2006年12月09日
今年はもう欲しいゲームも大体出揃いました。
あとはマッタリAOE3やったり、TES4のCyrodiilで生活したり、MTW2でチャージしまくりたいと思います。
まさに洋ゲー浸り。
EA,ニンテンドーDS版の「テーマパーク」を開発中と発表(4gamer)
普通に懐かしい。お小遣いを貯めて最初に買ったゲームソフトがPSのテーマパークでした。
DSで再現するには処理速度的にどうなのかよくわかりませんが、やはりある程度DSライクな味付けはされているようです。
操作方法はタッチペンということで、従来のコントローラで操作するよりかは操作しやすそうですね。
DSの方にもシレンやテーマパークといった中々面白そうなゲームが次々発表されていくのが懐具合にとって悩ましいところ。
タオ,SLI&CrossFire認証済みの小型1000W電源ユニットを発売(4gamer)
ごく普通のPCをごく普通に使っている人には多分全く縁の無いものだと思いますが、ハイエンドVGAでSLI組んで、電圧上げてOCブイブイ言わせてるゲーマーには必要なものかもしれません。
一般的なメーカー製に付属している電源ユニットは大体400Wくらいですから、1000Wというと文字通り桁が違う、かなりの大出力ということになります。
もちろんWの数値だけでは電源はあてにならないのですが、電圧、電流の方を見てもあまり不安要素は無い気がします。
しかし、いくらメーカーが冷却に気を使った構造にしていても、実際にケースに組み込んだ時に流れる気流はそれぞれ違ってきますから、こういう高発熱のものを無理やり小さなケースに押し込むのは不安ですね。
フロンティアグルーヴ,「IL-2 Sturmovik 1946」を2月2日に発売(4gamer)
ガチガチ硬派WW2フライトシムとして有名なIL-2シリーズの最新作にあたる今作ですが、流石に架空の1946年が舞台なだけあって、実際には実現しなかった機体がガンガン飛んでいます。
調度レシプロエンジンからジェットエンジンへの転換が始まった時期ですから、そこらへんが好きな人には中々面白そうなものになってそうです。
やはり購買層が購買層なだけに、日本語版ではなく、日本語マニュアル付きの英語版発売ということですが、とりあえずIL-2好きはチェックしといていいんじゃないでしょうか。
Silent Hunter4のトレイラーとか(XASIS GAME)
IL-2と同様、ガチガチ硬派潜水艦シムとして有名なSHシリーズの最新作のトレイラーがいつの間にか溜まっていたようなので拾い。
一番新しいトレイラーには開発画面からリアルレンダ画面まで写っており、中々速いペースで開発は進んでいるようです。
これを見る限り、スクリーンショットでは気が付きませんでしたが、波と空の表現は一層豊かになっている気がします。
波に関してはSH3もかなり綺麗だったんですが、うねりが何か不自然でしたからね。
ビデオの最後あたりに艦内を移動しているシーンがありましたが、今作では実際に歩けるんでしょうかね。
SH3では一応固定位置限定で何箇所か移動できたものの、実際に艦内を移動しているという雰囲気は皆無でしたから、これにはちょっと期待です。
あとはマッタリAOE3やったり、TES4のCyrodiilで生活したり、MTW2でチャージしまくりたいと思います。
まさに洋ゲー浸り。
EA,ニンテンドーDS版の「テーマパーク」を開発中と発表(4gamer)
普通に懐かしい。お小遣いを貯めて最初に買ったゲームソフトがPSのテーマパークでした。
DSで再現するには処理速度的にどうなのかよくわかりませんが、やはりある程度DSライクな味付けはされているようです。
操作方法はタッチペンということで、従来のコントローラで操作するよりかは操作しやすそうですね。
DSの方にもシレンやテーマパークといった中々面白そうなゲームが次々発表されていくのが懐具合にとって悩ましいところ。
タオ,SLI&CrossFire認証済みの小型1000W電源ユニットを発売(4gamer)
ごく普通のPCをごく普通に使っている人には多分全く縁の無いものだと思いますが、ハイエンドVGAでSLI組んで、電圧上げてOCブイブイ言わせてるゲーマーには必要なものかもしれません。
一般的なメーカー製に付属している電源ユニットは大体400Wくらいですから、1000Wというと文字通り桁が違う、かなりの大出力ということになります。
もちろんWの数値だけでは電源はあてにならないのですが、電圧、電流の方を見てもあまり不安要素は無い気がします。
しかし、いくらメーカーが冷却に気を使った構造にしていても、実際にケースに組み込んだ時に流れる気流はそれぞれ違ってきますから、こういう高発熱のものを無理やり小さなケースに押し込むのは不安ですね。
フロンティアグルーヴ,「IL-2 Sturmovik 1946」を2月2日に発売(4gamer)
ガチガチ硬派WW2フライトシムとして有名なIL-2シリーズの最新作にあたる今作ですが、流石に架空の1946年が舞台なだけあって、実際には実現しなかった機体がガンガン飛んでいます。
調度レシプロエンジンからジェットエンジンへの転換が始まった時期ですから、そこらへんが好きな人には中々面白そうなものになってそうです。
やはり購買層が購買層なだけに、日本語版ではなく、日本語マニュアル付きの英語版発売ということですが、とりあえずIL-2好きはチェックしといていいんじゃないでしょうか。
Silent Hunter4のトレイラーとか(XASIS GAME)
IL-2と同様、ガチガチ硬派潜水艦シムとして有名なSHシリーズの最新作のトレイラーがいつの間にか溜まっていたようなので拾い。
一番新しいトレイラーには開発画面からリアルレンダ画面まで写っており、中々速いペースで開発は進んでいるようです。
これを見る限り、スクリーンショットでは気が付きませんでしたが、波と空の表現は一層豊かになっている気がします。
波に関してはSH3もかなり綺麗だったんですが、うねりが何か不自然でしたからね。
ビデオの最後あたりに艦内を移動しているシーンがありましたが、今作では実際に歩けるんでしょうかね。
SH3では一応固定位置限定で何箇所か移動できたものの、実際に艦内を移動しているという雰囲気は皆無でしたから、これにはちょっと期待です。
(06:29)
2006年12月05日
タグにWiiと入れたら今までと比べ、アクセス急増。
Wiiへの注目度の高さが伺えますな。
なんか徹夜明けの深夜なんで猛烈に頭が回らず文章もまとまらず。
『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』の発売日が決定(ファミ通)
>Rockstar Gamesとカプコンが手掛けるアクションゲーム『グランド・セフト・オート』。累計販売本数5500万本以上という人気シリーズの最新作となる、プレイステーション2用ソフト『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』の発売日が決定! 2007年1月25日に価格7329円[税込]で発売される。
正直いって今更な感じもしますが、ようやく日本語版が発売されるようです。
やはりこの手の非合法、暴力何でも有りなゲームは国内だと中々規制が厳しいようですが、何とか発売には漕ぎ着けたようですね。
私はPC版のGTA:SAをプレイしていますが、MOD抜きにしても、かなり色んなことがやれるゲームだとは思います。メインストーリーも中々骨太でやり応えがありました。
道行く人を襲ったり出来るということだけで自由度が高いと騒ぎ立てる最近の風潮はあんまり好きではないんですが、GTAの場合は本当に様々なことが出来るので本当の意味で自由度が高いと認識してます。
車に乗るにしても、信号を守って安全運転しようと思えば出来ますし、酒場でビリヤードで賭け事をしたり、カジノで賭博やら、消防ミッションやら、暴れることだけが魅力のゲームだと勘違いされるのは何とも勿体無い。
ポスタル2などと比べられることがたまにありますが、あれとは完全に別物だと思いますよ。
勿論バイクに乗りながら銃を乱射するとか過激なこともできるので暴力的ではないのかというとまた別の話になっていきますけど。
ともあれ、これでまた少し国内でGTAの知名度は高まっていくでしょうね。
Razer,3Gセンサー搭載のゲーマー向けマウス「DeathAdder」発表(4gamer)
現在長年愛用しているMX510RDが流石に古くなってきたので、マウス物は色々見てるんですが、どうもどれもしっくり、パッとしないですね。デザイン的にも。
MX510はホイールの周辺に3つボタンが付いているので大変扱いやすいんですけど、最近のマウスはほとんど付いてない。
というのもホイール下のボタンに画面最小化を割り振ってあるので、作業中とかにすぐウィンドウを最小化できるのが非常に便利なんです。
ゲーム中だと流石に押しにくいボタンを3つも扱えないので使ってませんが。
とはいえ最近はサイドボタンも2つじゃないくて1つだけってのもありますし、ゲーム用としてはちょっと厳しいです。
古くなったとはいえ、動作はまだまだ鈍くなっていないので問題ないといえば問題ないんですがね。
フライトシムファン待望作「フライト シミュレータ X 日本語版」,2007年1月26日に発売(4gamer)
多分フライトシムといったらコレ、と多くの人が答えるであろうシリーズの10作目ですが、流石に節目となる続編だけに、やたらローカライズにも力を入れているのが伝わります。
声優起用しまくりです。オリジナル腕時計のプレゼントキャンペーンまでやってしまう。
やはりマイクロソフトがVista発売後DX10環境で動かせたいゲームはまずコレが最初でしょうから、無駄に気合が入ってるのかもしれませんね。
発売日もやたら合わせてきてますし。
ゲームはこれからどうなるのか?「GAME Watch」これまでの6年、これからの10年(GAMEWatch)
「携帯型ゲーム機のヒットは据置型ゲーム機にどう影響するのか」といった記事が中々面白かったので拾い。
GAMEWatchも、もう6年になるんですね。
6年前の人に6年後のゲーム業界はどうなっているか、と聞いても、グラフィックの向上とかそういった予想は出来るでしょうけれど、まさか当時モノクロが主流だった携帯型ゲーム機の後継機が大ヒットして老若男女問わず売れているとか、ネットに繋いで世界中の人と気軽にプレイできるとか、ほとんど予想が付かなかったんじゃないかと思います。
この6年間でゲーム業界は急速に進歩を遂げ、今なお進歩し続けているとは思いますが、ゲーム離れなどの影響でゲーム業界が絶頂期と比べるとやや衰退しているのも事実だそうで。
任天堂などは幅広い層にゲームを取り入れてもらい、ゲーム人口の底上げを画策していますが、個人的に任天堂からの顧客は増えたでしょうが、ゲーム人口そのものの底上げにはなっていない気がします。
どうしてもそういったライト層から取り込んだものはカジュアル的になりがちで、ゲームらしいゲームといったモノまでそのライトユーザーが受け入れられるかというとそうではないと思うんです。
これは完全に個人的な妄想なんですけれども、もしかしたら10年後据置型ゲーム機はゲーム人口そのものが大幅に減って、この6年間ほどゲーム業界は活発ではないかもしれませんね。
例えゲーム人口が減ってシェア争いが減っても、グラフィックや物理演算といった技術進歩というのはゲーム業界に関係なく進んでいきますから、ゲームそのものはある程度進歩していくでしょうけど。
かつてのゲーマーというものがPCゲームや特定のハードだけのパイに噛り付いて、ライトユーザー層がたまに知育ソフトを遊ぶ程度になったら、ちょっとさびしい気がします。
新しい娯楽というのもどんどん開拓されていくでしょうしね。
任天堂がそのライトユーザー層をある程度普通のゲームもやってもらえるような商業展開をしていけば良いと思うんですけど、相変わらず知育ソフトばっかりで少し不安になります。
なんかまとまらないので終わり。まあ10年後にならないとわからないよね。
自分も10年後もゲームやってるかどうかわからないし。
Wiiへの注目度の高さが伺えますな。
なんか徹夜明けの深夜なんで猛烈に頭が回らず文章もまとまらず。
『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』の発売日が決定(ファミ通)
>Rockstar Gamesとカプコンが手掛けるアクションゲーム『グランド・セフト・オート』。累計販売本数5500万本以上という人気シリーズの最新作となる、プレイステーション2用ソフト『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』の発売日が決定! 2007年1月25日に価格7329円[税込]で発売される。
正直いって今更な感じもしますが、ようやく日本語版が発売されるようです。
やはりこの手の非合法、暴力何でも有りなゲームは国内だと中々規制が厳しいようですが、何とか発売には漕ぎ着けたようですね。
私はPC版のGTA:SAをプレイしていますが、MOD抜きにしても、かなり色んなことがやれるゲームだとは思います。メインストーリーも中々骨太でやり応えがありました。
道行く人を襲ったり出来るということだけで自由度が高いと騒ぎ立てる最近の風潮はあんまり好きではないんですが、GTAの場合は本当に様々なことが出来るので本当の意味で自由度が高いと認識してます。
車に乗るにしても、信号を守って安全運転しようと思えば出来ますし、酒場でビリヤードで賭け事をしたり、カジノで賭博やら、消防ミッションやら、暴れることだけが魅力のゲームだと勘違いされるのは何とも勿体無い。
ポスタル2などと比べられることがたまにありますが、あれとは完全に別物だと思いますよ。
勿論バイクに乗りながら銃を乱射するとか過激なこともできるので暴力的ではないのかというとまた別の話になっていきますけど。
ともあれ、これでまた少し国内でGTAの知名度は高まっていくでしょうね。
Razer,3Gセンサー搭載のゲーマー向けマウス「DeathAdder」発表(4gamer)
現在長年愛用しているMX510RDが流石に古くなってきたので、マウス物は色々見てるんですが、どうもどれもしっくり、パッとしないですね。デザイン的にも。
MX510はホイールの周辺に3つボタンが付いているので大変扱いやすいんですけど、最近のマウスはほとんど付いてない。
というのもホイール下のボタンに画面最小化を割り振ってあるので、作業中とかにすぐウィンドウを最小化できるのが非常に便利なんです。
ゲーム中だと流石に押しにくいボタンを3つも扱えないので使ってませんが。
とはいえ最近はサイドボタンも2つじゃないくて1つだけってのもありますし、ゲーム用としてはちょっと厳しいです。
古くなったとはいえ、動作はまだまだ鈍くなっていないので問題ないといえば問題ないんですがね。
フライトシムファン待望作「フライト シミュレータ X 日本語版」,2007年1月26日に発売(4gamer)
多分フライトシムといったらコレ、と多くの人が答えるであろうシリーズの10作目ですが、流石に節目となる続編だけに、やたらローカライズにも力を入れているのが伝わります。
声優起用しまくりです。オリジナル腕時計のプレゼントキャンペーンまでやってしまう。
やはりマイクロソフトがVista発売後DX10環境で動かせたいゲームはまずコレが最初でしょうから、無駄に気合が入ってるのかもしれませんね。
発売日もやたら合わせてきてますし。
ゲームはこれからどうなるのか?「GAME Watch」これまでの6年、これからの10年(GAMEWatch)
「携帯型ゲーム機のヒットは据置型ゲーム機にどう影響するのか」といった記事が中々面白かったので拾い。
GAMEWatchも、もう6年になるんですね。
6年前の人に6年後のゲーム業界はどうなっているか、と聞いても、グラフィックの向上とかそういった予想は出来るでしょうけれど、まさか当時モノクロが主流だった携帯型ゲーム機の後継機が大ヒットして老若男女問わず売れているとか、ネットに繋いで世界中の人と気軽にプレイできるとか、ほとんど予想が付かなかったんじゃないかと思います。
この6年間でゲーム業界は急速に進歩を遂げ、今なお進歩し続けているとは思いますが、ゲーム離れなどの影響でゲーム業界が絶頂期と比べるとやや衰退しているのも事実だそうで。
任天堂などは幅広い層にゲームを取り入れてもらい、ゲーム人口の底上げを画策していますが、個人的に任天堂からの顧客は増えたでしょうが、ゲーム人口そのものの底上げにはなっていない気がします。
どうしてもそういったライト層から取り込んだものはカジュアル的になりがちで、ゲームらしいゲームといったモノまでそのライトユーザーが受け入れられるかというとそうではないと思うんです。
これは完全に個人的な妄想なんですけれども、もしかしたら10年後据置型ゲーム機はゲーム人口そのものが大幅に減って、この6年間ほどゲーム業界は活発ではないかもしれませんね。
例えゲーム人口が減ってシェア争いが減っても、グラフィックや物理演算といった技術進歩というのはゲーム業界に関係なく進んでいきますから、ゲームそのものはある程度進歩していくでしょうけど。
かつてのゲーマーというものがPCゲームや特定のハードだけのパイに噛り付いて、ライトユーザー層がたまに知育ソフトを遊ぶ程度になったら、ちょっとさびしい気がします。
新しい娯楽というのもどんどん開拓されていくでしょうしね。
任天堂がそのライトユーザー層をある程度普通のゲームもやってもらえるような商業展開をしていけば良いと思うんですけど、相変わらず知育ソフトばっかりで少し不安になります。
なんかまとまらないので終わり。まあ10年後にならないとわからないよね。
自分も10年後もゲームやってるかどうかわからないし。
(04:22)
2006年12月03日
Wii発売しましたね。順調なスタートのようです。
個人的にはゼルダがやりたいんですが、GC版もあるのでWiiは必要ないんですよねぇ。
とりあえず様子見してます。
【秋葉原】ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaには、ルイージが駆けつけた!(ファミ通)
Wii発売とあって、発売日は当然の如く大行列、即売り切れで、大変な騒ぎだったようです。
任天堂としては順調なスタートといったところでしょうか。ヤフオクでは相変わらず転売が多く行われていますが。
このヨドバシでは任天堂のマスコットキャラクターである(マリオの弟の)ルイージが着ぐるみで駆けつけ、クス玉を割ったり、購入一号者にWiiを手渡したりなどのパフォーマンスがあったようですが、実はこれ関係者が企画してやったことではなく、部外者が勝手に現れて、それを担当が勘違いしてしまったという噂が流れています。

というのも突然関係者にしょっ引かれたという話からなのですが、確かに普通の退場には見えません。
しかしいくらなんでも担当の勘違いだけでクス玉割らせたりWii手渡したりさせるかなぁという気も。
でも同時に企画されたパフォーマンスだったらルイージじゃなくてマリオを用意するよなぁと切なく思ったり・・・まぁでも視界が悪いからとかそういう理由でしょうね。
ルイージ登場させたのも任天堂のユーモアって意見もありますし。
私はルイージ好きです。日陰の存在・・・
連載:Second Lifeの匠を訪ねて 第1回(4gamer)
>「Second Life」(以下,SL)はLinden Labが開発/運営している,3Dの“仮想世界”だ。本作には,ストーリーもなければ,クエストもない。倒すべき敵もいない。そもそも,Linden Labによって用意されたコンテンツは,ほとんどないのだ。では,この世界はスッカラカンかというと……とんでもない,すべてを見るのが非常に困難なほど,コンテンツで溢れている。
Second Life、知っている人は既にプレイ自体していそうですが、一応興味があるので拾い。まぁゲーム内容については記事を見て貰ったほうが良くわかると思うので、それは置いといて。
UOやMoEといった自由度を謳っているMMOは数多くありますが、実際にこのゲームはプレイヤーが3Dオブジェクトツールやスクリプトによってモノを作り出すことが出来るので、仕様の範囲内という枠がなく、今までに無い自由度があるそうです。
確かにこの手のゲームでここまで本格的に拘りを見せているのはこれが初めてでしょうね。
従来のMMOは予め作られた世界に生活者の一員として参加する形でしたが、これは文字通り世界観の構築は自分たちで出来るわけですから、スケールの大きさが伺えます。
というかこれ最後に気づきましたがSluta氏の記事ですね。
「Athlon 64 FX-74」搭載,「Quad FX」システムのレビューを掲載(4gamer)
Intelの攻勢の前にボコボコにされているAMDですが、やはり苦しそうな展開です。
ベンチスコア表を見れば一目瞭然なのですが、C2Eと比べるとほぼ互角以下の性能値しか引き出せていません。
シングルコア動作ではC2Eに大きく引き離されており、3Ghzだというのに1コアあたりの性能は苦しそうです。
そしてネックなのは消費電力で、こちらに関しても性能は如何せん振るわないと言うのに1.5倍から2倍近い電力を食っています。
流石にデュアルコアだけあってバカ食いです。
記事の最後にも書かれていますが、4コア8コア環境対応がまだ実現していない現状で今これを買うメリットは少なそうですね。
Socket939組が果たして次に乗り換える時にもAMD対応マザーを選択してくれるかといったらだいぶ厳しいと思います。
というか同規模の出費してまで乗り換えるメリットが現状無いんですよね、結局乗り換えるならってことでC2Dに流れてしまう。
ともあれ、Intelの天下はまだしばらく続きそうな雰囲気です。
「ザ・シムズ2 ペットライフ! データセット」のレビューを掲載(4gamer)
一応日本語版発売日に買ったものの、MTW2で廃人になっており、その次はAOE3で忙しく、仕方なく積んでいたら、もうレビューが上がってしまった。
シムズ2はシングルプレイ専用の生活シミュレーションとして世界的に大変有名なゲームです。
同シリーズは発売後も拡張パックの開発を続け、今までに大学だのダウンタウンだの店舗経営だの色々と発売されてきました。
4000円ほどの拡張パックを買うたびに、行ける所、出来ることが増えていくわけです。良い商売だな。
そして今回は前作ファンでも比較的受けが良かった、待望のペットライフの発売なわけですが、まあせっかくレビューが上がっているわけですし、私もまだ未プレイなので細かい内容は当然記事を参照してもらうとして、ざっと記事を読んだ限りでは今回も中々楽しめそうな拡張だなと思いました。
大学やダウンタウンあたりの拡張は正直いって値段ほど遊べるとは思えなかったのです。あくまでその場所まで行かねばならず、日常的な部分は大きく変化しませんでしたから。
全開発売された拡張パックのハッピーショップライフはゲームそのものが変わるほど出来ることが増えましたし、今回の拡張もペットが飼えるわけですから、日常の中の変化としては大きいものだと思います。
まだ実際やってないので深く突っ込んだことは何もいえませんが、今回のは中々良いんじゃないでしょうか。
ただハムスターっぽいペットが微妙に出来るアクションが少ないそうで・・・個人的にはハムスターあたりの小動物も充実させて欲しかったところ。
「ワールド・ネバーランド」を7日間無料で楽しめるキャンペーン(4gamer)
えっと。いかにも苦しそうなキャンペーンはいいんですけど、プルト共和国の続編はまだですか?
発売日が未定になってからもう8年近く待っているんですが、どうでもいいMMOとか携帯ゲーとか開発してくれちゃって一向に開発が進んでないんじゃないですか。
お願いだからもう売れないMMOは見限ってコンシューマの続編を・・・。
個人的にはゼルダがやりたいんですが、GC版もあるのでWiiは必要ないんですよねぇ。
とりあえず様子見してます。
【秋葉原】ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaには、ルイージが駆けつけた!(ファミ通)
Wii発売とあって、発売日は当然の如く大行列、即売り切れで、大変な騒ぎだったようです。
任天堂としては順調なスタートといったところでしょうか。ヤフオクでは相変わらず転売が多く行われていますが。
このヨドバシでは任天堂のマスコットキャラクターである(マリオの弟の)ルイージが着ぐるみで駆けつけ、クス玉を割ったり、購入一号者にWiiを手渡したりなどのパフォーマンスがあったようですが、実はこれ関係者が企画してやったことではなく、部外者が勝手に現れて、それを担当が勘違いしてしまったという噂が流れています。
というのも突然関係者にしょっ引かれたという話からなのですが、確かに普通の退場には見えません。
しかしいくらなんでも担当の勘違いだけでクス玉割らせたりWii手渡したりさせるかなぁという気も。
でも同時に企画されたパフォーマンスだったらルイージじゃなくてマリオを用意するよなぁと切なく思ったり・・・まぁでも視界が悪いからとかそういう理由でしょうね。
ルイージ登場させたのも任天堂のユーモアって意見もありますし。
私はルイージ好きです。日陰の存在・・・
連載:Second Lifeの匠を訪ねて 第1回(4gamer)
>「Second Life」(以下,SL)はLinden Labが開発/運営している,3Dの“仮想世界”だ。本作には,ストーリーもなければ,クエストもない。倒すべき敵もいない。そもそも,Linden Labによって用意されたコンテンツは,ほとんどないのだ。では,この世界はスッカラカンかというと……とんでもない,すべてを見るのが非常に困難なほど,コンテンツで溢れている。
Second Life、知っている人は既にプレイ自体していそうですが、一応興味があるので拾い。まぁゲーム内容については記事を見て貰ったほうが良くわかると思うので、それは置いといて。
UOやMoEといった自由度を謳っているMMOは数多くありますが、実際にこのゲームはプレイヤーが3Dオブジェクトツールやスクリプトによってモノを作り出すことが出来るので、仕様の範囲内という枠がなく、今までに無い自由度があるそうです。
確かにこの手のゲームでここまで本格的に拘りを見せているのはこれが初めてでしょうね。
従来のMMOは予め作られた世界に生活者の一員として参加する形でしたが、これは文字通り世界観の構築は自分たちで出来るわけですから、スケールの大きさが伺えます。
というかこれ最後に気づきましたがSluta氏の記事ですね。
「Athlon 64 FX-74」搭載,「Quad FX」システムのレビューを掲載(4gamer)
Intelの攻勢の前にボコボコにされているAMDですが、やはり苦しそうな展開です。
ベンチスコア表を見れば一目瞭然なのですが、C2Eと比べるとほぼ互角以下の性能値しか引き出せていません。
シングルコア動作ではC2Eに大きく引き離されており、3Ghzだというのに1コアあたりの性能は苦しそうです。
そしてネックなのは消費電力で、こちらに関しても性能は如何せん振るわないと言うのに1.5倍から2倍近い電力を食っています。
流石にデュアルコアだけあってバカ食いです。
記事の最後にも書かれていますが、4コア8コア環境対応がまだ実現していない現状で今これを買うメリットは少なそうですね。
Socket939組が果たして次に乗り換える時にもAMD対応マザーを選択してくれるかといったらだいぶ厳しいと思います。
というか同規模の出費してまで乗り換えるメリットが現状無いんですよね、結局乗り換えるならってことでC2Dに流れてしまう。
ともあれ、Intelの天下はまだしばらく続きそうな雰囲気です。
「ザ・シムズ2 ペットライフ! データセット」のレビューを掲載(4gamer)
一応日本語版発売日に買ったものの、MTW2で廃人になっており、その次はAOE3で忙しく、仕方なく積んでいたら、もうレビューが上がってしまった。
シムズ2はシングルプレイ専用の生活シミュレーションとして世界的に大変有名なゲームです。
同シリーズは発売後も拡張パックの開発を続け、今までに大学だのダウンタウンだの店舗経営だの色々と発売されてきました。
4000円ほどの拡張パックを買うたびに、行ける所、出来ることが増えていくわけです。良い商売だな。
そして今回は前作ファンでも比較的受けが良かった、待望のペットライフの発売なわけですが、まあせっかくレビューが上がっているわけですし、私もまだ未プレイなので細かい内容は当然記事を参照してもらうとして、ざっと記事を読んだ限りでは今回も中々楽しめそうな拡張だなと思いました。
大学やダウンタウンあたりの拡張は正直いって値段ほど遊べるとは思えなかったのです。あくまでその場所まで行かねばならず、日常的な部分は大きく変化しませんでしたから。
全開発売された拡張パックのハッピーショップライフはゲームそのものが変わるほど出来ることが増えましたし、今回の拡張もペットが飼えるわけですから、日常の中の変化としては大きいものだと思います。
まだ実際やってないので深く突っ込んだことは何もいえませんが、今回のは中々良いんじゃないでしょうか。
ただハムスターっぽいペットが微妙に出来るアクションが少ないそうで・・・個人的にはハムスターあたりの小動物も充実させて欲しかったところ。
「ワールド・ネバーランド」を7日間無料で楽しめるキャンペーン(4gamer)
えっと。いかにも苦しそうなキャンペーンはいいんですけど、プルト共和国の続編はまだですか?
発売日が未定になってからもう8年近く待っているんですが、どうでもいいMMOとか携帯ゲーとか開発してくれちゃって一向に開発が進んでないんじゃないですか。
お願いだからもう売れないMMOは見限ってコンシューマの続編を・・・。
(06:01)