[リストへもどる]
新着記事

タイトルRe^2: 個人情報とご連絡につきまして
記事No396   [関連記事]
投稿日: 2013/01/20(Sun) 21:16
投稿者はちすか
お忙しいところご返答下さいましてありがとうございました。

> 対応終了のお知らせについて、本来であればお申込みをいただいていた
> サークル参加者様にも個別にお知らせすべきところですが、
> 返金をもって個人情報を破棄いたしましたので、メール等でのご連絡は
> 控えさせていただきました。

こちらの1/17追記文から、
「個人情報を全て破棄した為(連絡先が不明なので)メール等で連絡が出来ない」
と読み取れましたので、先の質問をさせていただきましたが、
ヒノ様のUSBにはサークル参加者様の個人情報が残っている旨、承知いたしました。

ツイッターでの再ツイートにつきましてご配慮下さいましてありがとうございます。
お手数をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします。

タイトル個人情報について
記事No395   [関連記事]
投稿日: 2013/01/20(Sun) 18:57
投稿者一般
終了間際まで対応お疲れ様です。
主催スタッフさんに質問がございます。

1.
はちすか様(13/01/17)への回答(No.391)
> ヒノがUSBに保存しているデータはまだ破棄しておりません。
> まだ弁護士との相談が終わっていないため、緊急時など今後何かしらの形でサークル様に直接ご連絡差し上げる必要がある可能性がありますので、USBでの保存データのみ保持しております。
> それ以外に関しては、先述のとおり返金完了をもって破棄いたしました。
ということですが、1月17日カンパについてと主催対応終了のお知らせ(追記)には下記のように記載されております。
【対応終了のお知らせについて、本来であればお申込みをいただいていたサークル参加者様にも個別にお知らせすべきところですが、返金をもって個人情報を破棄いたしましたので、メール等でのご連絡は控えさせていただきました。】
では、ヒノさんが実際に破棄なさった個人情報とは何でしょうか?

2.
弁護士への依頼は、ヒノさん個人のものと伺っております。
では、なぜ部外者(サークル参加者)の個人情報を無断使用したのでしょうか?
また、本来の目的とは異なる方法で利用しても大丈夫だと判断した理由をお教えください。

3.
私(13/01/17)への回答(No.380)
> 弁護士との契約は個人でのものですが、keyからの事情説明や謝罪をさせる努力を諦めるつもりはございません。
今回の契約には【ヒノさんの個人的な依頼(例:金銭問題)】だけでなく【元主催者から事情説明や謝罪をさせる】内容も含んでいるのでしょうか?
【元主催者さんが所持している個人情報を破棄させる】内容も含まれているのでしょうか?

差し支えない範囲で構いません。
主催スタッフ(ヒノさん楓さん)お二人で相談の上、ご回答いただきますようお願い申し上げます。

タイトル協賛について
記事No394   [関連記事]
投稿日: 2013/01/20(Sun) 17:01
投稿者名無し
名無しと申します。回答ありがとうございました。
お手数をおかけしましたのに申し訳ございませんが、未だ疑問に思う部分があるため、質問させていただきます。

ことここに至って、協賛の方の手を借りねばならないこととは何でしょうか?

現在残っているものは弁護士対応である、と掲示板に回答なさっていらっしゃいました。
少ない情報からの推測で恐縮ですが、本件について、弁護士対応以外に残作業がそれほどあるようには思えません。
そして、弁護士はヒノ様個人として依頼なさっているとおっしゃっています。その契約がすんだ後、協賛の方にどのような作業があるのでしょう?

> 楓の行動については本人の意思と責任に基づいて行っていることであり、ヒノも納得しております。
楓様の意思ではなく、主催の考えを伺っています。
納得するのではなく、主催のなすべき事はこちらで行うから、と楓様を説得することが主催のなさるべきものではないでしょうか?

タイトル追記
記事No393   [関連記事]
投稿日: 2013/01/20(Sun) 14:36
投稿者しろ
何度も申し訳ございません。
392の質問に加えてこちらにもお答え願います。

・トラブル開始から今まで、どなたと個人情報を共有、又は渡しましたか?

・個人情報を共有、又は渡した方々の用途は何ですか?

・共有、又は渡した方々の中で、どなたの個人情報破棄を確認いたしましたか?

全員のお名前をお答え願います。

タイトル個人情報について
記事No392   [関連記事]
投稿日: 2013/01/20(Sun) 13:44
投稿者しろ
再度質問させて頂きます。

マーベラス様の回答より

> また、確認したところ、弁護士へ渡したサークル参加費返金についての資料の中にサークル参加者様の氏名が含まれておりました。
> こちらでの配慮が足りず、弁護士との相談とはいえ個人での契約の資料の中に無断でサークル参加者様の氏名を出してしまったことになります。


上記回答をなさってますが、「弁護士提出用の資料」を作成されたのはどなたですか?
「確認したところ」と回答されているということは
ヒノ様・楓様が作成されたのではないのですか?

タイトルRe: 個人情報とご連絡につきまして
記事No391   [関連記事]
投稿日: 2013/01/20(Sun) 05:47
投稿者主催スタッフ(ヒノ、楓)
>>はちすか様

お問い合わせありがとうございました。

ヒノがUSBに保存しているデータはまだ破棄しておりません。
まだ弁護士との相談が終わっていないため、緊急時など今後何かしらの形でサークル様に直接ご連絡差し上げる必要がある可能性がありますので、USBでの保存データのみ保持しております。
それ以外に関しては、先述のとおり返金完了をもって破棄いたしました。
「控える」という言い方に関しましては、そのような事情から、連絡が不可能というわけではありませんが、サークル参加者様には返金が済んでからは基本的にご連絡差し上げないという方針でしたので、そう表現させていただきました。

ツイッターへのリプライ、拝見させていただきました。
貴重なご意見をありがとうございました。
17日の更新告知に関してはその日の夜に再度ツイートさせていただきました。
また、その後も人の少ない時間帯にツイートしたものに関してはこちらで再ツイートするようにいたしました。
お知らせのための情報発信に関して配慮が足りず申し訳ございませんでした。
今後の参考にいたします。

タイトルRe: 弁護士の件とモバゲー他アカウントについて
記事No390   [関連記事]
投稿日: 2013/01/20(Sun) 05:46
投稿者主催スタッフ(ヒノ、楓)
>>マーベラス様

>・弁護士の件

返金が完了した時点で基本的に個人情報の破棄しております。
万が一のために、返金担当であったヒノのみが、USBメモリに情報を厳重に保管しております。
この連絡先は弁護士対応の際などどうしても必要になったときや、何かしらの緊急時のための保険ですので、そちらが解決いたしましたらUSBのデータも削除いたします。
返金の証拠が必要となった場合には、書留でしたら書留の送付記録が残っておりますのでそれが証拠となります。

また、確認したところ、弁護士へ渡したサークル参加費返金についての資料の中にサークル参加者様の氏名が含まれておりました。
こちらでの配慮が足りず、弁護士との相談とはいえ個人での契約の資料の中に無断でサークル参加者様の氏名を出してしまったことになります。
該当するサークル様の中でご不安であったり抵抗のある方がいらっしゃいましたら、資料の中から削除するよう対応して参ります。
尚、サークル参加者様にはメール等で現在お知らせ、対応させていただいております。


>・モバゲー、ツイッター副アカウントの件

まず、この質問でマーべラス様が挙げていらっしゃる「B」と「H」がヒノ本人であることは間違いありません。
私共とマーベラス様の間で認識が違っていれば他人の可能性もございますが、私共はヒノ本人以外がヒノであると指摘されているのを見たことはございませんので、現時点で無関係の方に迷惑をかけているということはないと考えております。
申し訳ございませんが、ヒノ個人のアカウントについては本人のプライベートな事情であるため、またそこで繋がっている方にさらに迷惑をかけてしまうため、アカウントを公開することはできません。
この件に関し、私共が把握していないところでヒノ本人と勘違いされて迷惑をおかけしている方が他にいらっしゃった場合は、その都度対応させていただきますのでよろしくお願い致します。

タイトルRe: 主催と共催の仕事分担について(個人宛ではありません)
記事No389   [関連記事]
投稿日: 2013/01/20(Sun) 05:44
投稿者主催スタッフ(ヒノ、楓)
>>名無し様

お問い合わせありがとうございました。

>主催と協賛の違いについて
確かに負うべき責任は主催と協賛では全く違うと考えます。
私共の中でも、その点についてある程度の線引きはしております。
協賛の立場である者が必要以上の仕事をしてしまっている件について是非が分かれるところもあるかと思いますが、楓の行動については本人の意思と責任に基づいて行っていることであり、ヒノも納得しております。

主催スタッフとして動くにあたり、できないことがある場合はできる者がその部分を補うというスタンスで行っております。
名無し様の仰る通り、この件に発言の責任は主催にございます。
もちろん主催であるヒノの負うべきところはできる限りヒノが負うようにしております。
しかし負担の軽減のために、二人の総意となる発言では、意見を共有した上で楓が草案を作成、ヒノが確認するという手順をとらせていただいております。
先述のとおり、主催スタッフとしての対応をなるべく迅速かつ的確に行うには、この形が相応しいと考えてのことでした。

タイトルRe: 再度質問です
記事No388   [関連記事]
投稿日: 2013/01/20(Sun) 05:44
投稿者主催スタッフ(ヒノ、楓)
>>しろ様

お問い合わせありがとうございました。
個人への名指しでの質問は受け付けられないため、後者の質問にのみ回答させていただきます。

>・ヒノさんが個人契約した「委任契約書」と「着手金の領収書」はお二人で内容を確認されているのでしょうか?

契約書の方は楓も目を通しております。
着手金の領収書については、振り込みのため発行されておりません。
楓はヒノから振り込みの報告を受けた後、その振り込み明細を目視で確認いたしました。

>・弁護士さんのお名前はお二人とも認識されているのでしょうか?

はい。認識しております。

>・お二人が思う「結果」とはどのような形だとお考えですか?

望むのはもちろん「keyから皆様への謝罪」がなされることです。

>・弁護士費用はお二人で負担されるのですか?

現在の支払いはヒノが行っておりますが、進行状況と費用を見ながら妥当と考えられる額を楓から補填する予定です。
吉岡、鰆からは事前に預かっている分がありますので、両名の負担に関してはそこから差し引く形になります。
よって実質的に弁護士費用は四人で負担する、という形になります。

>・ヒノさんと弁護士が進めている進行状況は、お二人で共有していますか?

すべてを把握しているわけではありませんが、どういった状況であるかは都度共有するよう努めております。

>・掲示板のご回答で「契約中の弁護士」というお言葉を使って、弁護士と契約していることを発表しておりますが、
これと「契約書の開示(まずいところは黒く塗りつぶす)」は全く別の問題だと思われますか?
別問題だと思われる場合、理由もお教えください。

この点において、ヒノと楓の間に認識の誤差が生まれておりました。
契約書の開示は弁護士から公開にはリスクしか伴わないと言われており、場合によっては弁護士の対応に支障が生じる恐れがあるためヒノも公開には反対しておりました。
ヒノは現在この件において、説明会時に参加者様に約束したkeyへの対応に結果を出すことを最重視しており、弁護士を通じての対応が失敗することに懸念を抱き、契約書の公表はリスクが増すと考えておりました。
楓個人といたしましては、公の場で弁護士との契約を宣言した以上、進行状況や弁護士の情報などが相手側に漏れないよう配慮すれば、契約書の開示は疑問を持つ方に対して信頼を得られる証拠になると考え、公表できないかと相談しておりました。
その考えから、先の回答にありました弁護士への連絡において、契約書を公表できないかと弁護士に相談したところ、必要な部分を塗りつぶしたものであれば開示してよいという許可が下りました。
しろ様にいただいた別の質問の回答にもありますが、こちらが契約書となります。→ http://blog-imgs-53.fc2.com/s/t/a/staffblog0603/201301170414314e0.jpg

タイトルRe^4: 弁護士契約について
記事No386   [関連記事]
投稿日: 2013/01/19(Sat) 19:07
投稿者しろ
無理なお願いを聞いて頂いてありがとうございました。
正直、なにも進展していないのでは?
keyさんの居場所も特定できてないのでは?と思っていた部分もございましたが
12/4に契約書を交わしているということは、既にkeyさんと弁護士さんとの間で
話し合いに入っている段階だと思われ安心いたしました。

受任内容及び結果をどのような形でご依頼されているのかは
今後に関ることだと思いますので質問はしませんが
最終的にkeyさん(ついでに自称ベテランイベンターの方々にも)
何らかの形でお話を伺えることを切に願っております。

もう一つ要望なのですが、
1/31になって結果が出なかった場合、主催としてのご対応を終了なさいますが、
時々で構いませんので結果が出るまでツイッターやブログなどで発信して頂けないでしょうか?
結果が出るまで放置されると新たな誤解をしてしまいそうですので
近況報告や依頼内容の報告可能な部分のみで構いませんのでご検討願います。