絶対!公務員試験に合格するブログ

何とか合格したい!公務員試験、悩んでる方は読んでみてください。勉強方法や面接対策など、実際に実践しながら日記にします。

たっぽぎさん(市役所合格♪)

1.新卒?既卒?(既卒の場合、職歴あり?なし?)
・国公立法学部卒
・民間企業在職2年目

2.予備校?大学の講座?独学?
・独学
モンペさんを中心に、インターネットで教材や勉強方法を参考に取り組みました。

3.最終合格した試験は?(教養のみ?教養+専門?)
・教養+専門(地方上級政令指定都市)最終不合格
・教養(市役所)最終合格

4.筆記対策:勉強期間は?
(例:H22.8勉強開始→H23.6筆記受験で筆記通過した場合は10ヶ月)

H23.7:勉強開始 H24.6:筆記試験 11ヶ月
市役所の教養は7月半ばでしたが、地方上級試験終了後燃え尽きていたので二週間ほど勉強しない状態で受けることとなりました。

5.筆記対策:1日の勉強時間は?
平日:朝1~1.5時間、夜2~2.5時間で3~4時間
休日:8~10時間

6.筆記対策:勉強科目はどうやって決めた?
・専門
出題数の少ない科目は思い切って捨てました。
例)国際関係論、刑法、労働法
民法、憲法、行政法、ミクロ、マクロはスー過去を使用し、最終的には(最後の方は間違った問題だけ解く)、5~6回やりました。
ミクロ、マクロは本当に覚えられず、頭に入らず全然解けませんでした。
本当に直前の4月5月くらいになってやっとできるようになってきた気がします。

・教養
自然科学は高校時代に取っていた生物以外(数学、物理、化学)は捨てました。
数的推理、判断推理が驚くほど苦手で、できなかったのでほぼ初学の世界史と日本史も拾えるよう勉強しました。
数的推理、判断推理は冬半ばになってから力を入れ始めたので取り組み開始が遅かったので、勉強開始から毎日やれば良かったと後悔しました。

7.筆記対策:模試は受験した?(判定はどうだった?)
2月と3月に受験しました。C判定とD判定でした。
あまり判定は気にせず、周りとの位置や初見の問題ができるかどうかなどを試しました。

8.小論文対策としてやったことは?
「地方上級・国家一般職[大卒]・市役所上・中級 論文試験 頻出テーマのまとめ方」を何度も読み、各テーマを自分で一度書いてみてそれを覚えました。(書いてると頭に入ってきました)

9.面接対策としてやったことは?
平日仕事をしていて土日も対策をできるところがなかったので一人でしました。面接カードや志望動機の詳細な内容は学生時代の友人に見ていただきました。

10.これから公務員試験の勉強を始める人へアドバイス
私は仕事をしながら独学での受験だったので、相談できる人もあまりいないし、情報も自分で調べなければならず、不安感はありました。
でも、勉強は予備校に行けば必ずできるものではないし、自分で頑張ればできるものなので、決めた問題集をとことんやり込むことが大切だと思います。
継続して取り組めば、だんだんと力がついてきます!

11.感想など何かあればどうぞ♪
勉強をしている期間よりも、筆記が通ってからの試験までの期間、結果が来るまでの期間の方が精神的にきつかったです。
話を聞いてくれる人、支えてくれる人がいるととても助かると思います。


↓「参考になった♪」という場合、ポチっとして頂けると嬉しいです☆
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PageTop

AUOさん(地方上級合格♪)

1)新卒?既卒?(既卒の場合、職歴あり?なし?)

既卒、在職中(正社員)、20代後半

2)予備校?大学の講座?独学?

独学

3)最終合格した試験は?(教養のみ?教養+専門?)

地方上級

4)筆記対策:勉強期間は?
(例:H22.8勉強開始→H23.6筆記受験で筆記通過した場合は10ヶ月)

平成24年1月→平成24年6月 6ヶ月
(大学時代に、同じ自治体の試験を1週間の勉強で受けて一次落ちしてます→民間就職)

5)筆記対策:1日の勉強時間は?

土日10時間以上、平日はなし。

6)筆記対策:勉強科目はどうやって決めた?

○教養
数的処理と文章理解の得点率が高ければ、後はなんとかなると考えていました。過去問500をやってみて、どのように合格点を取れる勉強をしていくか考えて、実行しました。

文章理解は対策なしでも過去問500で8割以上正解だったので何もしませんでした。
数的は、過去問500で最初半分くらいの正答率だったので、畑中シリーズ(数的推理・判断推理)で基礎からやり、その後スー過去をやりました。

政治経済は全く分からなかったので、頻出だけ押さえればいいと考えて、スー過去をやりました。
時事もほとんど分かりませんでした。速攻の時事だけ押さえました。
自然科学は、理系だったこともあり、対策は不要でした。
社会科学分野は選択しなければいいので、全捨てで行きました。

○専門
技術職で、地方上級の試験問題が手に入らないことから、全体的に得点できるように勉強していくことにしました。幸い、2分野ほど得意で、勉強しませんでした。
解説付き過去問集1冊をやりましたが物足りず、国家Ⅱ種の試験問題を10年分手に入れて自分で解説を作りながら3周くらいやりました。

7)筆記対策:模試は受験した?(判定はどうだった?)

LECでしか、技術職の専門の模試がありませんでした。2回受験しました。
3月に受験した1回目は偏差値70位でA判定、4月に受験した2回目は偏差値60ちょいでB判定。

模試代わりに、国家総合職と国家一般職を受験して、どちらも筆記通過してます。二次以降辞退。

8)小論文対策としてやったことは?

模試を1回受けて不合格のC判定でした。が、内容が○で分量が少ないという講評だったので、対策はしませんでした。

9)面接対策としてやったことは?

モンペさんをはじめとする、公務員試験対策ブログを読みました。
模擬面接を受ける時間がなかったので、代わりに面接カードに時間をかけて作りこみました。それだけ力をかけたので、志望動機や自己PRは面接カードに沿って答えればいいと考え、口に出す練習もシミュレーションもしませんでした。
ちなみに大学時代非リアぼっちコミュ障だったので、サークルや部活動、経験した委員会、役員等は「ありません」と事実を正直に書きました。

10)これから公務員試験の勉強を始める人へアドバイス

筆記試験はどうやって得点して合格点を取るかを考えれば自ずと勉強科目が決まります。それを徹底してやれば、筆記試験で落ちることはなくなると思います。逆を言えば、闇雲に勉強していては無駄が多くなって必要な勉強ができず、合格点を取れません。
自分の実力を正確に把握して、得点につながる勉強をすることが重要です。なんでその分野の勉強に力を入れるのか、なんでその分野の勉強はしなくていいのかをハッキリさせて、得点のビジョンを持って、それに向かって勉強しましょう。

11)感想など何かあればどうぞ♪

私は在職中で、平日は6時出社、22時退社の毎日なので、平日の勉強はできませんでした。その分、勉強の絶対時間が限られるので、合格点を取るためのビジョンをしっかり持って、土日に集中して勉強しました。

公務員の受験活動において、問題が2つありました。
平日の面接×2をどうやって休んで地元まで帰るか(終電21時の電車に乗ってギリギリ)、ということと、合格後の提出書類で在職証明書が必要で、予定より早く辞意を職場に伝えなければならない、ということ。

前者は、月の営業ノルマを達成しておいて、振り替え休日と有給休暇を私用で取得しました。後者は、思い切って上司に伝えて、なんとかもらうことができました。

大学時代に受験した時は、内定持ちだったのと、公務員でやりたいことが見えてなかったため、1週間のテキトーな勉強で一次不合格でした。そして、今年は社会にしばらく出て、自分が貢献していきたい分野を見つけてのビジョンを持った勉強活動でした。
仕事と勉強の両立は大変でしたが、それを乗り越えて、勉強以外でも成長できたと思います。来年からはその力を、公務員として発揮して地域に貢献していきたいです。

……その前に、会社を早めに退職して、少しニート生活してもいいですか?

↓「参考になった♪」という場合、ポチっとして頂けると嬉しいです☆
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PageTop

とよさん(市役所合格♪)

1)新卒?既卒?(既卒の場合、職歴あり?なし?)

既卒です。ロースクール→司法試験受験生

2)予備校?大学の講座?独学?

独学です。

3)最終合格した試験は?(教養のみ?教養+専門?)

市役所(地方上級)
教養+専門です(ただし、専門を利用したところは司法試験の勉強とかぶっていたので、取り立てて特別なことはせず)

4)筆記対策:勉強期間は?
(例:H22.8勉強開始→H23.6筆記受験で筆記通過した場合は10ヶ月)

平成24年5月中旬の司法試験の受験が終わってから、6月末のA日程までのわずか1ヶ月足らずです。

5)筆記対策:1日の勉強時間は?

約8時間です(それと同時に残りの時間で書類作成、自治体研究、自己分析など行う)

6)筆記対策:勉強科目はどうやって決めた?

・とにかく時間がないので、教養だけで受けられるところを探しました。また、司法試験の法律科目を利用できるかも考慮しました。

・教養は文章理解(現代文、英文)、判断推理、数的処理、時事問題、世界史、生物あたりのみをやりました。時間がないので、最低限ギリギリで合格を狙って、配点の大きい部分とやったことのあるもの(大学入試のセンター試験で世界史と生物を選択していた)を選んでやりました。やったことのないもの(経済など)は思い切って全くやらないと決めました。

・メインは「公務員試験合格の500シリーズ地方上級教養試験過去問500」です。このテキストをとにかく3回回すことを目標にしました(回したのは上に記載した分野で、テキストの中では「政治、社会、世界史、生物、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈」のところのみです。)

・時事問題は「時事問題 攻略の秘策」(TAC出版)を利用しました。「速攻の時事」よりも私はこちらのテキストの方が使いやすいと感じたからです。このテキストを10回は読んだと思います。速攻の時事は情報量が多いですが、時間がない人やシートで隠して暗記したい人には「攻略の秘策」の方が使いやすいかと思います。たた、多くの人は速攻の時事を利用していると思うので、特にこだわりがなければ速攻の時事でよいと思います。

・英文については大学入試で利用される「速読英単語①必修編」(Z会)を1回読みました。英語から離れすぎているので、とにかく短い英文を読んで英文に慣れること、少しでも単語を思えるように努力しました。

・数的処理、判断推理については苦手な印象を受けたので、半分とれたら御の字という気持ちでやりました(実際本番でも勘でマークしたものは多々有り・・)。時間のなさから、「畑中敦子の判断推理・数的数理苦手克服ノート」(別冊受験ジャーナル)の薄いテキストを2回回して解き方を少しでも知って、上記の500問の問題集を解きました。克服ノートに書かれている問題とほぼ同じものが出たときにはとけるように徹底してやりましたが、500問の中で解説読んでも分からないもの(特に図形問題で多かった)は飛ばしました。とにかく分かるものを完璧にすることを心がけました。

・その他、現代文、英文の演習や、世界史、生物の暗記については、前もって譲ってもらっていた予備校のテキストを利用しました。世界史と生物はレックのウォーク問もよくでる分野だけ一度やりました。

7)筆記対策:模試は受験した?(判定はどうだった?)

受験せず(というよりも受ける時間的な余裕なし)

8)小論文対策としてやったことは?

①「地方上級・国家一般職[大卒]・市役所上・中級 論文試験 頻出テーマのまとめ方」と②「地方上級チャートで見た論文実践講座 」の読み込みが中心でした。①は有名だと思いますが、②はたまたま本屋さんで見かけた新著で、使いやすそうだったことと、地方上級に絞ったテーマが多かったので、購入してみました。私的には使いやすかったです。その他、日経新聞を読んだり、自治体のホームページやパンフレットなど、手に入れられるものはできる限り集めて読んだりしていました。

9)面接対策としてやったことは?

諸論文対策とかぶることも多かったですが、特にホームページで最近の自治体の動きや、自分の興味のある分野の政策などの部分は特に注意して調べていました。また、モンペさんのブログの「面接対策」の章は記事をコピペしてワードにして、そこに自分の答えを書いていき、自己分析をしました。
パソコンに文字を打っていく中で方向性が見えると思うので、文字化することをお勧めします。同時に、「現職人事が書いた「面接試験・官庁訪問」の本」を読み、質問事項の答えをパソコンで打ったり、事前に出していた書類から予想される質問への答えを打ったりしていました。JOBカフェで2回面接対策もしてもらいました。

10)これから公務員試験の勉強を始める人へアドバイス

なぜ公務員になりたいのか、なぜその市役所なのか、その専門職なのかなど、根本的な理由を明確にもっていることが大事だと思います。
モンペさんのブログでも書かれていますが、志望動機と自己PRをしっかりできることが大事です。私は司法試験受験生でしたが、公務員になるならこういうことがしたい、こういう理由で公務員になりたいという理由はもっていました。
明確に考えをもっていた結果、書類を作る段階から最後まで自分の信念や考えを伝えることができたと思います。特に、他の資格試験を受験しながら公務員試験を受ける人はしつこいほど「なんで公務員試験を受けに来たの?」と聞かれると覚悟しておいた方がいいかもしれません。

筆記試験に通らなければ面接対策は無に帰するので、筆記の勉強は大事です。しかし、いくら筆記を通過しても、最終合格しなければ意味がありません。勉強しつつ、公務員としての自分を常に想像しましょう。そして、モンペさんのブログを読んだり、合格者やJOBカフェなど、周りの環境に頼りましょう。
予備校やネットの情報など様々なツールがある現在、合格ルートは一つではありません。最後は自分で必要なものを選ぶしかないので、「合格するために必要なこと」だけをやってください。私は、筆記は必要最低限一次に通過するためでよい、面接のときにしっかりアピールできるだけの自分の考えをもっていることを自分の選んだ手段としてやりきったことが合格に繋がったと思います。
テキストを何冊も広げたりすることが本当に必要なのか、情報に惑わされず、「合格のために」勉強をしてください。

11)感想など何かあればどうぞ♪

司法試験受験生であった私がわずか1ヶ月足らずの筆記勉強、最終合格がでるまで3ヶ月ほどで第一希望の市役所(地元ではありません)に合格できたのは運も味方してくれたとは思いますが、それ以上にいい意味で割り切って必要最小限のことを行い、公務員試験に受かっていた人を頼ったからだと思います。
私は、司法試験受験の終わった次の日に受験地を決め(市役所A、B日程)、書類を作りながら、教養の勉強をしていたため、同時にやることの多さからもう間に合わないと何度も発狂しかけました。しかし、そんな中でも、モンペさんのブログをはじめ、できる限り他人に頼って、助けを得ました。
書類を書いては友人に送りつけて添削してもらい、JOBカフェでも添削してもらいました。少ない時間でも、必要だと思うことを優先順位をつけてできる限り必死にやったことが合格に繋がったと思います。
本当にめまぐるしい3ヶ月でしたが、頑張って本当によかったと思います。

↓「参考になった♪」という場合、ポチっとして頂けると嬉しいです☆
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PageTop

でふらぐさん(県庁合格♪)

1)新卒?既卒?(既卒の場合、職歴あり?なし?)

新卒です。

2)予備校?大学の講座?独学?

独学です。(大学の講座もお金がなく受講できませんでした。)

3)最終合格した試験は?(教養のみ?教養+専門?)

県庁(教養+専門)です。

4)筆記対策:勉強期間は?
(例:H22.8勉強開始→H23.6筆記受験で筆記通過した場合は10ヶ月)

平成23年4月→平成24年6月(14か月)です。

5)筆記対策:1日の勉強時間は?

約7時間です。

6)筆記対策:勉強科目はどうやって決めた?

・できるだけ併願先とかぶるように選びました。
・主要科目は外せないのでこれらから手をつけて、感覚をつかんだところで、周辺科目の中で自分に合ったものを選び加点を目指しました。
・モンペさんのブログ。
・実際に科目の中身をさらっとやってみて自分に合っているかを確認しました。

7)筆記対策:模試は受験した?(判定はどうだった?)

大学が東京アカデミーと提携していて、安く受験できるとのことだったので、計3回受験しました。すべての模試でC判定でした。

8)小論文対策としてやったことは?

地方上級・国家一般職[大卒]・市役所上・中級 論文試験 頻出テーマのまとめ方」と「1週間で書ける!! 公務員合格作文」の読み込みが中心でした。
ただ読むだけでは不安だったので、後者で紹介されている“定義→背景→問題点→解決法”という骨格部分を簡単に書きだして覚えました。また2冊とも公務員試験では定番となっていて、みんな使っているので実際の試験で書く内容がかぶってしまう不安から、ニュースや県発行の書物を読み、独自の情報も盛り込むようにしました。

9)面接対策としてやったことは?

ネット、地方新聞、県発行の書物などモンペさんのブログに書いてあるものが中心です。
また 、個人的には民間企業も何社か受けていましたので、かなり役立ちました。

模擬面接も受けましたが、実際の企業面接でしかわからないことも多いので、できれば民間企業も数社受けることをおすすめします。民間企業の試験のほうが時期的に早いですし、公務員試験の勉強の息抜きにもなります。
また、内定をもらえた場合は少し心に余裕が出ます。公務員試験の勉強とのバランスを意識しながら受けてみるのもいいかもしれないです。

10)これから公務員試験の勉強を始める人へアドバイス

臭いかもしれませんが、「信念」が大切だと感じました。私の場合は独学で、就活場所に知り合いもいなかったので、モンペさんや電話で話す友人、学生課の方などが本当に支えでした。 みんな「受かりたい」と思っているなかで、こういう支えを大切にして、他の受験生と違う何かを発揮するために努力しました。「受かりたい」という強い思いだけは忘れないで、そこから何ができるのかちゃんと現実的に考えることが重要じゃないかと感じました。

11)感想など何かあればどうぞ♪

直前期にはいろいろな情報が飛び交います。このような情報はひとつの意見にすぎませんから、「自分は自分」だと信じてまっすぐ進んでください。最後には気持ちの勝負です。
モンペさん、本当にありがとうございました。

↓「参考になった♪」という場合、ポチっとして頂けると嬉しいです☆
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PageTop

stさん(政令指定都市 合格♪)

1)新卒?既卒?(既卒の場合、職歴あり?なし?)

既卒 27(年齢制限ギリギリ)
職歴あり(正社員経験なし)

2)予備校?大学の講座?独学?

独学

3)最終合格した試験は?(教養のみ?教養+専門?)

地方上級(政令指定都市)
教養+専門+論文

4)筆記対策:勉強期間は?
(例:H22.8勉強開始→H23.6筆記受験で筆記通過した場合は10ヶ月)

3月から6月の試験まで3ヶ月

5)筆記対策:1日の勉強時間は?

1日平均10時間

6)筆記対策:勉強科目はどうやって決めた?

全国型を参考にしたが、受験してみて、国家一般ほど地方上級は勉強成果が出る試験ではない。
労働法や刑法の出題0。民法2問だった。

7)筆記対策:模試は受験した?(判定はどうだった?)

地方上級までに模擬代わりに、国家一般と国税と大学職員。不合格。

8)小論文対策としてやったことは?

携帯アプリのニュース・社説一覧を毎日見る。TVのニュースは見てない。
1週間で書ける!! 公務員合格作文」が読みやすい。「地方上級・国家一般職[大卒]・市役所上・中級 論文試験 頻出テーマのまとめ方」よりも。
あとは自治体の政策を調べて、問題点や力を入れているところなどを分析。(特に私が受験したところは、過去5年の小論文試験を公開していて、今年出そうなところを分析して政策を調べた)

9)面接対策としてやったことは?

人生初面接。ジョブカフェ+ハロワ+就活経験のある友人に相談+試験前日に予備校模擬面接。

10)これから公務員試験の勉強を始める人へアドバイス

転職活動の為、筆記試験勉強中は無職。丸1日勉強してました。

モンペさんとの違いは「勉強計画」。モンペさんに従い「科目ごとに1日のスケジュール」を作ってましたが、教科が多くて間に合わない。

私は「時間区切りで科目を勉強する」方法をしていました。(憲法15分/経済学30分など)

面接対策は一人でやらないこと。
一人で出来るのは自己分析だけ。

面接カードから模擬面接までは、誰に見てもらっても納得&わかりやすく仕上げるのが大事。なので、全く公務員試験の面接がわからない!面接経験がない友人!などに見てもらってもOK。
その人たちが見て、納得&わかりやすいか?がポイント。これは一人で練習しても客観性がなくわかりません。

11)感想など何かあればどうぞ♪

筆記と論文は勉強した分だけ成果が出ます。受験生みんな試験科目が多くて時間が足りないのです。他人より勉強した人が受かります。

面接は自治体との相性があります。運です。
ただ、どこの自治体なども求める人材像などを公開しています。
求める人材像なんて完璧すぎて、当たり前すぎて参考にならないよーと思うかもしれませんが、自分のアピールポイントがわかっている人も、アピールポイントがわからない人も、求める人材像が公開されている以上、採点項目になっているはずです。

今一度確認して、アピールポイントに取り入れる作業をしてもよいかと思います。(直前の模擬面接で言われました)

面接は面接カードの出来上がりで7割。本番で3割。面接カードを記入してる時点で面接対策は始まっています。
他人が見て、納得できるか&わかりやすいか、にポイントを置いて頑張ってください!!

↓「参考になった♪」という場合、ポチっとして頂けると嬉しいです☆
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村

PageTop