日本経済新聞

1月22日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

入試中止で体罰がなくなるか

2013/1/22付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 大阪市立桜宮高校の男子生徒が、バスケットボール部顧問の教諭から体罰を繰り返し受けた末に自殺した事件をめぐり、市教委が同校体育科とスポーツ健康科学科の入試を中止することを決めた。

 「体罰を生む体質を残したままで新たに生徒を受け入れるべきではない」として、橋下徹市長が入試中止を強く求めていた。

 これに沿った決定だが、体罰問題を新規の生徒募集停止に結びつけるのは筋が違う。しかも入試は来月に迫っていたから混乱も避けられまい。あくまで市教委の多数決で決まったとはいえ、橋下氏の強引さを物語る展開である。

 市教委は2つの科の入試を中止する一方で、志願者を普通科に振り替えたうえ、試験科目はもとの2つの科と同じにするという。いわば折衷案だが不自然な選抜方法であり、そもそも今回の判断に無理があることを示している。

 桜宮高では、かつてバレーボール部の顧問も体罰をふるったとして懲戒処分を受けていた。にもかかわらず深刻な反省もなく生徒への暴力は繰り返され、ほとんど常態化していたようだ。

 また、スポーツ強豪校として知られるだけに勝利至上主義の弊害も指摘される。バスケ部顧問の教諭は長期間転勤がなく、誰も異を唱えられなくなっていた。

 こうした問題の背景には、外部の目が届きにくく、都合の悪い事実を隠蔽しがちな教育界の閉鎖性がある。いじめ問題にきちんと対応できない学校や教育委員会の失態と同根だ。桜宮高だけをやり玉にあげて済む話ではなく、地道で構造的な改革が欠かせない。

 橋下氏も本来は同様の認識を持っているはずだが、唐突に「入試中止」を唱えはじめ、市教委が拒否すれば予算を止めるとまで発言をエスカレートさせてしまった。受験生はチャンスを失ったとしても「生きているだけで丸もうけ」などと口走ってもいる。

 不用意な言動で、体罰問題の議論を矮小(わいしょう)化させた非も大きいと言わざるを得ない。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

橋下徹、入試中止、大阪市立桜宮高校

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 10,747.74 -165.56 21日 大引
NYダウ(ドル) 13,649.70 +53.68 18日 16:41
英FTSE100 6,180.98 +26.57 21日 16:35
ドル/円 89.72 - .82 +0.13円安 22日 3:13
ユーロ/円 119.49 - .54 +0.14円安 22日 3:13
長期金利(%) 0.735 -0.015 21日 15:30
NY原油(ドル) 95.56 +0.07 18日 終値
ニッポン金融力会議

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について