So-net無料ブログ作成
検索選択

東京の坂と橋 四方山話36 コンクリートの歴史 [東京の坂と橋]

おかげさまで、最近始まった某イントラネットへのコラムの連載は大好評を得ている。

ここのところ仕事も忙しく帰宅時間も遅いことから、そのコラムに書いたネタを使ってブログ用に書き下ろしの記事を書かせていただきたいと思う。


コンクリートというと、身近な建造物の素材だが、人類とコンクリートの付き合いは意外と古く、紀元前9000年まで遡る。
イスラエルで紀元前9000年の遺跡から、コンクリートを石造物の石と石のつなぎ(接着剤)として使用された跡が発掘されている。

ところがコンクリートは硬いため引張力には弱く、建築材料として用いられるようになるには、柔らかい鉄筋と組み合わせた鉄筋コンクリートが発明される19世紀まで待たなければならない。

鉄筋コンクリート(RC)は1867年のフランスで、植木鉢を作る職人がたまたまセメントの中に針金を網状にして植木鉢を作ったところ、ひび割れの少ない強度のあるものが出来たことに始まるといわれている。

日本では、1903年(明治36年)7月に琵琶湖疏水に架かる橋を鉄筋コンクリートで作ったのが、日本初である。
その翌年、長崎県の佐世保重工業がポンプ小屋を建築したのが、日本最初の鉄筋コンクリートの建物だ。

日本初の鉄筋コンクリートの集合住宅は、なんと長崎県は軍艦島(端島)にある7階建ての30号棟である。
1916年(大正5年)に竣工した建物は、当初6階建てで計画されたものが途中から7階建てとなり、雨漏りもひどかったというが、1974年(昭和49年)に軍艦島が閉鎖されるまで、住宅として使用された。

間取りは今風に言うならば『1K』で、口の字に133戸が配置され中心部分は吹き抜けとなっていた。

鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)は地震大国日本で生まれた構法で、鉄筋コンクリートより柱や梁の断面積を小さく出来る反面、コストが高くなる。

日本初の鉄骨鉄筋コンクリートの建物は、1923年(大正12年)大阪は道頓堀に立てられた『大阪松竹座』である。
イタリアはミラノにあるスカラ座をモデルに大林組が施工した映画館であったが、残念ながら1997年(平成9年)に外観を残して劇場として建て替えられた。

それでは、現存する鉄骨鉄筋コンクリートで出来た最古の建物は何かご存知だろうか?

2011.09.27大阪城天守閣.jpgそれは大阪城天守閣である。
1931年(昭和6年)に竣工したことから、今年で満80歳となる。
大阪市長関一氏が音頭をとって、広く市民から寄付を募り建設された。
前大阪市長の関淳一氏は、関一氏の孫である。

 

2007年8月の毎日新聞に興味深い記事が掲載された。
なんと復興なった大阪城天守閣は、不動産としての登記が為されていない・・・未登記物件であるという。

土地の所有は『陸軍省』となっていることから、国有財産であることは間違えない。
戦前、大阪城跡には東洋一の大阪砲兵工廠があったことから、そのまま登記が変更されずに今日に至っているのだろう。

大阪城天守閣は大阪市の外郭団体が運営していて、建設の経緯からも大阪市の所有といっていいだろう。
事実、新聞記事の中で、「大阪市に問い合わせたところ、大阪市の所有で、土地は国から借りている」と記されている。

2011.09.27大阪城.jpg

さらに記事の中で法務局の見解として「『不動産登記法』は民間の取引の安全を図るのが目的。市の建物は市自身が管理し、固定資産税も非課税。登記しなくても違法ではない」と書かれている。

しかし、本当だろうか?
六法全書で不動産登記法を開くと、次のような件をみつけた。

建物を建築した場合には、1ヶ月以内に表題登記をしなければならない(不動産登記法第93条)
建物を建築した者は、建物の所在、使用目的、規模、構造、建築年月日、原因、所有者などを登記する義務があり、怠った場合には10万円以下の科料に処せられる(不動産登記法第159条ノ2)


nice!(87)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 87

コメント 19

perseus

こんばんは。
大阪出身の私にとっては、見飽きたくらいの大阪城に
このような真実があったとは!?
by perseus (2011-09-28 00:53) 

すー

おはようございます


ほほほ~ほうと読み込んでしまいました。
by すー (2011-09-28 04:31) 

BPノスタルジックカーショー

おはようございます。

大変お勉強になりました!!
by BPノスタルジックカーショー (2011-09-28 04:42) 

YUTAじい

おはようございます。
一緒に勉強出来て・・・興味深い物が。
by YUTAじい (2011-09-28 05:32) 

pandan

いろいろ知られてないことが
ありそうですね。
by pandan (2011-09-28 05:46) 

レイリー

大変に興味深いです!
大阪城にこんな事実があったとは知りませんでした。
政治の世界も同じで過去のことを引きずったまま暗黙の了解になっていることが多い感じですね。
by レイリー (2011-09-28 08:34) 

gen

コンクリートから大阪城の不動産登記の話まで面白く読ませていただきました。

by gen (2011-09-28 08:49) 

はくちゃん

おはようございます
すご~い
勉強になります
ありがとうござます

by はくちゃん (2011-09-28 08:51) 

manamana

コンクリートって寿命があるのでしょうか・・・
by manamana (2011-09-28 08:52) 

くまら

面白かったです。
他のお城はどうなってんだろう?とも思っちゃいました
by くまら (2011-09-28 09:32) 

sig

こんにちは。
大阪城のエピソード、面白かったです。10万円以下の科料はちゃんと払っていただきましょうか。
軍艦島は本当に興味深い建造物ですね。
by sig (2011-09-28 10:39) 

今造ROWINGTEAM

おもしろい!
そんな事実があったのですね^^
by 今造ROWINGTEAM (2011-09-28 14:32) 

pace

丸ビルを壊したとき
まだまだコンクリートの強度は進んでいたといいますね
コンクリートは強いのね〜
by pace (2011-09-28 15:10) 

Ranger

僕の身近な場所の話ですね^^

僕も 今週日曜日は、大阪府堺市で大阪城の前身 石山本願寺の寺内町や中之島の歴史などの講演をして来るんだよ!^^
by Ranger (2011-09-28 15:17) 

そらへい

大好評も納得できる蘊蓄ぶりでした。
by そらへい (2011-09-28 20:18) 

Azumino_Kaku

こんばんは、
今の大阪城は鉄筋コンクリート造だったんですね、存じませんでした。
時に、新兵器でスパークリングワインはうまく保存できましたか?

by Azumino_Kaku (2011-09-28 22:11) 

Loby

コンクリート建築と言えば、ずっと以前に雑誌で中東かどこか(記憶が定かではありません^^;)あたりで、昔立てられた建築物は現在のコンクリート建造技術でも真似できないほど長持ちしている、と読んだことがあります。
by Loby (2011-09-29 10:24) 

ドラもん

なるほど。そうなんですね!コラムが人気になるのがよく分かります(^^)
by ドラもん (2011-09-30 09:25) 

さといも野郎

軍艦島は、いまや人気(?)の廃墟スポットですね。
by さといも野郎 (2011-10-02 11:04) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

関連リンク

メッセージを送る