アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
2013年1月現在
238万平方キロメートル(内、砂漠地帯約200万平方キロメートル)(アフリカ第1位)
3,598万人(2011年、世界銀行)(国土の7%内に集中)
アルジェ
アラブ人(80%)、ベルベル人(19%)、その他(1%)
アラビア語(国語、公用語)、ベルベル語(国語)、フランス語(国民の間で広く用いられている)
イスラム教(スンニ派)
| 年月 | 略史 |
|---|---|
| 1962年7月 | フランスより独立(当時、人口は1千万人)。 |
| 1965年6月 | 軍事クーデター、ブーメディエンヌ政権の成立。 |
| 1979年2月 | シャドリ・ベンジディッド大佐、大統領に就任。 |
| 1989年2月 | 憲法改正。 |
| 1992年1月 | シャドリ・ベンジディッド大統領辞任。国家最高委員会設立。 |
| 1994年1月 | 移行期間の大統領としてゼルーアル大統領就任。 |
| 1995年12月 | 複数政党制下初の大統領選挙、ゼルーアル大統領が選出。 |
| 1996年11月 | 憲法改正国民投票の実施、多数の支持により憲法改正案が承認。 |
| 1997年6月 | 国民議会(下院)選挙が実施され下院が設立。 同国史上初めて複数政党で構成される国民議会が開会。 |
| 1997年12月 | 国民評議会(上院)選挙が実施され、上院が設立。 |
| 1999年4月 | 大統領選挙、ブーテフリカ大統領が選出。 |
| 2002年5月 | 国民議会(下院)選挙を実施。 |
| 2002年10月 | 統一地方選挙を実施。 |
| 2003年5月 | ブメルデス県を震源地とする大規模地震が発生。 |
| 2004年4月 | 大統領選挙、ブーテフリカ大統領が再選。 |
| 2007年5月 | 国民議会(下院)選挙を実施。 |
| 2007年11月 | 統一地方選挙を実施。 |
| 2008年11月 | 憲法改正。 |
| 2009年4月 | 大統領選挙、ブーテフリカ大統領が三選。 |
| 2009年12月 | 国民評議会(上院)選挙を実施。 |
| 2012年5月 | 国民議会(下院)選挙を実施。 |
共和制
ブーテフリカ大統領(1999年4月~)
従来、一院制であったが、1996年11月の憲法改正により二院制に移行
(1)首相 アブデルマレク・セラル(2012年9月~)
(2)外相 ムラド・メデルシ(2007年6月~)
(1)1992年よりイスラム原理主義過激派によるテロが活発化し、国内情勢は悪化(「危機の10年」)。
(2)1995年、初の複数候補による大統領選挙で選出されたゼルーアル大統領は、テロ対策の強化を含めた内政・治安情勢の正常化に尽力。
(3)一連の民主化プロセスが進められる中、1999年4月に行われた大統領選挙でブーテフリカ大統領が選出。ブーテフリカ大統領は、国内テロにより悪くなったアルジェリアのイメージを改善するために、とりわけG8等先進諸国との外交を積極的に推進し、2001年9月11日のテロ以降、アルジェリアに対する先進国のイメージも改善されてきている。
(4)また、2004年に再選されたブーテフリカ大統領は、2006年に実施された「平和と国民和解のための憲章」に代表される国民和解政策、テロリストの掃討作戦等、内政・治安情勢の安定化や、市場経済の導入による経済改革にも積極的に取り組んでいる。
(5)2008年、国会等の承認を経て、憲法の大統領三選禁止条項が撤廃され、2009年4月の大統領選挙でブーテフリカ大統領は三選された。
(6)2011年1月以降、物価高騰等を原因とした、抗議デモ、暴動、焼身自殺事件が各地で発生したが、政府側は19年ぶりに非常事態宣言を解除し、憲法改正を行うことを発表するなどの対応をとった。
非同盟中立、アラブ連帯等の基本政策を継承しつつも、1979年のシャドリ・ベンジディッド政権成立以来現実主義・全方位外交を基調。特に1999年のブーテフリカ大統領の誕生以降は、ほぼ全てのG8諸国を訪問するなど活発な外交活動を展開し、国際舞台への復帰を達成。1990年代の国内テロのイメージを改善することに尽力し、アルジェリアの新しいイメージ定着を目指す。アフリカにおいては「アフリカ開発のための新パートナーシップ(The New Partnership for Africa's Development:NEPAD)」推進の中心的な国として活躍。2005年にはアラブ連盟議長国を、2004-2005年には国連安保理非常任理事国を務めた。また、2000年以降、ほぼ全てのG8サミットにアフリカの代表として招かれており、2008年7月にはブーテフリカ現大統領が北海道洞爺湖サミット出席のため来日した。
(1)予算 56.7億ドル(2010年)
(2)兵役 徴兵制度あり(18ヶ月)
(3)兵力 14.7万人(予備役15万人)
石油・天然ガス関連産業、第二次産業
1,887億ドル(2011年、世界銀行)
5,244ドル(2011年、世界銀行)
2.5%(2011年、IMF)
5.7%(2010年、IMF)
10.0%(2011年、IMF)
(1)輸出 733億ドル(2011年、アルジェリア国家情報統計センター)
(2)輸入 464億ドル(2011年、アルジェリア国家情報統計センター)
(1)輸出 石油・天然ガス関連製品
(2)輸入 資本財(工場設備等)、食料品、消費財
(1)輸出 米国、イタリア、スペイン、フランス、オランダ(2011年、アルジェリア国家情報統計センター)
(2)輸入 フランス、イタリア、中国、スペイン、ドイツ(2011年、アルジェリア国家情報統計センター)
44億ドル(2010年、アルジェリア中央銀行)
アルジェリアン・ディナール(D. A.)
100円=88ディナール(2013年1月現在)
(1)IMFとは1994年にスタンド・バイ取極を結び、1995年には拡大信用供与が決定された。1998年にはIMF構造調整プログラムを予定通り終了し、インフレの大幅な沈静化、3年連続のプラス成長を達成した。今後は産業のリストラ・民営化、外資誘致、市場経済化など同国経済をグローバル・スタンダードへ統合していくことが目標。
(2)2002年4月に、EUとの連合協定を締結(2005年9月発効)し、2017年までに自由貿易圏の構築を目指している。現在、WTO加盟交渉中。
(3)経済の中心は、原油・天然ガスをはじめとする炭化水素部門で、同部門の資源収入は、輸出総額の97.3%、財政収入の70.0%、GDPの36.3%を占めている(2010年アルジェリア中央銀行)。
(4)経済の多角化が国家的課題であり、大規模な経済成長支援計画を推進し、インフラ整備及び外国投資の受け入れに力を入れている。
(1)有償資金協力 148.50億円(2010年度までの累計、交換公文ベース)
(2)無償資金協力 12.96億円(2010年度までの累計、交換公文ベース)
(3)技術協力実績 66.39億円(2010年度までの累計、JICA経費実績ベース)
約9,860億円(2006年3月末)
(主として炭化水素関連事業への対ソナトラック((独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構)融資。)
(1)2003年5月に発生した地震発生直後に際し、日本は国際緊急援助隊救助チーム61名、同医療チーム22名、同専門家チーム7名を派遣。同救助チームは、首都アルジェに隣接するブメルデス県ゼンムリにおいて生存者1名を救出。また、緊急無償援助10万ドルを供与した。
(2)2004年9月、教育施設の再建等の支援を行うため28.5億円を限度とする円借款を供与。
3.(2)のとおり、円借款として2004年教育セクター震災復興計画(28.5億円)を実施。
(1)アルジェリアはODA対象国であるものの、治安情勢の悪化により2002年まで人の派遣を伴う協力は中断していた。その後の治安回復を受けて、2004年には10年ぶりの長期専門家(援助調整)を派遣し、アルジェリア政府関係者等と日本側の協力関係強化支援を行っている。
(2)2003年2月には環境分野におけるプロジェクト形成調査団が派遣され、5年間にわたり毎年10名を対象に本邦研修を行うアルジェリア国別特設研修が開始された。現在まで、廃棄物管理、産業環境対策、クリーナープロダクション及び水質汚濁分野の研修を実習している。
また、同分野では環境汚染分野短期専門家が2004年1月に派遣され、エルハラシュ川に水銀等の重金属汚染を確認した。これにより、環境モニタリングの重要性が改めて認識されることとなり、アルジェリア政府からの正式要請を受けて、エルハラシュ川流域工業地帯をその周辺地域を対象としたプロジェクト計画案が策定され、国土整備・環境省持続的開発・環境観測所(ONEDD)アルジェ中央研究所の環境モニタリング(水、土壌分野)に関するキャパシティ強化のための技術協力プロジェクトを、2005年12月から2008年11月、及び2009年10月から2012年9月にわたり実施している。
(3)本邦における集団研修は毎年約30名の受入れを行っており、水資源、防災、運輸交通などの分野で災害(地震)対策など様々なコースが提供されている。
(4)2004年12月、ブーテフリカ大統領訪日の機会に、町村外務大臣(当時)とベルハデム外務大臣(当時)との間で技術協力協定への署名が行われた。2006年3月発効。
(5)2009年には、JICAの業務拠点が設置された。
2006年水産無償資金協力として、アルジェリアのニーズに合った訓練環境及び訓練内容が実現することを目的とし、漁業訓練船、操船シミュレーター等漁業訓練にかかる機材を供与した(供与限度額合計5.94億円)。
草の根・人間の安全保障無償資金協力として、平成14年度にテロ被害で夫を失った夫人のための職業訓練センターを拡充することを目的に、校舎を建設するための資金を供与した(供与限度額54,322ユーロ)ほか、平成19年度には孤児院の改修と設備の整備のための支援を実施した(供与限度額66,015ユーロ)。
文化無償協力として、平成15年度にアルジェリア柔道連盟に対し柔道器材を供与(供与額3,470万円)。平成16年度には国立交響楽団に対する楽器を供与(供与額4,090万円)。平成18年度にはアルジェリア国立図書館移動図書館車整備計画を実施(限度額7,700万円)。
日本がユネスコに寄託した人的資源開発信託基金により、アルジェリア教育制度改革支援の為に2003年、約70.3万ドルが、さらに2007年、22.3万ドルが供与された。
日本は1962年7月4日にアルジェリアの独立を承認し、1964年2月14日在アルジェリア大使館を開設。アルジェリアは1958年9月FLN(民族解放戦線、現与党)極東代表部を東京に開設。1964年6月には在京アルジェリア大使館を開設。
(1)日本との貿易関係(貿易統計)
(2)アルジェリアは、我が国企業にとっての大きなプラント市場になっており、経済関係はプラント建設等、エネルギー分野が中心。
(3)2008年11月、第6回日本アルジェリア合同経済委員会をアルジェで開催。
(1)2004年には柔道実演、生け花実演を実施。
(2)2005年には和太鼓公演を実施。
(3)2006年には日本芸術に関する講演会や舞踊集団「菊の会」アルジェ公演が開催された他、生け花実演・日本料理紹介・日本映画上映会を中心とした日本文化週間を実施。
(4)2007年には第2回アルジェ日本文化週間を実施し、山田洋次映画監督等もアルジェリアを訪問。
(5)2008年にはアルジェリア国際マンガ・フェスティバルでアニメ映画を上映。
(6)2009年、宮崎駿監督のアニメ映画上映会、国際交流基金巡回展、クラシックコンサート(国際交流基金共催)、「桜と平成の源氏物語絵巻」展示会を開催。
(7)2010年、和太鼓と尺八の公演、塩田明彦・高橋洋両映画監督による講演と作品の上映、筝のリサイタル(以上国際交流基金共催)、能楽デモンストレーション、クラシックコンサート、アニメ映画上映を実施。
(8)2011年、日本映画5作品の上映、柔道デモンストレーション(国際交流基金共催)を実施。(8月現在)
(9)2012年、日アルジェリア外交関係樹立50周年記念事業として、能楽公演、写真展、映画祭等を開催。
560名(2011年10月)
155人(2010年12月)
| 年月 | 要人名 |
|---|---|
| 2000年2月 | 高村元外相 |
| 2000年9月 | 荒木総括政務次官 |
| 2000年11月 | 室伏伊藤忠会長(経済ミッション) |
| 2001年1月 | 町村文部科学大臣 |
| 2002年5月 | 松浪大臣政務官 |
| 2004年5月 | 森元内閣総理大臣 |
| 2005年4月 | 河井外務大臣政務官 |
| 2006年7月 | 櫻田内閣府副大臣(金融・経済財政政策担当) |
| 2007年11月 | 小野寺外務副大臣 |
| 2009年6月 | 橋本外務副大臣 |
| 2010年7月 | 松下経済産業副大臣 |
| 2010年12月 | 前原外務大臣 |
| 2012年1月 | 山根外務副大臣 |
| 年月 | 要人名 |
|---|---|
| 2000年5月 | ユースフィ外務大臣 |
| 2000年7月 | ブーテフリカ大統領(九州・沖縄サミットアウトリーチ会合、OAU代表) |
| 2001年7月 | スリマン・シェイク国民評議会議員(元文相) |
| 2001年11月 | メサヘル・アフリカ担当大臣(TICAD閣僚レベル会合) |
| 2002年1月 | トゥンシ国家警備庁長官 |
| 2002年9月 | ヘリル・エネルギー鉱業大臣 |
| 2003年9月 | メサヘル・アフリカ担当大臣(TICAD III) |
| 2004年3月 | ラフマニ国土整備・環境大臣(日・アラブ環境大臣級環境セミナー) |
| 2004年9月 | メジアン・ソナトラック総裁(第5回日・ア合同経済委員会) |
| 2004年12月 | ブーテフリカ大統領 |
| 2005年9月 | セマリ・アルジェリア日本友好議員連盟会長 |
| 2005年12月 | ハイシュール郵便・情報技術大臣 |
| 2007年6月 | メジアン・ソナトラック総裁 |
| 2007年8月 | バベス経済社会評議会議長(国連大学・ユネスコ共催セミナー) |
| 2007年9月 | ベジャウィ前外相(無形文化遺産条約第2回政府間委員会) |
| 2007年11月 | ベジャウィ前外相(第5回国際文化フォーラム) |
| 2007年12月 | グール公共事業大臣 |
| 2008年5月 | ウーヤヒア大統領個人代表(TICAD IV) |
| 2008年7月 | ブーテフリカ大統領(北海道洞爺湖サミットアウトリーチ会合) |
| 2012年10月 | ジュディ財務大臣(IMF・世銀総会) |
2004年 技術協力協定