絵空の記憶メモリ

情報記録用のブログです。
貴方が考える材料にしてください。

前日の閲覧数
263PV
+SHARE
Twitter Facebook RSS

小学生のための、ほうしゃのうの授業

埼玉在住の川根眞也先生による講演です。

小学生にも分かりやすく解説しています。


内容を少々文字起こしします。









★ほうれん草の放射線量を測る画像


ほうれん草を洗えば放射能は消えるという発言を基にした実験。


結果、放射能は洗っただけでは落ちないことが判明する。


★外部被爆と内部被爆の説明


ガンマ線よりアルファ線が危ない


遺伝子が傷つく理由



★内部被爆の仕組み


1.呼吸で吸い込む

2.食べ物、水で摂る

3.すり傷から入る



★内部被爆すると・・・



◎鼻血が出ます。


◎下痢をします。


◎髪の毛が抜けます。


◎ノドがイガイガする、咳が出る。


◎口内炎


◎湿疹


◎熱


◎目が見えなくなる


◎耳が聞こえなくなる


◎肩こり


◎膀胱炎


◎抵抗力が弱まる



★放射能の被曝線量の計算の話



放射線の単位=ベクレル


4350ベクレル(kg)の牛肉が放つ放射線の量の計算


(これは実際に大阪などに流通した牛肉)


放射線が1秒間に4350発出るということ。


これが体内に一時間あるとすると


一分、60秒で一時間60分だから3600秒


更に一日は


1時間=60分・・・・60分×24時間=1440分


1分=60秒・・・1440分×60秒=86,400秒


1日=24時間=1440分=86,400秒


それの一年分の放射線量は???




★放射線の単位の名称について、その大きさの違い。


●シーベルト(Sv)〔高〕


↓1000分の1



●ミリシーベルト(mSv)〔中〕



↓1000分の1



●マイクロシーベルト(μSv)〔小〕




1SvをmSvに直すと1000mSv



1mSvをμSvに直すと1000μSv


ということになる。



★シーベルトの意味(急性毒性の大きさについて)



1Sv  ⇒   急性放射線症(死に至る)


        2Sv 100人中5人死亡

        4Sv 100人中50人死亡

        8Sv 全員死亡


(JCO東海村の事故の被曝量は17〜20Sv、2人とも死亡)



1mSv  ⇒   一般人の年間被曝量の限界値(それ以上してはいけない)



1μSv  ⇒    2011年3月15日、さいたま市、川口市で

          観測、さいたま市、1.22μSv/h(マイクロシーベルト

                            パーアワー)


                       一時間の単位でパーアワーとなる    


                         (普通は0.10が普通)




★空間線量の計算の仕方(一年分)


μSv⇒年間被ばく線量


仮に1μSv/hの放射線を一年間浴び続けたら



1μSv/h×24時間×365日


=1×8760


これを四捨五入して9000とすると


これをミリの単位に戻すと


一年間、9ミリシーベルトになる。


(一年間の許容量は1)



★細胞が一年間で総入れ替えする話。



★拡散した放射性物質は殆どが山に取り残された


野生のキノコの危険性


野生のキノコが自然の循環システムによって


セシウムをどんどん蓄積する仕組み。



★たった10ベクレル毎日食べ続けるとどれだけ蓄積するか?



2年後には1400ベクレルを超えてしまう。



★子供の心臓疾患


(チェルノブイリの子供の状態から)


5歳の子供の場合、子供の体重1キロ当たり

20〜30ベクレル蓄積するだけで

子供に不整脈が起こる

そして子供の突然死が増えた。



★子供の体重1キロあたりの蓄積量の差による子供の健康状態



0〜5ベクレルの子供は80%が正常


12〜26ベクレルの子供は40%が正常


このうち60%の子供は激しい運動が出来ない。




★尿検査の結果、尿から体内のベクレル数を計算する方法



仮に0.1ベクレルあるとして150倍する


すると、大体、体の中に15ベクレルくらいあることになる。


1ベクレルの場合は150ベクレルとなる。



★放射能の影響による奇形児の写真の紹介




★放射能に負けないために


*自分の未来は自分で決める


*放射能の勉強をする


*「専門家」を疑うこと


*海外の放射能による被害を調べる事


 イラク、アメリカ、マーシャル諸島の人の話など


 広島・長崎の原爆の経験者の話を聞く。


 第五福竜丸の話を聞く。








(ここからは私のオススメ)


映画「風が吹くとき」を見よう!TUTAYAにあるよ!


http://www.youtube.com/watch?v=nNypqSBMkh4


こちらでも見れます。









ジャンル:
ウェブログ
キーワード:
シーベルトマイクロシーベルトさいたま市第五福竜丸風が吹くときチェルノブ放射性物質ミリシーベルト時間の単位急性放射線症

放射能」カテゴリの最新記事

1年前の記事