a

最近閲覧されたページ一覧

エレオノラ・シアーズ P-chicks 007は二度死ぬ 松江城 アレクサンドル・ネフスキー大聖堂_(ソフィア) 仁井田駅_(高知県) 20051226rokkopano001b.JPG 洪濁 アーチボルド・クーパー 平林寺 桂雀三郎 御朱印 ラヨシュ2世 ブーゲンビル島沖海戦 ホルトン・アープ 洞窟物語 都道府県立自然公園 最強パレパレード 松平重栄 サムスングループ 菊沢村 松江新田藩 草薙京 心理学部 草薙京-2
»もっと見る

「007は二度死ぬ」 をさらに検索

「007は二度死ぬ」 を他の言語で表示

カテゴリ

007は二度死ぬの関連オークション

Web Services by Yahoo! JAPAN

  • n049 007は二度死ぬ トヨタ2000GT 007 ボンドカー TOYOTA 2000GT
  • 格安!★007は二度死ぬ・007私を愛したスパイ★チラシ2枚セット
  • ★【映画チラシ】007は二度死ぬ★ショーン・コネリー丹波哲郎
  • ◆新品DVD★『007 は二度死ぬ 特別編』ショーン コネリー★1円

007は二度死ぬ とは

007は二度死ぬ』(ぜろぜろせぶんはにどしぬ、You Only Live Twice)は、イアン・フレミングの長編小説007シリーズ第11作。また、1967年公開の007シリーズ映画第5作。ユナイテッド・アーティスツ提供。

概要

原作と脚本

1964年に発刊されたイギリス人作家イアン・フレミングの小説『You Only Live Twice』をもとに、アルバート・ブロッコリとハリー・サルツマンの共同製作、ルイス・ギルバートの監督で、1967年に製作された。原題はフレミングが来日した際に「松尾芭蕉俳句にならって」詠んでみたという俳句調の詩、「人は二度しか生きることがない、この世に生を受けた時、そしてその顔に死を見た時」に由来する。脚本はイギリス人作家のロアルド・ダール

日本が舞台

本作は、オープニングの香港のシーンと、米ソの軍関係者が非難の応酬をするレーダー基地のシーン(イギリス国内で撮影)を除いて、舞台は全て日本国内である。そのため当時としては大掛りなロケ撮影が日本各地の観光名所で行われ、当時日本で高まっていたボンド人気はいやがうえにも高まった。

東京オリンピック開催直後の高度経済成長期真っ只中の東京を中心にロケが行われたため、開業したばかりの地下鉄丸ノ内線ホテルニューオータニ旧蔵前国技館東京タワー銀座4丁目交差点などの現在の東京でもおなじみの風景が随所に出てくる。

また特殊部隊の訓練場を姫路城に設定しているほか、鹿児島県坊津の漁村や霧島山新燃岳などでもロケを行い、付近一帯ではボンドのオートジャイロ「リトル・ネリー」とスペクターのヘリコプター部隊の空中戦シーンの一部を空中撮影するなど大規模なロケを行った。

多彩な登場人物

丹波哲郎が日本の情報機関のボスとしてほぼ全編に渡り登場する他、初の日本人ボンドガールとして若林映子浜美枝が登場し、日本人に化けたボンドが日本の公安エージェントと偽装結婚したり、第50代横綱佐田の山本人役で登場したり、丹波演じる日本の公安のトップの移動手段が丸ノ内線の専用車両だったり、さらに公安所属の特殊部隊が忍者だったりと、その現実性はさておき、日本人にとってはいろいろな意味で楽しめる作品である。

またそれまで顔が映ることのなかったスペクターの首領・ブロフェルドが、本作で始めてその姿を表わす

個性的な作品

その天衣無縫なストーリーと(振返って見れば)時代相応な特撮、日本文化の表現が「"別の意味で"素晴らしい」などの理由で、日本の007マニアには「シリーズ有数の傑作」とする人もいる。逆にアメリカやイギリスでは「荒唐無稽」という評価が一般的である。いずれにしても本作品には独自のファンが多く、アメリカのコメディ映画『オースティン・パワーズ』シリーズでは多くのシーンが引用された。

事故

本作は歴代の007作品の中でも関係者の事故が多い作品である。映画の撮影中の1966年3月5日英国海外航空ボーイング707型機が富士山山麓に墜落、乗員乗客124人全員が死亡したが、その中にはイギリスに帰国するスタッフが含まれていた(詳細は「英国海外航空機空中分解事故」を参照)。同機には監督のルイス・ギルバート、製作のハリー・サルツマンとアルバート・ブロッコリ、撮影のフレディ・ヤング、プロダクション デザインのケン・アダムも搭乗する予定だったが、出発の2時間前になってそれまで都合がつかなかった忍法指南による忍者術の披露が急遽行われることになり、この5名はフライトをキャンセルしている。数時間後、同機遭難の知らせをうけた一行は青ざめ、「これが二度目の命だ」と胸を撫で下ろしたという。

また「リトル・ネリー」とヘリコプター部隊の空中戦の撮影シーンでは、イギリス人カメラマンが片足を切断する事故に遭うなど、本作は航空事故との因縁が深い作品となった。

ストーリー

謎の宇宙船

アメリカとソ連の宇宙船が謎の飛行物体に捉えられるという事件が起こり、米ソ間が一触即発の状態になるものの、イギリスの諜報機関である MI6 はその宇宙船が日本から飛び立っているという情報をつかむ。その情報の真偽を確かめるためにジェームズ・ボンドが MI6 により日本に派遣されることになる。

“一度目” の死

ボンドは敵の目を欺くため、香港で現地の女性リンの手引きによって寝室になだれ込んだ殺し屋に銃撃され “死ぬ”。そしてイギリス海軍の潜水艦で隠密裏に日本へ。日本上陸後は、横綱佐田の山の仲介により蔵前国技館で謎の女「アキ」と会い、彼女を通じて日本の公安のトップ・タイガー・田中に会うが、在日オーストラリア人の捜査協力者・ヘンダーソンは直後に殺されてしまう。その殺し屋は大里化学工業の本社から送られた者だと知ったボンドは、ビジネスマンを装って大里社長とその秘書ヘルガと接触するが……

スタッフ

キャスト

ロケ地

都内

国内

海外


Image:Kuramae Kokugikan main entrance.jpg|旧蔵前国技館
Image:Ginza01s3872.jpg|銀座四丁目交差点
Image:TokyoMetro-nakano-shimbashi-platform.jpg|中野新橋駅
Image:Hotel New Otani - 1.jpg|ホテルニューオータニ
Image:Komazawa olympic park.jpg|駒沢オリンピック公園
Image:Yoyogi Gymnasium.jpg|代々木第一体育館
Image:Himeji-jo.jpg|姫路城

エピソード

配役

  • 脚本に起用されたロアルド・ダールは、プロデューサーのブロッコリとサルツマンから、「女性を三人出し、最初の女はボンドの味方で敵方に殺され、二番目の女は敵の手先でこれも殺され、三番目の女は殺されず映画の終わりにボンドがものにするように」と指示された。これにより原作に登場するキッシーに、スキとヘルガを加えた三人の登場が決まった。二人の準主役級ボンドガール(敵方のヘルガを除く)が登場するという、異例のキャスティングになったのはこのためである。
  • 当初は若林映子が海女の「キッシー鈴木 (Kissy Suzuki)」役で、浜美枝が公安エージェントの「スキ (Suki)」役の予定だった。撮影が始まる前、若林、浜、そしてタイガー・田中役の丹波哲郎の3人は英語特訓のため数週間ロンドンに留学するが、ギルバート監督は浜の英語力ではセリフが難しいスキ役は無理と判断して更迭を考え、丹波に浜の説得を依頼した。渋々承知した丹波に、翌日ギルバートが結果を尋ねると、「浜はホテルの窓から飛び降りると言っている」と聞かされた。そこでギルバートはブロッコリと相談の上、キッシーのセリフを大幅に減らして、逆にスキの出番を増やすことになった。
  • この際、当初の「スキ」という日本人には馴染まない名前が、若林映子の名前「あきこ」を取って「アキ」に変更されている。
  • 一方「キッシー鈴木」という役名は原作通りだが、「鈴木」の姓は劇中ではなぜか言及されていない。これはキッシーの出番を大幅にカットしたことから生じた「うっかりミス」で、そもそも仮編集の段階では「キッシー」のキの字もなく、これに気づいた監督が慌ててひとつだけ撮ってあった「キッシー」入りのシーンを差し込んだのだという。このようにして、名無しボンドガールという不名誉は辛くも回避された。
  • なお若林や浜とは違って日常会話程度の英語は話せた丹波は、この後もなにかにつけてプロデューサーや監督と日本人俳優やスタッフとの間に立って潤滑油としての役割を果たしたという。丹波は、早口で難しい言葉を連発するタイガーのセリフをすべて英語でこなしたが、彼の英語は残念ながら「日本の公安のトップとしての説得力に欠けるものがあった」(= 発音が悪かった)ため、本編ではイギリス人俳優が丹波のセリフを吹替えている 。
  • 大里化学の社長室で格闘する相手は、ハワイ出身のプロレスラー、ピーター・メイビアである。
  • ブロフェルドの手下で要塞エンジニアの「スペクターNo.3」役で登場するバート・クォクは、『ゴールドフィンガー』でも同じようなゴールドフィンガーの手下でエンジニアの「リン氏」役で出演している。クォクは複数のボンド映画に出演した数少ない悪役の一人である。

撮影

  • 本作には大相撲本場所の様子が登場したり、忍法や居合術を見せる場面があったり、日本式の結婚式の模様が詳しく紹介されているが、これらにはそれぞれ劇中の数分間を割いており、従来のボンド映画とは一線を画す演出となっている。これはイアン・フレミングの原作がやはりそのような書き方になっているため。後半が原作を大幅に脚色したスペクタクル巨編となっている一方で、全体としては日本文化に並みならぬ興味を持っていたフレミングの精神を尊重するという、独特な作風が本作の大きな特徴である。
  • ロケハンのために、監督をはじめとするスタッフは全日空の前身である日本ヘリコプターのヘリコプターを借りて日本全国を飛び回った。
  • 神戸港の第8突堤で撮影されたスポットは、1995年1月の阪神大震災で倒壊してしまった。その神戸での格闘シーンでは、かつて笑点の座布団持ちで親しまれた松崎真が出演している。
  • 大里化学本社の外観はホテルニューオータニでを使って撮影した。ただし映画の中でボンドはヒルトンホテルに宿泊しているといっている。これはショーン・コネリーが日本滞在中に東京ヒルトンに宿泊する際、このセリフを入れるかわりに宿泊費を大幅に割り引いてくれないかとプロデューサーが頼んだため。いわゆるタイアップ宣伝のはしりである。
  • コネリーらの一行は東京に到着するなりファンとマスコミに取り囲まれ、プロデューサーのブロッコリは宿泊先の東京ヒルトンで急きょ記者会見を設けた。疲労し苛立っていたコネリーは、会見に開襟シャツとスラックス姿でソックスを履かず、(当時から薄毛で撮影時は使用していた)かつらもつけずに現れ、無愛想に振舞った。この会見で、コネリーはボンド役を引退することも明らかにした。
  • ブロフェルドの隠れ家は、原作では海岸沿いの古城ということになっている。しかしプロダクション デザイナーのケン・アダムは、日本で撮影に使用できるそのような城はありえないことを知り、これが火山火口内の秘密基地というアイディアにつながる。一方「画になる」古城の方はタイガーの忍者部隊の訓練施設として甦ることになる。国宝姫路城である。
  • 姫路城では現在映画の撮影を一切許可していないが、これはこの映画が原因。特殊部隊訓練シーンの撮影の際、城壁にを掛け、そこに手裏剣を投げ込むシーンの撮影で外れた手裏剣が城壁にブスブスと当たったり、長刀を振り回した拍子にザクリと傷を刻んでしまったため。これに閉口した文化庁は、以後姫路城での映画撮影を原則的に禁止した。また、1995年に放送された「探偵!ナイトスクープ」に、ロケ当時の姫路城の館長が出演し、そのような行動に立腹し、城壁を全部きれいに塗り替えさせた、というエピソードを語っていた。
  • 漁村のシーンが撮られた鹿児島県坊津は、「神戸と上海の間にある島」として登場する。撮影はハリウッドらしく、町民の長年の陳情によって前年に作られたばかりのコンクリートで補強された桟橋が「映画の雰囲気に合わない」と一夜にして撤去、木製のものに作り替えられるなど、トラブルも多かったという。一方毎日大勢のスタッフ等が大量のビールを消費するなどしたため、近所の商店で大儲けをしたところもあったという。現在は町を見下ろす高台にショーン・コネリー、丹波哲郎らのサインの入った記念石碑が建てられ、観光スポットとなっている。
  • 坊津で撮影が始まると、困ったのは肝心の海女が潜れないという、笑うに笑えない確認漏れだった。浜美枝は泳げるのがやっと、海女役の日本人エキストラたちも泳げるが潜水は自信がないと及び腰。「それならわたしがやるわ」と名乗り出たのがショーン・コネリーに同伴していた妻のダイアン・シレントだった。シレントは子供の頃から泳ぎが得意で、潜水も長時間息を継がずにできるという、願ってもない助け舟。映画の中でキッシーが潜っているシーンはすべてこのシレントが演じている。そのような状態ではボンドの顔を満足に撮ることができないので、撮影開始の二週間前になって急遽これを屋根が着脱できるタルガトップ式に改装することになった。ところが出来上がった車にコネリーが乗ってみると、今度はコネリーの頭が開口部からひょこんと出てしまい、実に滑稽な有様になってしまった。そこで改めてこれを、フロントガラスのフレームだけを残しあとはすべて取り払ったコンバーチブルに再改装したが、大至急の改造だったため幌屋根が付けられず、座席後方には幌カバーらしく作ったダミーを装着してごまかすことにした。こうして出来上がった車は、屋根がないのでさすがに「コンバーチブル」とは呼べず、そのため名称は「2000GT オープントップ」に落ち着いた。
  • ところがいざ撮影が始まると、今度はアキ役の若林映子が車の運転ができないことが判明する。そもそも当初の脚本ではボンドがこの車を運転することになっていたが、ストーリーの展開上スキ(アキ)がこれを運転することに変更された。この後で若林と浜美枝の役柄が交換されたが、その際誰も若林に運転免許の有無を確認しなかったのである。このためクロースアップのシーンは停車している車をスクリーンプロセス撮影で撮り、遠景は日本人の男性ドライバーにかつらとスカーフを被せてこれを運転させた。
  • この2台のボンド仕様車のうち、1台は現在トヨタ博物館に展示されている。もう1台は早くから行方が分からなくなっており、所在や所有者についてのさまざまな憶測はあるものの、詳細は不明である。
  • なおボンドは本作では車をまったく運転しない。劇中ボンドが車を運転しないボンド映画は、後にも先にもこの『007は二度死ぬ』一作のみである。

ボンド

  • ボンドが Mマネーペニーと会うのは香港ハーバーの海底で待機していた英国海軍原子力潜水艦の中という設定。ここでボンドとマネーペニーは007映画の中で初めて海軍制服を着た姿で登場する。またマネーペニーがボンドに「中佐 (Commander)」と呼びかけるのに対して、ボンドはマネーペニーのことを「中尉 (Sub-Lieutenant)」と呼んでおり、彼女の階級もここで初めて明らかにされている。
  • ボンドの結婚は『女王陛下の007』でのテレサ(トレーシー)との一度きりだが、本作でのキッシー鈴木との偽装結婚もあわせて厳密には二度。なおジョン・ピアソンの仮想ボンド伝によれば、キッシーはボンドの子を身籠っており、秘かにこの子を出産、鈴木ジェームズ太郎 (James Taro Suzuki) と名づけたことになっている。「太郎」はボンドが本件の任務で使用した日本名でもある。
  • 「世界一有名で変装はしないスパイ」といわれるボンドだが、本作では日本人になりすますために変装を用いている。そもそも当時の日本人とは体格からしてまるで違うボンドを、タイガー・田中配下の公安専属美人エステティシャンたちが肌を染めたり眉毛を切ったりして「ちょっと見た目には日本人と区別できない」ほどの出来にしてしまうというのは、ボンド映画ならではお愛嬌。胸毛を剃られようとするとボンドが勘弁してくれと懇願するくだりは、意図的に挿入された内輪ジョークである。当時ショーン・コネリーはセックスシンボルとして女性の間で人気が高く、その毛むくじゃらの広い胸板は彼の看板になっていた。世間受けするセクシーな男性の胸は今でこそ剃毛したスムーズなものが主流となっているが、当時はその逆で、胸毛は男らしさの代名詞だったのである。
  • 映画の冒頭で、マネーペニーがボンドに渡す日本語の本は "Instant Japanese: A Pocketful of Useful Phrases"(インスタント・ジャパニーズ: ポケットいっぱいの役に立つフレーズ集)という本。Masahiro Watanbe、Kei Nagashima 共著の1964年に初版された実在する本である。これをボンドは「ケンブリッジ大学では東洋言語を専攻して学位を得ている」と言ってマネーペニーに放り返すが、残念ながら劇中でボンドが使った日本語は「コンニチワ」などごくわずかで、真偽のほどは確かではない。
  • なお本作でボンドは全編を通じて「覆面捜査」を行っているので、“Bond, James Bond” というシリーズお馴染みの決めセリフを使っていない。劇中ボンドが “Bond, James Bond” と言わないボンド映画は、後にも先にもこの『007は二度死ぬ』一作のみである。

日本語吹き替え

映画が公開されてから約10年後の1970年代テレビ放映された際、丹波哲郎と浜美枝が日本語吹き替えを行って話題になった。

TBS『月曜ロードショー

2006年11月22日発売 DVD アルティメット・コレクション

注釈・出典

関連項目

外部リンク

007は二度死ぬのリンク元


関連ページ

オススメ価格情報

Webサービス by Yahoo! JAPAN