しは、企業のインタビューなどでも耳にして驚きなのですが、「(お仕事)~をやらせていただいております。」です。させていただくのような気がしてなりません。いかがでしょうか?
↓
「間違えなしです」
コレ、今時の若者はしゃべる時も使ってるよう
「間違『い』なし」だろが!
コレがゆとり教育というもんか?
言語障害、通信障害はいいが、身体障害者は障がい者にしなきゃならんのか?
なんか、障害者だと、健常者にとって障害って意味になるらしい。
なんか、障害者だと、健常者にとって障害って意味になるらしい。
全然よくない、は○
犯罪は犯罪。罪を犯す。
違和感を覚える。違和感がある。
同じ言葉を連呼することは強調したい時以外は正しくは無い。
間違いは間違い。
「私から発言させていただきます。」は本来の日本語としては三角。
神経質な奴に合わせることはないが神経質な奴に対応出来たほうがいい。
歌を歌うと同じレベル
コメントする