携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20110117_10338.html

注目のビジュアル

球場から寮までの間で大谷翔平即席サイン会も

会社経営者の野寄悦子さん(56)を撮り下ろし

大気汚染深刻な北京ではマスク姿が目につく

ガーリックシュリンプが人気の「BLUE Water Shrimp」

鉛筆彫刻家による合格祈願鉛筆

元グラドル候補として話題を集めた佐々木りえさん

「光ディスク自動修復装置」のエルムの宮原隆和社長

音信不通が続く謎の美女YURI

32歳の黒髪ストレート美女・壇蜜

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


大前氏 年間40万人の移民受け入れねば国力維持困難と指摘

2011.01.17 17:00

「少子高齢化」で国力に深刻な影響を及ぼすことが予想される日本。国力の衰退を防ぐにはどうすべきか、大前研一氏が提言する。

* * *
少子化による国力の低下に歯止めをかけるには、抜本的な少子化対策が不可欠だ。そのための一つの方法は移民の受け入れである。今の日本は定年退職する人が毎年80万人いる一方で、新たに労働市場に入ってくる人は同40万人しかいない。ということは、年間40万人の移民を入れなければ現在のGDPを維持することすら不可能だ。

日本は移民に対する拒否反応が強いが、世界には移民を経済成長の起爆剤に使っている国がたくさんある。

たとえば、オーストラリアは1901年に制定された移民制限法に基づく「白豪主義」(白人最優先主義とそれに伴う非白人への排除政策)により、人口は約1600万人にとどまっていた。しかし1972年に白豪主義を撤廃後、台湾、香港、シンガポール、中国から華僑を中心に約600万人の若い移民が流入して2200万人を突破した。だから、今のオーストラリア経済は非常に元気で勢いがある。

移民国家のチャンピオンは、最近まで年間200万人を受け入れてきたアメリカだ。いまシリコンバレーでインド、ロシア、台湾、イスラエルからやってきた人たちが主力として活躍しているように、創造力や構想力が必要なIT産業やエンターテインメント産業は移民が支えている。それがアメリカの“繁栄の方程式”であり、アメリカの国力は移民が生み出してきたといっても過言ではない。

※週刊ポスト2011年1月28日号


人気ランキング

1.
私立中高 本来義務でない「上納金」未納者に督促状送る例も
2.
ローラ いいとも忘年会で酒乱爆発・嘔吐にタモリと鶴瓶激怒
3.
奇跡の55歳美人モデル撮り下ろし 陽光に浮かびあがる白肌
4.
浅田舞 キム・ヨナ最高得点を批判しスケート連盟に叱られる
5.
急死した元フジ寺田理恵子の夫は韓国芸能事務所の日本支社長
6.
小6で初ビキニに挑戦した矢萩春菜「見られることが快感に」
7.
チェッカーズ リーダー武内享が呟いた再結成話の実現可能性
8.
56歳女性経営者 モデルの娘がライバル視するほどの美貌公開
9.
股下85cmのグラマラス女子高生 「年上の男性に憧れます!」
10.
ウッチャン妻・徳永有美さん 目立つ艶やかな薄紅色の着物姿

今日のオススメ

提供元一覧

東日本大震災復興応援写真集『3・11以前』 ー美しい東北を、永遠に残そうー

お水漫画の金字塔、女帝シリーズファイナル「女帝 由奈」

井沢元彦「逆説の世界史」

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。