Home > スポンサー広告 > Chrome拡張でFlashをブロックする

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

Trackback+Pingback:-

TrackBack URL for this entry
http://wasabeeef.blog70.fc2.com/tb.php/1-5d310044
Listed below are links to weblogs that reference
スポンサーサイト from The Devil is in the details.

Home > スポンサー広告 > Chrome拡張でFlashをブロックする

Home > ブラウザー > Chrome拡張でFlashをブロックする

Chrome拡張でFlashをブロックする

Flashをブロックする

FlashBlock系の拡張は、Flashのダウンロードと自動再生をブロックし、
読み込み時間の短縮とCPU使用率、メモリ使用量の抑制に役立つ。
既にいくつもリリースされているが、どれが良いだろうか。

先に結論から言うと、
現状では、単機能ならFlashBlock(josorek版)がおすすめ。
Adblock系拡張を併用しないなら高機能のAntiADSも面白い。

拡張の紹介
FlashBlock_goo_sample.png(14056 byte)

gooトップページ。カレンダー表示部分がFlash。ここをブロックする。

Kill-Flash
KillFlash_icon.png(3707 byte)
名称 Kill-Flash
version 1.5
ターゲット Flash
実行タイミング "run_at": "document_end"
フレーム範囲 未設定
メモ フレームで書かれたサイトは反応しない。
アイコンがジェイソン
ホワイトリスト利用可能
KillFlash_enable.png(11670 byte)

ブロック後。『FLASH』という文字が書かれた画像で置換される。

KillFlash_option.png(2401 byte)

ホワイトリスト。「wwwをドメインに付加せず、1つのドメインに付き1行で
記入すること」と書かれている。

AntiADS
AntiADS_icon.png
名称 AntiADS
version 0.4
ターゲット Flash , Silverlight , HTML5 Video
Java
iframe , overlay image , overlay layer
実行タイミング "run_at": "document_start"
フレーム範囲 未設定
メモ フレームで書かれたサイトは反応しない。
ホワイトリスト/ブラックリストの排他利用が可能。
removeを選べば隠すことも出来る。
日本語化バージョンがある。
AntiADS_enbable.png(12562 byte)

ブロック後。AntiADSのアイコン画像に置換される。

AntiADS_option1.png(16293 byte)

豊富なオプションから、ブロックしたい要素を選べる。
既にHTML5までカバーしている。
特筆すべきはremoveで、これを選ぶと、Adblockのように隠すことが出来る。

AntiADS_option2.png(5162 byte)

デフォルト動作を「全てブロック/全て許可」のどちらにするか選択する。
全て許可ならブラックリストが、全てブロックならホワイトリストが表示される。

下段にはショートカットキー設定。
「ブロック有効/無効切り替え」と「Manual remove(User-defined Elements)」

AntiADS_remove.png(35211 byte)

Manual remove」を使用しているところ。
他のAdblock系拡張より表示される情報が極端に少なく、使いづらい。
また、chromeの標準ダイアログが生成されるので、何度も実行すると…
「このページでこれ以上ダイアログボックスを生成しない」が表示されてしまう。

FlashBlock (josorek版)
FlashBlock_a_icon.png(2541 byte)
名称 FlashBlock(josorek版)
version 0.9.23
ターゲット Flash , Silverlight
実行タイミング "run_at": "document_start"
フレーム範囲 "all_frames": true
メモ フレームで書かれたサイトでも正常に動作する。
ホワイトリストが利用可能。
ブロック時のアイコン表示やアイコン位置、プレースホルダの透明度を調整出来る。
FlashBlock_a_enable.png(12330 byte)

小さいアイコンと透明度設定のおかげで、ブロック後の見た目が綺麗。

FlashBlock_a_option1.png(15938 byte)

Placeholder icon position」でアイコンの表示位置を調整可能。
Placeholder Transparency」でプレースホルダの透明度を調整可能。
プレースホルダのアイコンを隠す設定有り。プレースホルダー自体は隠せない。

FlashBlock_a_option2.png(10919 byte)

ホワイトリスト。
チェックボックスでON/OFF出来るので、リストから消す必要が無いところが嬉しい。

FlashBlock (ruzanow版)
FlashBlock_b_icon.png(11789 byte)
名称 FlashBlock(ruzanow版)
version 1.2.11.12
ターゲット Flash
実行タイミング "run_at": "document_start"
フレーム範囲 "all_frames": true
メモ フレームで書かれたサイトでも正常に動作する。
拡張機能からオプションに入れない。
Flash上から右クリックでオプションが表示される。
Hide PlaceHolderを選ぶと隠す動作になるが、後から編集する方法が無い(?)。
FlashBlock_b_enable.png(14011 byte)

ブロック後。
でかでかと中央にby Macromediaっぽいアイコンが居座る。

FlashBlock_b_option.png(20667 byte)

右クリックメニュー。
Disableで対象サイトのみ無効化(ホワイトリスト化)と
プレースホルダーごと隠すか選択出来る。

Trackback+Pingback:0

TrackBack URL for this entry
http://wasabeeef.blog70.fc2.com/tb.php/1-5d310044
Listed below are links to weblogs that reference
Chrome拡張でFlashをブロックする from The Devil is in the details.

Home > ブラウザー > Chrome拡張でFlashをブロックする

Search
Recent Comments
Recent Trackback
Meta
Links
Feeds

Return to page top