How to | Mathematica に音声表現させる方法
バージョン7の Mathematica から,式から音声への変換機能が含まれるようになった.原則として,どのような Mathematica 式でもこの方法で変換することができる.
Mathematica に音声表現させるためには,関数Speakを適用する:
In[10]:= |
Out[10]= |
また,ハイライトした式を右クリックして文脈メニューから選択部分を英語音声に変換を選ぶことによって,Mathematica に音声表現させることもできる.
代りに入力のテキストバージョンを表示させるようにしたい場合には,SpokenStringを適用する:
In[2]:= |
Out[2]= |
SpokenStringを使うと,出力を返す:
In[3]:= |
Out[3]= |
HoldFormを使うと,入力を返す:
In[4]:= |
Out[4]= |
Speakを使う場合にも同じことが言える:
HoldFormを伴ったSpokenStringをグラフィックスに使うこともできる:
In[7]:= |
Out[7]= |
In[8]:= |
Out[8]= |
当然のことながら,Speakはこの場合も動作する:
In[9]:= |
Out[9]= |