http://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/08/m5p-5.jpg
2012年から発売されているPLEXTORのM5P/M5Pro Xtremeシリーズですが、途中でページサイズとブロックサイズが変更されていた模様です。

M5Pよりも、よく言えば「仕様変更」、悪く言えば「劣化」している物をM5Pとして販売していたということになります。

以下2chのスレより抜粋。細かいことや最新の情報に関しては2chのスレを追って下さい。

1/17追記
PLDSと販売代理店のリンクスインターナショナルから以下の発表がされました。
Plextor SSD M5P/M5Pro Xtremeシリーズの仕様変更について | コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナル
後期型はページサイズ16KB, ブロックサイズ4MBなのが確定しました


PLDS / PLEXTOR SSD 15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356537850/
判明するまでの流れ
903 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 00:34:31.15 ID:7ZDzDWqS
>>325からのこのスレの流れが神懸ってるな


M5 Pro Xtremeって何だ?新型?
      ↓
ファームが1.02になってるだけでハード同じじゃね
      ↓
基盤も変わってるし、NANDもベージサイズ16KBに変わってるっぽい
      ↓
あれ?現行M5Pもいつのまにか新基盤でベージサイズ16KBに変わってるぞ
      ↓
    \(^o^)/
2種類の仕様のM5Pが存在
724 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 14:04:32.93 ID:I4tMDNDk
現状ではっきりしてるのは

ページサイズ8KB ブロックサイズ2MB
ページサイズ16KB ブロックサイズ4MB

二種類の仕様のM5Pがあるってことだけ
その仕様差が何にどれだけ影響するかはまだ推測の域を出ていない

性能や信頼性の違いについてはまだ未解明
526 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 16:27:01.78 ID:Df+lFd/k
>>523
・同じM5Pでも初期と後期で基盤/NANDの仕様違いが発覚
・後期版はM5P Extremeという名称で出回り始めている
・性能や信頼性の違いなど、細かな差異については未解明

発売から短期間での仕様変更、且つ明確にしていなかったので
余計に混乱を生む結果となっているがこの辺はお粗末としか。
前期型・後期型で異なる点
12 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 06:45:19.35 ID:HGe6PtSv
Q:M5Pってどうなの?
A:初期と後期で基板とNANDメモリが異なる。後期型は放熱シートが無くなり
 NANDメモリがより集積度が高くページサイズが大きいものに変更されコストダウンされた。
 寿命は微妙に悪化したと考えられるが、TLCの840よりはずっとマシ。
 RAIDカードとの相性を修正するファームウェアが提供されているが過去機種共に
 今のところ致命的な不具合は無し。


236 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/18(金) 01:31:57.48 ID:04YuVOsJ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0118/17597
>5年間の長期保証も変わりないことから、特に違いを気にする必要はないだろう。
保証以外で、体感できない違いを気にしないならM5PじゃなくてM5S買ってるわクソが

275 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/18(金) 13:00:48.87 ID:ANNRY63x
>>236
1.東芝製19nm Toggle NANDフラッシュの供給パッケージの変更(BGA→TSOP)
2.合わせてPCBデザインを最適化
3.製造上の安全規定に従ってモデルネームも「M5 Pro」から「M5 Pro Xtreme」へと変更

4.一般的にBGA(ページサイズ8KB)とTSOP(ページサイズ16KB)では、TSOPの方がリソースを多く必要とする
5.「バッファーマネジメント方式」の改良とフラッシュメモリ搭載数を増やす(性能を同等とするため)
6.TSOPへの設計変更により放熱性が向上し、別途サーマルパッドが不要に

正直ここまで変えるなら型番を一つ上げた方がいいんじゃね?
実際NANDフラッシュの性能劣化を認めてるようなもんじゃない。

ページサイズ&ブロックサイズが増大するとどうなるか
853 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 21:36:38.54 ID:4hr5ZutA
ベンチ速度はM5Pro(M6S)の方が若干有利なんでは?
PモデルにSモデル向けと思われるNAND搭載してProとして売る姿勢は疑問、って流れでしょ
Sモデル向けだろうと5年保証だし気にしないけど、だったら値段を下げて欲しいとは思う

856 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 21:42:35.82 ID:t51LjjvS
>>853
ページサイズ/ブロックサイズの増大化で
4KBの読み書きは無駄が増えて不利になる
NANDの大容量化に伴う副作用

見分け方について
確定はしていないようなので最新の情報が知りたい人はスレを追って下さい。
10 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 05:41:10.13 ID:7MNARB82
■M5Pro/M5P/M5PExtreme 初期型・後期型の違い

【初期型】
基盤 : M3S - TT REV:01 (BGA実装)
http://imgsrc.baidu.com/forum/pic/item/937cd6628535e5dde04c331d76c6a7efcc1b62ca.jpg
NAND : 東芝 19nm MLC Toggle DDR TypeA (ページサイズ8KB/ブロックサイズ2MB)
http://imgsrc.baidu.com/forum/pic/item/bce7262dd42a2834fb15a5c95bb5c9ea17cebf84.jpg

【後期型】
基盤 : M6S - TSOP REV:01 (TSOP実装)
http://imgsrc.baidu.com/forum/pic/item/f14be3fe9925bc3144fd905a5edf8db1c913708a.jpg
NAND : 東芝 19nm MLC Toggle DDR TypeC (ページサイズ16KB/ブロックサイズ4MB)
http://imgsrc.baidu.com/forum/pic/item/ef44818ba61ea8d3cda7e5c6970a304e271f58ad.jpg

■判別方法

確実:コネクタ側の隙間からNANDの実装方法を確認 (BGA or TSOP)
未確認:シリアルナンバーP02247以前→初期型、P02248以降→後期型
補足:M5P Extremeは全て後期型に該当

857 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 21:42:43.60 ID:w6UkYgCr
一番怪しいタイミングはPro表記発表だろう
そこを考えると

10月製造は旧型?
11月月分はおみくじ(途中からPro表記の生産?
M5P表記は1.01なら旧型?
Pro表記はおみくじの可能性or新型
Extreme表記は確定で新型
11月製造でもFW1.01なら旧型の可能性高いんじゃないか
Pro表記で1.01ってあるのかわからないけどなければ新型の可能性大


たしか、FW1.02の製品のが先に出たんだよな
FW1.02の発表が遅れたのは旧型対応にカスタマイズでもしてたんじゃね
公表したシリアルNo以降が新型な予感

あと、シリアルNoのP022xxのxxが製造週かな?
11月製造12月初旬流通分からPro表記FW1.02のP02248~だ
对于浦科特最新旗舰SSD简析。★ZFQ★_准系统吧_百度贴吧
後期型はシリアル番号:P02248以降の製品型番表記が「PX-128M5Pro」「PX-256M5Pro」「PX-512M5Pro」となっている。「M5P Xtreme」表記でもアウト。

初期型

ファームウェアのバージョンが1.00、Modelが「PX-128M5P」
後期型
最初からファームウェアのバージョンが1.02、Modelが「PX-128M5Pro」「M5P Xtreme」表記

購入時のファームウェアが1.01だと殻割りして確認しないと初期型か後期型か分からない模様。
また、初期型に1.02を適用させている中期型というものも存在する模様。

PLEXTORやらかしちゃいましたね…。
問題なのは仕様変更のアナウンスをすぐに出さずにM5Pの名前を借りて廉価版を価格据え置きでこっそり混ぜて切り替えて売っていたこと。これにより現状はM5P初期型かM5Sのどちらかが鉄板の模様。【SSD】PLEXTOR SSD M5PとM5Sのスペック比較