Nゲージ蒸気機関車

Nゲージ(9mmゲージ)の蒸気機関車模型も、今では複数メーカーから多くの形式が発売されています。
このサイトでは、形式ごとに各社Nゲージ鉄道模型の形態を比べてみました。

蒸機の比較  蒸機の工作  入門コーナー  Nゲージを始めるには  このサイトについて  メモ  

メモ(2013.1.20まで)

2013.1.21

毎年、センター試験が終わると、予備校の前で誰かが生徒さんにパンフレットのようなものを配っているのは知っていましたが、それが別の予備校からの勧誘であることに今日気付きました。

蒸機の比較

Nゲージ蒸気機関車の各社の表現の違いを比べています。競作になっていないものも少々添えました。

競作になった蒸機

複数メーカーから製品化された形式です。

その他の蒸機

同一メーカー内の比較や、過去の製品シリーズのご紹介です。

蒸機以外の比較

Nゲージの比較(蒸機以外)

蒸機の工作

キットの組み立て

金属製Nゲージキットを組み立てた様子です。

― ワールド工芸 車輌 ―

― やえもんデザイン ―

― トーマモデルワークス・その他 ―

車高を下げる(1)

マイクロエースの蒸機のランボードを付け替え、車高を下げてみたものです。

車高を下げる(2)

マイクロエースの蒸機の車高を簡易的に下げたものです。

紙で蒸気機関車を作る

紙だけでNゲージ蒸気機関車の上廻りを作る工作です。

その他の工作

Nゲージのちょっとした加工や実験工作です。

NewC56のライト消灯スイッチ電気的なライト消灯スイッチを屋根裏に置きました。2013.1.6
D51 498をなめくじタイプにマイクロエースのなめくじドームを移植してみました。2011.4.16
C57 1を標準タイプ風にロングキャブを切り詰めた程度です。2011.4.2
D51 498の小加工先輪のスポーク抜き+乗務員の人影+後部カプラー交換+後部ライト点灯。2010.12.11
C62 2の従台車の隙間埋めC62 2 北海道型の、従台車の上の隙間を隠す加工です。2011.11.27
C62 2の後部ライトを点灯余っていたライト基板で点灯させました。2011.12.4
9600のモーターを引っ込めるBトレモーターでキャブ内を開けてみました。2011.7.22
C11の後部ライトの点灯化マイクロエースのC11の後部ライトの点灯加工です。2009.2.26
アーノルドカプラーで
自動解放
標準のアーノルドカプラーのまま切り離す方法です。トミックスのC57(新)を加えました。2006.11.142009.10.3
マグネ・マティックカプラーを
前部に取り付ける
昔から決まった方法はないようです。簡単に手に入るMT-7を使う方法を中心に書きました。1996.8.92009.8.29

今までの「その他の工作」など

入門コーナー

Nゲージを始めるには私なりに書いてみました。
KATOのNゲージ蒸気機関車現行カタログには直近の生産品しか載っていないので、現行品と思われるものをまとめました。
ロッド類の名称下廻りのロッド類などの名称(一例)です。
KATO製蒸機の分解(1)Nゲージ蒸気機関車の上下分離の方法として、基本的なものを載せました。
KATO製蒸機の分解(2)清掃や修理のための動力ユニットの分解です。
配線のハンダ付け配線のハンダ付け方法を知っておくと、電気的なトラブルを自分で修理できることがあります。

↑先頭へ | 蒸機の比較  蒸機の工作  Nゲージを始めるには  このサイトについて 

制作:豊沢 保樹(rxe10771@nifty.ne.jp