SVNリポジトリの管理方法の追記
「SVNリポジトリの管理方法」の記事に関して、良い情報があったのでメモ。
【元ネタ】
ブランチの管理
(前略)
リポジトリがただ一つのプロジェクトを含む場合には しばしば、この三つのディレクトリ(trunk/branches/tag)をリポジトリ最上位に作ります。
リポジトリが複数プロジェクトを含む場合は、プロジェクトごとに レイアウトをインデックス化します。
(後略)
srcとdocフォルダをどのように配置するか?という問題は、一つのリポジトリとして扱うか、別々のリポジトリとして扱うのか、という問題に置き換えられる。
普通の受託開発・パッケージ製品の開発では、ソースコードとドキュメントを納品するタイミングは同じなので、一つのリポジトリとみなした方がいいだろう。
しかし、サードパーティのライブラリのように、ライフサイクルが異なる場合は、別リポジトリとして扱った方がいい。
上記の記事では、「ベンダブランチ」という名前で説明してあり、非常に参考になった。
| 固定リンク
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- オフショアプロジェクトマネジメント(2013.01.20)
- Facebookはセルフブランディングの最強ツール(2013.01.18)
- groovyの可能性(2013.01.13)
- 高品質と高機能は同義ではない(2013.01.02)
- スティーブ・ジョブズ自叙伝の感想(2012.12.09)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- オフショアプロジェクトマネジメント(2013.01.20)
- Scrum本が最近続々出てきた(2013.01.19)
- アジャイルはパターンムーブメントに戻るのか(2013.01.15)
- アジャイルの左翼は開発者自身の能力向上を前提にしている(2013.01.07)
- アーキテクチャ設計のアンチパターン集~44のアンチパターンに学ぶDBシステム(2013.01.03)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- オフショアプロジェクトマネジメント(2013.01.20)
- アジャイルの左翼は開発者自身の能力向上を前提にしている(2013.01.07)
- PMBOKにおけるプロジェクトファイナンスの考え方(2013.01.04)
- 「コンサルタントの秘密」の法則集(2013.01.02)
- チケット駆動開発が紹介されている書籍(2012.12.29)
コメント