命を大事にした証-自殺者大幅減

階猛

2013年01月20日 11:06

17日、政府は去年1年間の日本の自殺者数を発表。前年の平成23年より2885人減って2万7766人となり、平成10年以来続いてきた3万人台の数字が、15年振りにようやく途絶えました。

平成10年と言えば、前年の暮れから続いた金融機関の倒産がピークを迎えた年です。私が勤務していた長銀も経営破綻し、国有化されました。金融危機により貸し渋り、貸し剥がしが起こり、資金繰りに窮して倒産する会社が急増しました。中小企業の経営者などが生命保険で借金を返そうとして自殺するというニュースも頻繁に報じられました。その年に自殺者数は前年より8472人も増え、3万2863人となったのです。

平成10年までは、自殺者数は景気の良し悪しで変動するものの、だいたい2万人から2万5千人台で推移してきました。しかし、その後は戦後最長の好景気と言われていた小泉政権の時代でも、平成15年の3万4427人をピークに3万人を大きく上回る状況が続きました。

流れが変わったのは、民主党政権が発足した直後の平成21年11月からです。内閣府に「自殺対策緊急戦略チーム」を作り、自殺を社会全体の問題と位置付け、省庁の垣根を超えて、自殺の詳細なデータを分析して各地域に還元したり、中小企業の経営者等への精神面のケアを行ったり、民間団体の協力も得ながら自殺者数の減少に努めてきました。

これにより、自殺者数は、平成21年の3万2845人から、翌年3万1690人、翌々年3万651人と着実に減少し、ついに昨年3万人を切るまでになりました。政権交代前より5000人、率にして15%も自殺者は減少しました。この数字は、民主党政権が命を大事にした証でもあります。

安倍政権になって経済の方に目が向きがちですが、大阪では体罰をきっかけとした高校生の自殺があり、アルジェリアでは拘束された人質の命が軽視されました。こうした問題に対し、私たち民主党は、対策本部等を立ち上げ、原因究明と解決策の立案に取り組んでいます。

政府の至らない点があればきっちり指摘し、命を大事にする政治を引き続き実践していきます。

あわせて読みたい記事

関連記事一覧(70)

衆・民主/元総務大臣政務官。弁護士

新着記事

働く前に読んでおきたい6つの話

話題の記事をみる - livedoor トップページ

意見

意見(コメント)の投稿について

注意!livedoor ID または Yahoo! ID で
アカウント認証を行っているユーザーのみなさまへ

この度ガイドラインの変更にともない、意見(コメント欄)への書き込みには facebook ID、twitter ID または mixi ID での認証が必須となりました。以下のボタンより認証するIDを選択して、追加認証を行ってください。

総合ランキング

ランキング一覧

編集長のおすすめ

BLOGOSを使いこなそう!

こんな記事はいかがですか?

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。