中期計画期間 |
平成22年4月〜平成25年3月 |
学校教育目標 |
互いに認め合い、力を合わせて、全力で取り組む子を育てます。
「知」
問題解決に向けて自ら考え、学び合いながら、解決する力を育てます。
「徳」
自分も友達も大切にできる力を育てます。
「体」
自ら進んで健康づくりに取り組むことができる力を育てます。
「公」
地域の教育力(ひと・もの・こと)を大切にし、共に生きる力を育てます。
「開」
相手の立場を尊重し、豊かにコミュニケーションがとれる力を育てます。
|
中期目標 |
○学校教育の確かな実現に向け、全職員が一丸となって学校づくりを推進します。
○確かな学力の育成に向け、構内研修の活性化と指導体制の改善を図り、全教職員が指導力の向上に努めます。
○地域の教育力(ひと・もの・こと)の積極的な活用や、たてわり活動を軸とした人と人とのかかわりを大切にした学校づくりに努めます。
|
目標設定の理由 |
全教職員で学校経営方針の共通理解を図りながら、学校教育目標の具現化に向けた指導を実践している。人事異動にともない若い教員が増えてきている。子どもたちが安心して学べる学校づくりには、教職員全員がコミュニケーションをとりながら、一人ひとりの教職員のキャリアに応じた人材育成が急務である。また、地域(ひと・もの・こと)への積極的なかかわりを通して豊かな心の育成に努め、子どもたちが安心して通える学校づくりを目指したい。
|
共通取組内容 |
取組目標 |
児
童
生
徒
育
成 |
人間形成
知・徳・体・公・開
で示す子どもの実現 |
○年間を通して、たてわり活動による異学年交流を密にしながら、自他を尊重する心や態度の育成に努めます。 |
学力形成
学力向上アクション
プランの推進 |
○体験的な学習を重視し、思考力・判断力・表現力を育む学習活動を通して、しっかりした意見や考えをはっきり言える子どもを育てます。
○少人数・TTの配置を行い基礎学力が確実に身につくようにします。
○高学年において、一部教科担任制を推進し、教員の専門性を活かした質の高い授業の実現に向けた取り組みを進めます。 |
小中一貫教育推進
ブロック内での取組 |
○授業交流を進め、中学の先生が小学校で教えるなどの取り組みを進めます。
○教職員交流を進める中で、小中一貫カリキュラムの共通理解を深めます。 |
校内人材育成の取組 |
○研究授業を年間一人一回以上行い、互いに授業を見合う中で、指導技術の向上に努めます。
○初任者研修・2年次研修・3年次研修・5年次研修等に教職員全員が関わる中で、研修の充実を図ります。 |
重点取組分野 |
取組目標 |
1 |
教育課程
学習指導 |
○たてわり活動を通じての異学年交流の充実
○教科における学習の基礎基本の力を確実に身につけさせる指導の充実
○算数でのTT・少人数指導の工夫改善 |
2 |
児童・生徒指導 |
○児童支援教諭を中心とした組織を活かした活動により、児童指導に関する情報を共有化し、組織的な子どもたちへの対応の推進
○新吉田ルールの策定による共通ルールでの児童指導 |
3 |
保健指導 |
○ニコキラストレッチ(本校独自の体操)で柔軟性を養い、けがをしない体を作ります。
○学校保健委員会や食育の指導を通して、保護者に健康や食の大切さを知らせていきます。 |
取組分野 |
取組目標 |
1 |
教育課程
学習指導 |
※重点取組分野で設定のため記載なし |
2 |
進路指導 |
○教育課程の中に将来の夢や生き方を考える機会となる教育活動の位置づけ
○小中連携、保護者・地域との連携を進め、中学校との連携を図ったり、福祉活動や出前授業、地域の方の話を聞くなどの活動の積極的推進 |
3 |
児童・生徒指導 |
※重点取組分野で設定のため記載なし |
4 |
保健指導 |
※重点取組分野で設定のため記載なし |
5 |
安全管理 |
○下校時間に合わせた複数下校に向けて、担任が昇降口まで引率した下校指導
○保護者や地域ボランティアとの協力による登下校の見守り体制の推進 |
6 |
特別支援教育 |
○特別支援コーディネーターを中心に特別支援教室を整備し、特別支援のニーズのある児童への支援体制づくりの推進
○交流委員会を核とした個別支援学級児童の積極的な校内交流の推進 |
7 |
組織運営 |
○教職員のチーム力を発揮した教育活動の推進
○担当部署の明確化による、教育課程の編成と見直し、小中連携、人材育成の推進 |
8 |
教職員の研究・研修 |
○授業研究を通して、互いの授業を見合う中での指導技術の向上
○初任者研修に加えて、2年次・3年次・5年次・10年次研修での校内で支援体制の確立 |
9 |
保護者・地域住民
との連携 |
○広報部を機能させ、学校ホームページや学校だよりの充実による学校情報の提供
○地域の人材や保護者ボランティアの積極的な人材活用 |
10 |
教育環境整備 |
○資源ごみの分別の促進
○学年園や花壇の整備や活動
○保護者ボランティアと連携した図書館整備の推進 |
11 |
その他 |
|