Valencia1094

PCゲームを中心に気になったニュースをピックアップしていく

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-) |
数年振りに歯医者に行った。
そこの歯科医はとても親切な方で、特に気後れもせずに行けるのでありがたい。
しかし今の歯医者って空いてるんだなぁ。
電話した当日にいきなり予約できたし、待合室もガラガラだった。


ローエンドGPUに追いついた?「AMD 780G」チップセットの可能性を探る(4gamer)
前々から微妙に興味があった「AMD 780G」。
それを搭載したM/Bとチップセットそのもののレビューが上がってましたんで拾い。
正直言って自分はにわか知識なんで間違ってそうなこと書いちゃいそうなので細かいことまでは言えんのですが・・・

AMDはCPUにGPUコアを統合したFUSIONプロセッサの青写真を引いて、一層のパフォーマンス向上とコストの低下を画作してたりしてますが、今回はそのAMDからローエンドGPUにも匹敵するグラフィック処理能力を備えたチップセット、乱暴に言っちゃうといわゆるオンボードってやつですが、AMD 780Gがリリースされたようです。コンセプトとしては微妙に似ていると思う。
基本的にM/Bに標準搭載されているオンボードというのは、普通の事務などの作業をやる上では何の問題もないのですが、ゲームや3DCGなど、グラフィック処理能力を求められる作業となると突然役立たずになる存在で、グラフィックカードを別途付けるのが当然でした。
AMDは今回Atiを買収したことにより技術も活かし、従来のチップセットより大幅にパフォーマンスに優れるものを出してきたと。
コレのウリとも言われてるのは、内臓のグラフィック機能のほかに、外付けのグラフィック機能を組み合わせて更に処理能力を向上させるHybrid Crossfireという機能なんですが、従来のCrossfireから見ると擬似Crossfireみたいなもんでしょうか。
2枚GPUを買わずともこのM/Bに付ければ、それっぽい効果が出るみたいです。
この機能に関してはNVIDIAも似たようなこと考えてますね。Hybrid SLIってやつ。

ベンチのグラフの方を見て貰うとわかるんですが、同社のHD 3450やnvdiaの8400GSに一歩及ばずくらいの性能ですね。
780Gの搭載GPUはHD 3200。
一世代前のチップセット、AMD 690Gと比べると歴然の差。


細かい考察などはそちらに書いてあるのですが、個人的にこういった製品で期待しているのは、PCゲームがこれらの製品が売れることによって、より身近に一般的な存在にならないか、と考えているからです。
現状では本当にごくごく一部の製品になるので、一般に売られているようなPCには搭載されることはまずないと思うのですが、これによって、もしAMDがシェアを伸ばすことになれば、危機感を抱いたIntelや他社もチップセットに力を入れるのではないかと。
そうすれば現状、初期投資やGPU選びなどで、初心者には気軽に遊びにくくなっているPCゲーム市場も何とか良い方向に向かっていけるんじゃないかなぁと。
そういった意味でFUSIONにも期待しているんです。
商売下手のAMDなんで一般の人が使っているようなメーカーPCにはまず組み込まれないとは思いますが。Intelに影響を与えられれば良いと思うんです。
ぶっちゃけ夢見すぎですかね・・・


極私的コンシューマゲームセレクション:第29回「オーディンスフィア」(4gamer)
002-1.jpg

本来PCゲーム中心の4gamerで定期的にコンシューマタイトルを紹介するコーナーからオーディンスフィアの紹介が出たのでピックアップ。
このタイトルは戦闘がどうだとか、処理落ちがどうだとか色々言われてましたが、まるで演劇のように進むストーリーと演出が個人的に好きでした。
こういった独特の雰囲気のゲームはやはりコンシューマで多く出るような印象があり、国内メーカーが得意としているところでもありそう。
記事の方ではシステムの方まで解説しているので気になった方はどうぞ。


新連載「EU3 その時歴史は動いた…り,動かなかったり」本日スタート(4gamer)
取り上げるのが遅かったので本日スタートじゃないんですが一応EU3記事なので。
拡張版、ナポレオンの野望も発売され、年代も広がり、歴史イベントも発生するようになったEU3。
この記事は同タイトルの純粋なレビュー記事というわけではなく、AARのようなプレイレビュー。
HoI2のAAR記事と同様な感じで、こういうのは見ていて面白い。
寒い。


Access Accepted第161回:なぜPCゲームは売れなくなったのか?(4gamer)
タイトルが直球過ぎます。
まあ細かいところは記事の方を見て貰うとして、実際の統計から売り上げ低下の要因として、やはり開発側としてはクラック版の横行に苦しんでいるとの事。
家庭用ゲーム機と違って、PCゲームというのは比較的容易にクラックできてしまうので、それがP2Pソフトやら海賊版の流通で蔓延してしまう、ということなんでしょうね。

しかしながら家庭用ゲーム市場で、現行の勢いがある海外ゲームメーカーのほとんどは、数年前PCゲーム市場で技術力を蓄えたメーカーばかりなのがなんとも皮肉。
解決策のひとつとして、現在はゲームPC並の性能まで追いついた家庭用ゲーム機と、PCゲームでマルチリリースするケースが多いですが、R6Vegasのように、家庭用ゲームの最適化で精一杯で、PC用に最適化を怠る事態になると、PCゲーマーにとっても心地よいことではないです。

とにかく記事の最後にもある「PCゲーム市場は死んだのではなく殺されている」というのは上手いこと言ったなぁと感じた次第。


Xbox 360用日本語版「BIOSHOCK」,アンドリュー・ライアンの声が分かるムービーをUp(4gamer)
21日にXBOX360でリリース予定のBIOSHOCKのムービー、といっても吹き替えがどのような雰囲気なのか、伝えるために作られたような、吹き替えシーンが中心のムービー。
今回取り上げたのはAndrew Ryanのものですが、他にもAtlas、Tenenbaumが上がっている模様。
吹き替えの場合、字幕のように文字を読む必要が無いため、FPSだとその分操作しながら指示を聞いたりできるので、没頭できる上に操作も楽になるので良いのですが、正直2K開発側の細かい演技指示まではスパイクに届いていないと思うので、そういったことは少し心配でした。
が、まあ思ったよりは良い感じかな、とは思います。流石はプロ。
それでも、出来れば声優陣にはゲームはやれなくとも、演技の幅を広げる上でも、細かなストーリーは把握して欲しいが、無理でしょうね。


「パンドラ サーガ」,いよいよ16日から一般OBT開始&今後のアップデート内容が明らかに(4gamer)
国産だとか、RAっぽいとか、評判良いんでちょっとやってみようかな、と思って登録、インストールしたんですが、鯖が死んでるようで一向につながらず。
なので記事を取り上げても別段書くことはなかったりする。
しかしこの手の大規模戦争をウリにしてるMMOって、大抵ラグと遅延で戦闘になってなかったりすることが多い・・・
鯖の不安定っぽそうな所から見てそこらへんが心配。
今どき鯖負荷試験なんてクローズβの方でやるでしょうし。


シリーズ3年ぶりの新作。「A列車で行こう8」のスクリーンショット16点を4Gamerに掲載(4gamer)
A列車シリーズの最新作、A列車で行こう8のスクリーンショットだそうです。
このタイトルは既にXBOX360で発売されたA列車で行こうHXだったかがベースのものなのですが、リンク先のサムネで見るとまあまあに見えますが、拡大するとグラフィックの質はわかりづらい。ぶっちゃけ粗い。
というのも、4gamerはグラフィック最低設定で堂々と撮影して掲載したりするので判断が付きづらいんです・・・
ただ、やっぱり立体的に線路を敷設したり街が発展してきた場合、3Dの方が迫力はあると思うので、様子見ながら期待。
たまにはニコニコネタでも。
最近見てる動画とか、過去に見たオススメ動画とか。
個人的に流行りモノのMADは特に見てないし、疎いのでその方面のは無いです。

※それと関係ないですがリンクの件に関して。
  リンクフリーなのでどんどんリンクして貰って結構です。





ラクガキ王国の作品公開動画。オーディンスフィアのキャラたちなのですが、完成度が凄い。
多分3DCGモデリングを仕事にしているような人なんでしょうね。
自分もラクガキ王国初代は持ってますが、とても見せられるモノではない・・・
絵にしろ何にしろ、こういう何かを生み出すスキルのある人は本当に尊敬します。マジで。
自分も何かこういう生産的スキルを身に付けたい。



重いので続きは、続きを読むボタン押してください。
これ初じゃないよね予習回数書いてという、コメあったのでここで詳細に。
TV局はフリーズしたので何回かやったことになりますが、それ以外は初プレイです。

初プレイだから俺スゲーだろとか子供みたいな理論じゃなくて、単にめんどい+英語わかんねーから初周プレイなだけです。
つまり英語がわからんのでニコニコで動画見て予習はしてます。
動画で見るのが一番わかりやすいので。
だから大体のマップ構造と動きの流れはわかります。ですが、見てもらってれば分かると思うんですが、敵の位置は完全には把握できません。

別に俺としては初周目なのか100周目なのかなんて本当にどうでもいいことですし、別に初だから自分に利益があったりするわけじゃないんでどう信じてもらっても良いんですが。
でも前からpart1あたりにもこれは初じゃない自演乙とか書き込まれる度に、他の人が反応して荒れまくってるんで、この際ハッキリ明記しといた方が良いと思いました。
まあpart1あたりのあちらは同一IDで自演連呼してたりただの荒らしっぽいので何言っても関係なさそうなんですが、最近の動画で言ってる方は多分事情を把握していないだけだと思うので。
今更ですが、うっかり初プレイとか余計な事を書いたと後悔しました。
どうあってもこれが原因で初期のパートが荒れてる感じです


以下は本筋と関係ないので特に見る必要は無いです。
ただちょっと気になるので、この際gdgd書いておきたいって程度です。
というより上記の分は下記の文を書きたかったら書いた理由程度かもしれんです。


すっかり更新が疎かに

レベルファイブ、演劇仕立ての会社説明会を全国で順次開催「全ての起点となるゲームを作るエンターテイメントブランドを目指す」(impress)
level501.jpg

国内のゲームメーカー、レベルファイブが、随分ユニークな会社説明会を行ったようです。
レベルファイブはドラゴンクエスト8の開発で一躍有名になりましたが、その後もDSのレイトン教授、PS3の白騎士物語でも注目されたメーカーですね。
詳しくは記事を見てもらうとして、随所に工夫を凝らしたり、芸能人を説明会に起用するあたり、かなり新卒採用には力を入れているというのが伺えます。
業界の中では勢いに乗っているメーカーのひとつだと思うので、ここで更に力のある若手を加えて戦力増強を図るといったところでしょうか。中々面白いです。

記事とはあまり関係ないことなのですが、個人的にはレベルファイブにはダークシリーズの続編を出して欲しいなとか思ったりしてるんですがね・・・
ダーククロニクルなど、ダンジョンが冗長で今ひとつ詰めが甘いところもあったんですが、やっぱり有名になる前のレベルファイブが好きなんです・・・


最新3Dゲームグラフィックスオプションで知るパフォーマンスチューニングとグラフィックステクノロジー~Call of Duty 4編(4gamer)
面白そうな記事ですし、今丁度COD4やってるところなのでピックアップ。
SM3.0ベースで作られているグラフィックを、オプション設定の解説など交えて考察しているようです。
まあ詳しいところは記事の方を参照してもらうとして、個人的にはCOD4はグラフィックの割には軽い部類のゲームだと思います。
またCOD2から感じていましたが、詳細にグラフィック設定を変更できる点も親切だと感じます。
PCパーツなど新調した際に、以前は重くて辛かったグラフィック設定を高めるというのが楽しかったりするんだよなぁ・・・


Access Accepted第160回:続・PCゲーム新作ガイド2008(4gamer)
以前ここでもピックアップした2008新作PCゲームガイドの続編たる記事。
というより書ききれなかった分をここに書いたって感じですけどね。
まあ前回取り上げたのでそれに続く記事も一応。
個人的にはこっちの記事にはあまり気になるタイトルは無い感じです。
箱○でも日本語版が発売されたJust Causeの続編Just Cause 2がちょっと気になるかなって程度で。


「ヤン魂。」“第一期”復活に向け,桜の木を4000万回クリックしよう(4gamer)
MMOはそれほど興味があるわけでもないんですが、ヤンキー魂か、そんなのもあったなぁとか思ったので拾い。
このMMOは既に第一期はサービス終了したそうで、第二期のサービス開始が待たれているという状態。
2月15日までにWebページ上で桜の木を4000万回クリックすると2月29日から3月7日まで第一期のヤンキー魂が無料プレイ可能になるそうです。
中々面白そうな企画といえばそうですが、個人的にはジャンクメタルでこういう企画をやってくれればとても嬉しかったりするんですがね・・・無理ですかね・・・
2月3日の記事に追記させて頂きました。
心のこもった沢山のコメント本当にありがとうございます。
後は普段通りの更新。


2月6日発売。新GPU「GeForce 8800 GS」のレビューを掲載(4gamer)
ひっそりと発売されたらしいGeForce 8800シリーズの最下位モデル8800GS。
8800GTがC/Pに優れているため、下位モデルである8800GSを買うならいっそGTで・・・ってな人が多いと思います。
その為か国内の注目度もかなり低かった様子ですが、敢えてレビューしている模様。

ベンチなどの結果を見ると、8800GT256M版に一歩及ばずといったところのようです。88GT256Mでも正直微妙な立ち位置から、GSはそれの更に下位といった立ちどころで、これもまた3万以内で88GT512Mが買えてしまう現状を考えるとやっぱり微妙・・・
更に動作音は比較的うるさいようで、ファンコンも搭載しておらず、クーラーも小さいせいで温度はやや高めのようです、ってまるで88GTのリファレンスクーラーと似たような感じですね。

2万5千円前後の価格帯で発売のようですが、上でも取り上げたようにやはり5千円プラスでかなり性能が違ってくる88GT512Mを変えてしまうというのは辛そう。
かといって1万7千円からの8600GTSの代わりになるか、といったらそちらを選ぶ方はそもそも2万以下のVGAで済ませたいという層が多そうな印象ですし。
結局騒音が気になるためVGAクーラーの換装をするとなると余計にコストが嵩む・・・
んー、やっぱり微妙だなぁ、88GTが凄すぎたのかもしれませんが。


ASUSTeK、メモリやUSB機器の盗難防止機能を搭載したゲーマー向けマザーボード「G-SURF365」を発売(impress)
ゲームニュースじゃなくてハードニュース連続な気もしますが、一応ゲーマー向けってことらしいので。
最初記事を眺めた時は固定機能なんて必要あるのか?と思いましたが、これはどうやらそれぞれ自分のPCを持ち寄るLANパーティーなどでパーツを盗まれないように、という機能らしいです。
LANパーティは参加したことないのでそんなに物騒なのかどうかはわかりませんが、珍しい機能だということは確かですね。
物理的にもゲーマー向けということか・・・


任天堂、Wii「大乱闘スマッシュブラザーズX」ディスクが読み取れない現象によりWii本体を無償でクリーニング(impress)
任天堂にしては珍しいな、といったニュース。
スマブラXの発売からもうそろそろ1週間ですが、WiiがスマブラXを読み取れない症状が出るとのこと。
これはレンズの汚れが原因らしいのですが、スマブラXに限って発生する症状らしいです。
Wiiのゲームソフトで初めて2層式ディスクを採用した作品のため、そこらへんがデリケートなのかもしれません。
とはいえ、今後出る2層式のゲームについても同様の症状は発生してしまうんでしょうかね。
とにかく症状の出たWiiは任天堂の方で無償でクリーニングを実施するらしいです。

関係ないですが、個人的にそろそろWiiも買おうかなぁとか考えてます。
が、部屋が狭いのでリモコンだとどうしてもスペースが問題になるんですよね・・・


この度ニコニコ動画にうpさせて頂いていたBIOSHOCKプレイ動画のテクテク海底記が終わりました。
ニコニコからわざわざblogの方まで飛んできて頂いた方、改めて最後まで視聴して頂きありがとうございました。
当初は冒険記と同じくらい伸びればいいなと思ってたんですが、何故か10倍近く再生数が伸びてたんでかなり驚きました。
多分時期的に日本語版の発売が決定したことによる注目度が高かったおかげだと思います。
オブリの時も日本語版の発売決定の時に始めたんでタイミングが良かったのかもしれないですね。
大勢に見てもらっている以上、質の高いプレイ動画をうpしようと思ってたんですが、色々拙いところもあったと思います。
カットインとかで悪ノリしすぎた感もありますが。
その内最終回分だけはstage6あたりに上げるかもしれません。

個人的にBIOSHOCKは映像面以外の点でもシステムに新しい試みが感じられますし、バランスがどうであれそれは評価されるべきだと考えています。
また同時にストーリー性の深さはFPSとしてはかなり力を入れていたと思いますね。
ニコニコにうpしていた今回は2週目だったのですが、1週目の時に気づかなかった新しい発見もありました。
というより動画を編集している時に嫌でも字幕を打ち込むのでストーリーが頭によく入って来たのだと思います。
日本語版では吹き替えということで、ここらへんのストーリーの味付けもまた雰囲気が変わってくるかもしれませんが、それはそれで楽しみですね。
賛否両論があるFPSではありますが、やはりGOTY受賞作品でもあるように1週目はのめりこめる面白さなので、興味ある方は買って損はしないと思います。

青龍氏のPCゲーム道場では非常に詳細で丁寧なレビューとストーリー考察がありますので、そちらの方も見てみると良いかも知れません。
ファミ通XBOX360の記事よりよほど参考になります・・・

ファミ通の記事は体験版では「70種類以上の特殊能力の内2種類を使える」とか書いてありますが、恐らくplasmidとtonicを混同していると思われます。
まあtonicも特殊能力といっちゃ特殊能力ですが・・・
初期のころは潜水服のロボになって戦うとか書かれててもっと酷かったです。
本当にやってからレビューしてんのかこの人らはと毎度思う。
でも購読しちゃうんですけどね。

次回は多分COD4の続きをやると思いますが、こちらは撮影負荷が物凄いのでかなりきつそうです。
私生活の方もまた忙しくなりそうですし、AOE3もやりたいし、積みゲーもやりたいしなので、ちまちま進めて行きたいと思います。




2月5日21時追記
ブログの方にまで沢山のコメント本当にありがとうございます。
じっくり一つ一つ読ませて頂いてますが、いや、ホント励みになります。
流石に全てに返信するのは時間的に厳しそうなので申し訳ありませんが返信できませんが、全て今後の参考にさせて貰いたいと思います。


そしてCOD4なんですが、たった今TV局ステージの方を終わらせたんですが、どうにもまずいことに過負荷のせいかプレイ中に時折ザ・ワールドが発生し、酷い場合そのままPCごとフリーズしてしまいます。
そうなると最初からやり直しなわけですが、これが結構な頻度で発生してしまいます。
TV局ステージ以前は比較的軽かったのでこの現象が発生しなかったのかもしれんのですが、今回は5度はフリーズしました、つまり既に初プレイじゃないんですが、正直いってまともに出来るレベルじゃないです。
Frapsで撮影さえしていなければ最高画質でも30FPSは余裕で越えるんですが・・・

難易度の問題なら引き下げれば良いのですけれど、撮影自体の問題となるとちょっとまずいです。
その為、PCのアップグレードか、2PCでの撮影環境が得られるまではCOD4の方は進められないかもしれません。
いつフリーズするかビクビクしながらプレイするのは時間が掛かりますし酷でしかないので・・・
その為、とりあえず設定や環境も更に試行錯誤しつつ現状は保留したいと思います。
COD4のプレイ動画を楽しみに待って下さっていた方には本当に申し訳ないです。
TV局ステージの方は時間は掛かりましたが撮れましたんでうpしたいと思います。

自分自身も今度はCOD4進めるぞってな気持ちだったのでこれはちょっと残念です・・・
撮影さえしてなければフリーズも何も発生しないんですがねぇ。


多分、次はオブリSIかM2TWかCIV4か創世紀かSTALKER(これは相性は怪しいけど)か、Frapsと相性が良さそうなものを選んでみたいと思います。
Wiiの大乱闘スマッシュブラザーズXが発売されたようで、ニコニコ動画では同タイトルの動画が大盛況の様子。
MGSのスネークやSEGAのソニックが出てるあたり何やら複雑な気がしないでもありませんが。

PCゲームレビュー シヴィライゼーション4 ビヨンド ザ ソード(impress)
bts00.jpg

impressのGAME WATCHよりCIV4 Btsのレビュー。
2編に及ぶかなり大規模で詳細なレビューなので興味ある人は是非。
実践編の方では実際にゲームを進めながら新要素の解説となっているので読んでいて面白く、未経験者にも分かりやすいと思います。
ここのレビューは質の良いものが多いので好印象。
といいつつ、自分はBtS買ったものの包装も破らず積んだままなんですけどね・・・


PCゲーム新作ガイド2008「今年の注目作60本を一挙に紹介!」(4gamer)
4gamerより、中々面白そうな記事。
思えば2007年はなんだかんだでFPSはそれなりにリリースされてましたね。
今年2008年といえばやはり個人的に気になっているのはS.T.A.L.K.E.R.: Clear Skyか。
Battlefield 3も気になるところですが、まだまだ情報が不透明ですし、早ければ年内ということなので可能性としては薄そう。
Operation Flashpoint 2: Dragon Risingも同様で、本当に今夏に出るのかなぁといったところ。
Tom Clancy's Rainbow Six: Vegas 2はもうRVSくらいの内容は求めないから今度こそPCにも最適化をしっかりしてほしい。
正直製品になってないくらい酷い酷いと悲鳴が聞こえまくり・・・

04_04.jpg

とまあ上げていけばきりがないのですが、個人的に一番期待しているのはEmpire: Total Warでしょうか。
STW、MTW、RTW、M2TWと確実に進歩しているシリーズなのでただでさえ期待しているのに加え、今度は近世が舞台となると聞いたからにはたまらない。
M2TWを上回るグラフィックでレッドコートが一列に並んで斉射してるシーンを想像しただけで興奮してきます。
多少AIが酷くても許せてしまいそう・・・
とにかく今年も期待できるPCゲームはかなりありそうな感じで楽しみですね。純粋に。


秋葉原のPCショップ,「高速電脳」が突然の閉店(4gamer)
ゲームに関連してるわけではないんですが、クーラー製品などの小物パーツを取り揃えていた秋葉原のPCショップ、高速電脳が事実上倒産し閉店したとの事。
ファンやクーラーといった製品はここで何度か購入したことがあるので、品揃えが良かっただけにこれは少し残念な出来事。
昨年あたりにPCサクセスが閉店した時も騒動になりましたが、やはり秋葉原も変わりつつあるのかもしれないですね。
| ホーム |