未定なブログ

未定の人が適当にニュースやらネタを貼り付ける場所であって、MUTEKIは関係ありません。
2012 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312013 02

就職内定率、大卒75%…2年連続上昇

1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/01/18(金) 11:28:41.28 ID:???0 ?PLT(12557)
今春卒業予定の大学生の昨年12月1日現在の就職内定率は75%(前年同期比3.1ポイント増)となり、過去最低だった10年の68.8%から2年連続で前年を上 回った。文部科学、厚生労働両省が18日に発表した。ただ内定を得ていない大学生は10万5500人いると推計され、両省は大学の就職相談員とハローワークのジョブサ ポーターが連携し、学生に就職先を紹介するなど個別支援にあたる事業をスタートさせる。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20130118k0000e040200000c
[ 2013/01/19 10:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(11)

鳩山元首相 「南京大虐殺は事実。『大虐殺なかった』と言う人は虐殺記念館に来て話せばいい」

1 :☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2013/01/18(金) 02:57:15.14 ID:???0
・中国を訪問中の鳩山由紀夫元首相は17日、江蘇省南京市の南京大虐殺記念館を訪問後、記者団に「多くの中国の民間人を日本兵が殺したことは事実で、おわびしたい」と述べた。また沖縄県の尖閣諸島について「係争地であることを認め、日中関係を改善すべきだ」との考えを
 改めて表明した。
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDE17001_X10C13A1000000/

・鳩山氏は視察後、記者団に「多くの南京の人々を苦しめた事実は素直に受け入れなければならない。大虐殺はなかったと言う方は、ここに来られてから話をされたらいい」と述べた。(抜粋)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-00001055-yom-pol
[ 2013/01/19 07:00 ] 政治 | TrackBack(0) | Comment(13)

テレビ局、一番好きなのは? フジテレビ!

1 :影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/01/17(木) 16:56:21.37 ID:???0
一日の始まりはテレビから。ニュース・天気予報から芸能・スポーツまで、毎日決まったチャンネルから情報をキャッチしている人も結構多いのでは。ということで今回、みなさんが好きで一番よく見ている地上波のテレビ局について聞いてみました。

朝から深夜まで安定的な人気コンテンツを揃える《フジテレビジョン》が1位を獲得しました。特に人気俳優が毎回主役を務める「月9ドラマ」枠は高視聴率を記録することが多く、その時代を反映するトレンディドラマとして注目を集める存在です。

たけし&さんまをはじめ、たくさんのお笑いスターを輩出した伝説の番組『オレたちひょうきん族』の時代からお笑い系も強く、「楽しくなければテレビじゃない」というキャッチフレーズさながら、家族揃って楽しめる番組が多いのが特徴の局です。


続いて2位には、2011年度に8年ぶりに視聴率3冠を達成した《日本テレビ》がランク・イン。プロ野球巨人戦のイメージが強い局ですが、朝や昼の情報番組にも力を入れて主婦層を獲得すると共に、夜にも情報バラエティ番組を揃えてファミリー層に幅広く支持されてきています。

今年の4月~6月期で初の視聴率3冠となった《テレビ朝日》も3位と健闘しています。

調査方法:NTTドコモ「みんなの声」にて投票を実施

投票数:12692票

投票期間:2012/11/26~12/9
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/gooranking/news/20130117/gor1301171518002-n1.htm
[ 2013/01/18 22:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(3)

若者の就職応援、キャンペーンガールに剛力彩芽さんを起用

1 :そーきそばΦ ★:2013/01/17(木) 12:25:11.45 ID:???0
 厚生労働省は17日、女優の剛力彩芽さん(20)を若者の就職を応援するキャンペーンガールに起用した。就職を目指す高校生や大学生と同世代で多くの若者に親しまれており、若者の就職を支援するハローワークの活用を促す新聞やインターネットの広告に今後登場する。 東京都新宿区の「東京新卒応援ハローワーク」で開かれた任命式で、剛力さんは「少しでも多くの方に勇気や元気を届けられるよう頑張りたい」と抱負を語った。 

時事通信 1月17日(木)12時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-00000068-jij-pol

朝日新聞が吠える「生活保護の引き下げは慎重に対応すべきだ」

1 :ケツすべりφ ★:2013/01/17(木) 09:45:18.01 0
貧困家庭の子どもたちのことを考えれば、生活保護の引き下げは慎重に対応すべきだ。

 厚生労働省が、生活保護世帯の生活費(生活扶助額)の検証結果を公表した。

 年収が下から10%の低所得世帯と比べ、生活保護世帯の暮らしぶりが高すぎたり、
低すぎたりしないようにするためだ。

 検証によると、子どもがいる夫婦世帯や母子世帯では、生活扶助額の方が低所得世帯の消費支出より多かった。

 生活扶助費が子どもの数に応じて増えるのに対し、賃金はそれで増えるわけではないので、差が開いてしまうようだ。

 自民党は総選挙で生活保護基準の1割カットを掲げ、田村厚生労働相も引き下げる方針を示している。一方、連立を組む公明党は慎重だ。実際の基準は新年度予算の編成で決まる。

 保護を受けていない世帯が働く意欲を失わないよう、バランスをとることは必要だ。

 ただ単純な引き下げでは、子どもを持つ生活保護世帯の生活が一気に苦しくなりかねない。

 生活保護基準が下がれば、一般の低所得者世帯への影響もある。就学援助などの利用条件も厳しくなるからだ。

 所得が低い世帯で育つと、教育を受ける機会などで不利になり、安定した仕事が見つけにくい。生活保護を受ける世帯主の4人に1人は、自ら育った家庭も生活保護世帯という調査結果もある。

 「貧困の連鎖」を防ぐためにも、教育を含め子どもの成長にかかわる基本的な環境は社会が整えなければならない。

 成育環境が原因で、子どもが才能を開花させられないとしたら、社会にとって損失だ。

 お金を渡せば解決する問題でもない。勉強だけでなく、社会で生きる知恵を伝え、自立まで継続的にかかわる。そんな場づくりが必要だ。

 厚労省は、より広い範囲の生活困窮者を対象にした支援策を検討中で、子ども・若者の貧困防止は重要な柱だ。将来の生活保護費を減らすためにも、必要な財源を確保し、社会全体で取り組む必要がある。

 一方、安倍政権は祖父母が孫に教育資金をまとめて贈った場合、贈与税がかからない減税案を検討中だ。

 現役世代にお金が回り消費を活性化する面はあろう。だが、裕福な祖父母を持つ子どもと、そうでない子どもの格差は拡大するだろう。

 「自分の孫」だけでなく、すべての子どもの育ちを支える社会でありたい。

http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_gnavi#Edit1
[ 2013/01/18 14:00 ] 朝日新聞 | TrackBack(0) | Comment(7)

みんなが考える「ドラえもん」ひみつ道具コンテスト、最優秀賞は「おしっこバトン」

1 : 【関電 60.0 %】 @関電φ ★:2013/01/17(木) 06:44:08.40 P
気になる効果は……だいたい想像できますね。

Yahoo! JAPAN「大人のためのドラえもん特集2012‐2013」で行われた、「ひみつ道具大作戦!」の結果が発表された。応募者が考えたひみつ道具が映画に登場するというコンテスト。これまでに「Yahoo! JAPAN最優秀賞」1作品と「Yahoo! JAPAN優秀賞」2作品、「佳作」4作品が発表されている。

最優秀賞に選ばれたのは本城莉映倖さん(50)の「おしっこバトン」。おしっこしたいとき、このバトンを人に渡すと「その人が自分のかわりにおしっこしたくなる」というものだ。解説には「運動会で間違っておしっこバトンを受け取ってしまうと誰よりも早く走れるけど、ゴールしないでトイレに直行してしまうかも」とあって、この1文だけで、のび太たちがトラブルに遭う姿が容易に想像できる。

特集には受賞者インタビューも掲載されており、それぞれの受賞の感想や発明エピソードなどが述べられている。「おしっこバトン」は3月公開の映画「ドラえもん のび太のひみつ道具博物館」に登場することが決定。残る「Yahoo! JAPANきっず賞」も近日発表予定とのこと。

ソース:ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1301/16/news137.html

「韓流なしで高視聴率」「紅白スタッフを悩ませるNHKデモ」→芸能プロ幹部「今年も韓国勢の出場はゼロの可能性大」

1 :わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/17(木) 00:45:55.21 ID:???0
高視聴率で「今年の紅白も韓流は不要」の声
2013年01月16日 16時00分

 昨年大みそかに放送されたNHK紅白歌合戦の視聴率は42・5%。昨年の全テレビ番組の中で唯一の40%超えとなった。歌手別では「ももいろクローバーZ」や「プリンセス プリンセス」、美輪明宏(77)ら話題の初出場組がいずれも40%超えを果たし、芸能界からは早くも「今年の紅白も韓流歌手は不要」という声が上がっている。

 もうすぐ任期が終わる韓国の李明博大統領(71)は昨夏、韓国歴代大統領として初めて竹島に上陸。これに端を発した日韓の関係悪化が日本の芸能界にも飛び火し、「昨年末の紅白にK―POP歌手の出場はゼロになった」(大手レコード会社幹部)

 一昨年末の紅白には韓国から東方神起、少女時代、KARAの3組が出場を果たしたが、NHK関係者いわく「フタを開けてみれば、視聴率はKARAが38・4%、少女時代は39・9%と思ったより伸びなかった」

 実は当時、それ以上に紅白スタッフを悩ませたことがある。「韓国歌手の紅白出場をよしとしない右翼団体が大みそか、会場のNHKホールを囲って大掛かりなデモを行ったんですよ」(音楽関係者)。

 一昨年末のこんな一件、そして昨年末は日本勢だけで紅白が高視聴率だったことで、「今年の紅白も、韓国勢の出場はゼロになる可能性が大だ」と老舗芸能プロ幹部は指摘する。

「紅白は日本の歌手だけで十分ということが証明されたわけだからね。今後、韓国勢はますます日本の音楽業界から排除されていく流れになるかも」


 韓流ファンには寂しい話だが…。(視聴率は関東地区の平均、ビデオリサーチ調べ)
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/76164/
[ 2013/01/18 07:00 ] 朝鮮 | TrackBack(0) | Comment(8)

出版不況、雑誌は深刻! ピーク1996年の3分の2の売上高・・・かつては女性の多くが「anan」や「non no」を読んでいたのに

1 :影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/01/16(水) 11:59:57.20 ID:???0
「本が売れない」出版不況といわれて久しいが、2012年の書籍・雑誌の売り上げは前年よりも約600億円減る見込みで、26年ぶりに1兆8000億円を下回る見通しとなった。ピークだった1996年の3分の2程度に縮小したことになる。なかでも、雑誌は深刻だ。書店はもちろん、販売の主力であるコンビニエンスストアでも売れなくなってきている。

出版物の動態調査や統計をまとめている出版科学研究所によると、2012年1~10月までの書籍・雑誌の売上高(推定)は前年同期比3.2%減の1兆4578億円と、東日本大震災の影響で落ち込んだ11年の実績を下回っている。11月、12月が11年と同じ水準で推移したとしても、12年は1兆8000億円に届かない。

下落幅をみると、書籍が2.3減、雑誌は3.9%減と、書籍よりも雑誌のほうが大きい。雑誌は11年に前年比6.6%減と大幅なマイナスになったうえ、9843億円と1兆円の大台を割り込んでいる。12年の実績はそれをも下回りそうだ。


出版科学研究所はその原因を、「若者の雑誌離れが進み、新たな読者層を獲得できていないため」と指摘する。

たとえば、ファッション誌。かつては若い女性の多くが『anan』や『non‐no』を読んで情報を仕入れて、さまざまなブームやスタイルをつくってきたが、そういった情報の入手先が雑誌からインターネットに代わった。

また、「最近の週刊誌は内容によって売れる週とそうでない週がはっきりしている。コンスタントに売れないのは、若者がお金の遣い方にシビアになっているから。情報はネットで入手。雑誌を買っていたお金はケータイ代などに回して遣り繰りしているので、『毎週雑誌を買う』という習慣がない」と説明する。

一方、2012年は「電子書籍元年」などといわれ、楽天の電子書籍端末「コボタッチ」や米アマゾンの「キンドル」が参入。競争激化とともに、普及に弾みがついた。

最近は電車の中などで新聞やマンガ、週刊誌を読んでいる人をあまり見ない。代わりにスマートフォンやiPadなどで「読んでいる」人を見かけるようになった。雑誌の「苦戦」はその影響もある。
http://www.j-cast.com/2013/01/16160515.html
[ 2013/01/17 17:00 ] 経済 | TrackBack(0) | Comment(10)

「新聞に軽減税率適用を」…日本新聞協会が声明

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/01/16(水) 10:46:55.60 ID:???
日本新聞協会は15日、消費税率引き上げに伴い、新聞への軽減税率適用を求める声明を発表した。

声明では、「今後も国民がより少ない負担で、全国どこでも多様な新聞を容易に購読できる環境を維持していくことは、民主主義と文化の健全な発展に不可欠」としている。また、同協会は同日、全国の成人男女1210人を対象に昨年11月に行った軽減税率に関する面接調査の結果を公表した。それによると、8割を超える回答者が軽減税率の導入を求め、そのうち4分の3が新聞・書籍にも軽減税率を適用するよう望んでいる。調査によると、軽減税率について「導入すべきだ」と回答した人は62・3%にあたる754人。「どちらかというと導入した方がいい」と回答した人(262人)と合わせると、8割を超える1016人が導入に肯定的だった。そのうち、新聞や書籍を軽減税率適用の対象にすべきだと答えた人は428人で、「どちらかというと対象にした方がいい」の337人と合わせると、75・3%が肯定的だった。(全文は以下)

「軽減税率を求める新聞協会声明」
知識には軽減税率の適用を――どこでも、誰でも、容易に情報を入手できるために

2013年1月
日本新聞協会
新聞は、国の内外で日々起きる広範なニュースや情報を正確に報道し、多様な意見・論評を広く国民に提供することによって、民主主義社会の健全な発展と国民生活の向上に大きく寄与しています。

民主主義の主役は国民です。その国民が正しい判断を下すには、政治や経済、社会など、さまざまな分野の情報を手軽に入手できる環境が重要です。欧州各国では、民主主義を支える公共財として一定の要件を備えた新聞、書籍、雑誌にゼロ税率や軽減税率を適用し、消費者が知識を得る負担を軽くしています。「知識には課税せず」「新聞には最低の税率を適用すべし」という認識は、欧米諸国でほぼ共通しています。

また、近年、いわゆる文字離れ、活字離れによってリテラシー(読み書き能力、教養や常識)の低下が問題となっています。国や社会に対する国民の関心の低下が懸念される状況です。国民のリテラシーが衰えていくことは、国の文化政策としても好ましいことではありません。知識への課税強化は確実に「国のちから」(文化力)の低下をもたらし、わが国の国際競争力を衰退させる恐れがあります。

先に新聞協会が実施した調査では、8割を超える国民が軽減税率の導入を求め、そのうち4分の3が新聞や書籍にも軽減税率を適用するよう望んでいます。戸別配達制度により、わが国の新聞普及率は世界でもまれな高い水準にあります。今後も国民がより少ない負担で、全国どこでも多様な新聞を容易に購読できる環境を維持していくことは、民主主義と文化の健全な発展に不可欠です。

新聞協会は新聞に軽減税率を適用するよう求めます。あわせて、国民に知識、教養を普及する役割を果たしている書籍、雑誌、電子媒体についても軽減税率を適用するのが望ましいと考えております。

以上

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130115-OYT1T01372.htm?from=main5
日本新聞協会 http://www.pressnet.or.jp/
[ 2013/01/17 14:00 ] マスゴミ | TrackBack(0) | Comment(4)

「お母さんと一緒に戦うのよ!」--就活生を追い詰めるモンスターペアレント

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2013/01/16(水) 10:00:05.56 ID:???
教育現場でしばしば問題になる“モンスターペアレント”。我が子の就活に親が関わる“親子就活”が広まっているなか、こうした親が就活生を追い詰める事例も増えているという。

都内の大学に通うA君は企業説明会に足しげく通う多忙な日々を過ごすが、母親からの猛烈なプレッシャーに悩まされているという。

「最近、テレビCMを見てはお母さんに『この企業受けなさい』と言われます。例えば深夜に流れる企業のイメージCM。“航空機には欠かせない部品で世界シェア1位”との触れ込みにお母さんは反応し、目の色を変えて『すぐにエントリーしなさい!』と言われました」

都内の別の大学に通う就活生B君の悩みも深い。

「親の考えを押しつけてくるのが耐えられません。『お父さんの時代は2、3社に絞って活動してたもんだぞ。なんでおまえは50社も60社も受けてるんだ!』とか『市役所か金融に絞りなさい』とか『サイバー○ージェントなんて、オマエにITは無理だ』とか……。大学受験のときとは比べられないほどストレスフルです」

父親だけでなく、母親も母親で猛烈なプレスをかけてくるそうだ。

「就職ナビのマイページに入るために必要なIDとパスワードは、母との共有。最近、セミナーから帰ってきたばかりの母に『お母さんと一緒に戦うのよ! 教えなさい』と言われて仕方なく……。翌日からは無断でエントリー企業の選考スケジュールを調べては『あんた、締め切り間近よ!』とプレッシャーをかけてくる毎日。関心がないのに『ブリ○ストンにエントリーしといたわ。安定企業よ』と勝手に就活を進めることもしばしば。ウンザリです」(B君)

外では企業訪問に疲れ果て、家では親の言動に神経をすり減らす。しかし、当の親たちはこうした就活生の悩みに気づいていないようだ。関東の大学に通う就活生C君の母親が自慢げに話す。

「親は親で一生懸命なの。私は息子のために“就勝弁当”を作ってあげています。会社説明会が毎日のように続くときには鰻とニラをたくさん入れた疲労回復料理を、面接日には消化がよくリラックス効果のある豆腐グラタン。息子はとっても喜んでくれてるわ」

親の過干渉は採用企業にも及ぶ。ある半導体製造装置メーカーの採用担当者がこう話す。

「手前みそですが、弊社は半導体製造装置メーカーとしては国内トップクラスなんです。でもBtoB(企業間取引)企業ですから認知度が低く、内定者の親御さんから電話で内定辞退を申し入れられるケースが毎年あるんです。優秀な人材をそんな理由で逃してはならないと、最近では親向けの企業説明会を行なっています」

中堅商社の採用担当者も明かしてくれた。

「不採用の通知を送付した数日後、ある学生の母親から『なんでウチの息子が落とされなきゃいけないの。納得のいく説明をしなさい』とお??りの電話がありました。そう言われましても……」

今や、“モンスターペアレント”は就活にも進出しているのだ。

33e41376dcd57a2308bac2a6f11a9f12_36d64cf054493fe92a2fced3ef214494.jpg

http://wpb.shueisha.co.jp/2013/01/15/16553/
[ 2013/01/17 10:00 ] ゆとり | TrackBack(0) | Comment(2)
ページ最上部へ

未定なヘッドライン

プロフィール

未定の人

Author:未定の人
2chで気になった三面記事を紹介。



記事・コメントに関してのお問い合わせは必ず投稿日とURLを記載(mitei_blog_mail★yahoo.co.jp)
★を@に変更してください。

う~バッテリーズ!

       ∩     ∩
        ||     ..||
  .∧毛∧ ∥∧毛∧ ∥∧毛∧
  (T^ω^).O〔`ω´〕 S、.(ω¬ )
   (⌒ニニΦ つ(#)).Φ二 8ヽ
  .(   ノ  (⌒_,,(⌒)  l   ノ
   〉 _〉〉  (_)(_)  | ヽ (
  (__)_)          とと ノ

宣伝