・縦軸の%は、標本木の花の咲き具合を表しています。
・開花予想日に開花した場合の見頃を予想したものです。幅を持ってお考えください。
開花・満開予想の算出手法
桜(ソメイヨシノ)の開花・満開は、気温に大きく左右されます。
気温と開花日の関係については、青野ら(1990,2003)を参考とし、
近年の傾向に合うよう、最新のデータで推計しなおし、調整しました。
気温と満開日の関係については、上記の開花日との関係をベースに、
朝倉ら(2009)や永田洋ら(2010)を参考にして、推計しました。
予想気温については、週間予報・1か月予報アンサンブル・3か月予報を
独自に解析し、統計処理を加えて地点ごとに算出。
これをベースに近年の傾向や自己相関などの気温の特性を考慮して、
各地点10000通りの気温推移をシミュレーション。
これを、上記のさくら開花・満開日推定式を使って
10000通りの開花・満開日に変換し、開花確率グラフを作成しています。
開花・満開予想日は、この10000通りの開花・満開日の平均としています。
対象地点など
予想対象は、気象庁の標本木です。各気象台内や、その周辺にあります。
今年も桜の観測が続けられる59地点のうち、奄美・沖縄地方を除いた54地点について、予想を発表しています。
参考文献
○青野靖之・小元敬男(1990)「チルユニットを用いた温度変換日数によるソメイヨシノの開花日の推定」農業気象,45,243-249
○青野靖之・守屋千晶(2003)「休眠解除を考慮したソメイヨシノの開花日推定モデルの一般化」農業気象,59,165-177
○朝倉利員・弦間洋(2009)「広範囲に適用できるサクラの新しい満開予測法」日本気象学会平成21年春予稿集
○大谷義夫(2006)「気象生態反応に基づくニホンナシの開花予測」栃木農試研報,No58,7-16
○気象庁(1996)「新しいサクラの開花予想」気象庁解説資料第24号
○永田洋ら編(2010)『さくら百科』丸善
発表スケジュール
・第1回 1/20(金) 九州~関東・北陸(新潟・長野除く)
・第2回 2/ 3(金) 新潟・長野・東北南部予想開始
・第3回 2/17(金) 東北北部予想開始
・第4回 3/ 1(木) 北海道予想開始
~以後、実況は毎日更新、毎週金曜解説更新予定~
・予想は3月以降毎日状況を確認し、随時更新します。
(金曜日は必ず更新します。)