明石住宅火災男性1人死亡 |
18日午前、兵庫県明石市の住宅で火事がありこの家に住む85歳の男性とみられる遺体が見つかりました。
午前11時50分ごろ明石市岬町の住宅から火が出ているのを、近所の住民が発見し消防に通報しました。
消防車など12台が出動して消火に当たり、火は1時間余りで消し止められましたが、木造平屋建ての住宅34平方メートルが全焼しました。
【近所の人】
「窓越しに煙が走って、パンパンと(火の音が)していた。板でも割ってるのかと思ってたら、もう火の手があがっていた。」
この火事で、ここに住む播本種一さん(85)とみられる遺体が見つかりました。
警察によりますと、播本さんは足が不自由で、出火する20分ほど前まで介護ヘルパーが来ていたということです。
警察は遺体の身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べています。
|
(
2013/01/19 1:58:
更新) |
姫路・日本触媒工場爆発で事故調査委員会が中間報告 |

事故調査委員会の会見の様子 |
|
去年9月、兵庫県姫路市の工場で37人が死傷した爆発事故で、事故調査委員会は、タンクを冷やす作業をしていなかったことが原因とみられるとする中間報告を発表しました。
去年9月、姫路市にある化学メーカー日本触媒の工場で、アクリル酸が入ったタンクが爆発した事故では、消防隊員1人が死亡し、36人が重軽傷を負いました。
18日発表された中間報告では、タンクに一定以上の量のアクリル酸を貯める際に、温度が異常に高くなるのを防ぐ、液体の循環作業が行われていなかったことが原因とみられると指摘しています。
また委員会は、タンクに温度計が設置されておらず、温度が異常に高くなっていた状態を把握できなかったことも事故の一因だと述べました。
委員会は今後、さらに事故原因の解明を進める方針です。
|
(
2013/01/19 1:57:
更新) |
在校生から「話を聞いてほしい」の声 |

桜宮高校に入る教育委員ら(大阪・都島区) |
|
大阪市の橋下市長が桜宮高校体育科の入試を中止するよう強く求めている問題で、教育委員会は18日、在校生から意見の聞き取りをはじめました。
大阪市教育委員会の長谷川恵一委員長をはじめ3人の教育委員は、18日午後3時頃、桜宮高校を訪れました。
桜宮高校は、全ての運動部が活動停止となっている上、橋下市長が来月に予定されている体育科など2つの学科の入試を中止するよう強く求めています。
教育委員会は今月21日に結論を出すことにしていますが、その判断材料にするため、生徒を含む学校関係者から意見を聴いているということです。
【大阪市教育委員会・川本祥生 総務課長代理】
「『関係者から忌憚のない意見を聞きたい』と現地で聞き取りをしています」
また、関係者によると、永井哲郎教育長らが、一連の問題について話したいことがある生徒が多数いることから、直接話を聞く場を設けるということです。
一方、入試の中止については、18日の市議会でも反対論が出ましたが、橋下市長は改めて持論を展開しました。
【公明党・待場康生 市議】
「募集停止は受験生・保護者への負担と混乱が計り知れないものがあると思う。市長、ここはもう少し冷静にご判断いただきたい」
【大阪市・橋下徹 市長】
「こんな体育科で新入生を迎え入れてなんの教育をしろというんですか。受験の混乱を回避するだけでとりあえず迎え入れろというのは無責任極まりない。事なかれ主義の最たるものだと思う」
こうした混乱について下村文部科学大臣は18日、決定権はあくまでも教育委員会にあると釘を差しました。
【下村博文 文科相】
「権限と責任に基づき、教育委員会が適切に判断されるであろうと考えている」
また、桜宮高校の体育科に通う生徒の保護者3人は18日、入試を中止することや、全ての部活動の顧問を異動させることに反対する声明を教育委員会に出しました。
【保護者】
「子どもたちの夢、子どもたちの希望を奪い取らないでほしい」
「(橋下市長は)一度学校に来て、子どもたちの目を見て、顔を見て、自分の思い、大義名分を言って下さい。そうしたら子供たちももしかしたら納得するかもしれません」
【橋下市長】
「機会があればお聞きします。東京出張しますが、そういう声が上がればしっかり聞こうと思います」
橋下市長はこう話し、生徒との面会にも応じる構えを見せていますが、今週末は日本維新の会の会合のため、大阪にはいない予定です。
|
(
2013/01/18 19:28
更新) |
「体罰」で中学校の教師2人を処分 |

神戸・須磨区 |
|
部活の指導中に生徒に体罰を加え怪我をさせたなどとして、神戸市立中学校の男性教師2人が処分を受けました。
減給処分を受けたのは、神戸市立飛松中学校に勤務する男性教師2人です。
市の教育委員会によりますと、運動部顧問の44歳の男性教師は去年11月、部活の指導中に笑っているように見えたとして、1年の男子生徒に対し、殴ったり蹴ったりする体罰を加えたということです。
生徒は肋骨を折る重傷です。
また、53歳の男性教師は去年10月、態度がふざけたように見えたとして、別の男子生徒の胸倉を締め上げるなどして、頭を2cm切るケガを負わせました。
2人は、生徒と保護者に対し「カッとなって手を出してしまった」と謝罪し、和解したということです。
市教委は「日常的な体罰はなかった」としています。
|
(
2013/01/18 19:27
更新) |
「体罰でうつ病に」 元野球部員が提訴 |

大阪産業大学附属高校(大阪・城東区) |
|
大阪産業大学附属高校の野球部の元部員が、当時の部長やコーチから体罰を受けてうつ病になり、転校を余儀なくされたとして、損害賠償を求める訴えを起こしました。
訴えを起こしたのは、当時、大産大附属高校の野球部に所属していた17歳の男子生徒です。
男子生徒はおととし、野球部の練習中に当時の野球部長から「指示と違う練習をした」として馬乗り状態で殴られるなど、あわせて3回の体罰を受け、コーチからも「草むしり中に寝ていた」と、胸を蹴られるなどしたと主張しています。
男子生徒は去年、うつ病と診断され、その後高校を退学しました。
学校側はコーチによる暴行は認めたものの、「保護者から『叩いてでも指導してほしい』と要望があり止むを得なかった」と説明していて、部長による体罰は否定しています。
学校側は「裁判の中で事実を明らかにしたい」と話しています。
|
(
2013/01/18 19:32
更新) |
高齢女性が運転 夫を車ではねる |

大阪・八尾市 |
|
大阪府八尾市の駐車場で18日、男性が車の下敷きになり大けがをしました。
車を運転していた76歳の妻が、アクセルの操作を誤ったとみられます。
18日午前10時15分ごろ、八尾市竹渕西5丁目の駐車場で、「交通事故で男性が車の下敷きになっています」と、通りがかった人から消防に通報がありました。
警察と消防が駆け付け、下敷きになっていた79歳の男性を救助し病院に運びましたが、男性は頭を強く打ち、肋骨を骨折するなどの重傷です。
警察によりますと、夫を病院に連れていくため76歳の妻が車を出そうとした際、車の前にいた夫をひいて、そのまま乗り上げたとみられ、アクセルの操作を誤ったとみられます。
警察は、妻から事故に至る詳しい経緯を聴いています。
|
(
2013/01/18 19:29
更新) |
暴行後の写真も…6万枚を押収 |

立件へ重要な証拠となるか…(兵庫・尼崎市) |
|
兵庫県尼崎市などで起きた殺人・連続死体遺棄事件で、角田美代子元被告らが暴行をしていたとみられる写真を、警察が押収していたことが分かりました。
自殺した角田美代子元被告のマンションで同居していた仲島茉莉子さんは去年10月、尼崎市の住宅の床下から遺体で見つかりました。
その後の捜査で、警察が角田元被告のマンションから約6万枚の写真を押収し、その中に、仲島さんが顔を腫らしていたり裸で立たされたりしている写真が複数枚あることが分かりました。
仲島さんは角田元被告や親族らから暴行され、ベランダにあった物置小屋に監禁された末に死亡したとみられていて、写真は角田被告らが暴行の後に撮影したとみられます。
警察は、仲島さんが死亡した経緯を示す重要な証拠として、殺人での立件を視野に親族らから引き続き事情を聴いています。
|
(
2013/01/18 19:27
更新) |
こんな場所で自己PR!? |

大阪府議会の議場で… |
|
就職難と言われる今、各自治体が雇用の創出に頭を悩ませています。
大阪府では18日、少し変わった場所で就職イベントが行われました。
【求職者】
「若さとまじめという武器を持ってこれからもいろんなことに挑戦し…」
就職を希望者する人たちが声を張り上げる舞台は、なんと大阪府議会の本会議場。
普段、議員たちがどっかと並ぶ席に座るのは、40の企業の採用担当者です。
【企業の採用担当者】
「プレッシャーがいいんじゃないですかね。その中でどう対処するのかみてみたい」
就職希望の若者たちは、演説慣れした議員でも緊張するという格調高い議場の演台に立ち、自己PRをしました。
【求職者】
「めっちゃめちゃ緊張しました。すごく」
「自分の言いたいこと、話したいことがスラスラ出てきて、自分の思いを伝えることができました。自分の中ではもう100点つけたいくらいいい出来でした」
本会議場を使った就職イベントは全国の自治体でも初めてということで、府は今後も続けていきたいとしています。
|
(
2013/01/18 19:27
更新) |
「こういうの、あったよね」 …そんなジオラマ展 |

昭和の風景がよみがえる |
|
今は失われてしまった昭和の街並みや人々の暮らしぶりを再現した模型の展示会が、大阪市内の百貨店で開かれています。
「桶いらんかね〜」。
そんなやりとりが聞こえてきそうな雪国の市場。
昭和30年ごろの風景です。
今は見かけることが少なくなくなった駄菓子屋は、当時子どもたちのたまり場でした。
大阪の高島屋では、昭和30年以降の街並みや人々の暮らしぶりを再現するジオラマ作家・山本高樹さん(48)の個展が開かれています。
今は失われてしまった風景が、すべて木や粘土、プラスチックで再現されています。
【訪れた女性】
「『こういうのあったよね』と誰かと話したいくらい懐かしいです」
【訪れた男性】
「少年時代を懐かしいと思う。疎開に行ったりね。そういう苦労をしておじいさんになりました」
時代は飛んで、こちらは今の通天閣界隈。
ソースに串カツを二度づけした巨人ファンに、阪神ファンの男性がけんかをふっかけている様子だそうです。
この展示会は来月5日まで開かれています。
【山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展】
・大阪高島屋7Fグランドホール
・2月5日(火)まで
|
(
2013/01/18 19:35
更新) |
兵庫・淡路島沖合を航行中の貨物船で火事 |

乗組員9人にケガはなし |
|
18日午前、兵庫県の淡路島沖合を航行中の貨物船で火事があり、海上保安庁などが消火作業を行っています。
午前9時半ごろ、淡路島の東側を航行中のカンボジア船籍の貨物船「CHUNXING」から「火が出ている」と海上保安庁に通報がありました。
貨物船は自力で神戸港の沖合いまで航行し、現在も海上保安庁の巡視艇などが消火作業を行っています。
貨物船は千葉県から中国まで、約950トンの鉄くずを運ぶ途中で、この鉄くずから出火したとみられます。
中国人やミャンマー人などの乗組員9人にケガはないということで、海上保安庁が火事の原因を調べています。
(情報は15:00現在)
|
(
2013/01/18 15:06
更新) |
節分を前に 海遊館に「オニさんダイバー」 |

節分まで1日に3回登場 |
|
来月3日の節分の日を前に大阪の海遊館には鬼の格好をしたダイバーが登場しました。
かわいい角に、虎柄のズボン。
大阪市港区の海遊館に現れたのは「オニさんダイバー」です。
「オニさんダイバー」は8年前から節分前のこの時期に登場し、毎年人気を集めています。
節分で退治する悪い鬼とは違って、水槽を特殊な掃除機で掃除し、子ども達ともじゃんけんをするなど仲良しです。
【訪れた子どもたちは】
「おもしろかった」
「こわくない!全然」
このオニさんダイバーは来月3日の節分まで、一日3回、海遊館に登場するということです。
|
(
2013/01/18 15:05
更新) |
橋下市長 市議会で入試中止に理解を求める |

大阪市教育委員会は今月21日に結論 |
|
部活の顧問から体罰を受けていた男子生徒が自殺した桜宮高校体育科について、橋下市長は大阪市議会に対し、入試を中止する必要性を訴えました。
18日に開かれた大阪市議会でも、桜宮高校の体罰が議題となりました。
橋下市長はスポーツ指導で体罰を許容する意識を改革するため、来月に予定されている体育科などの入試を中止することが必要だと強調しました。
【橋下市長】
「桜宮高校の体育科で学んだ生徒が(体罰をしていいと)同じような意識をもって卒業して体育の教育現場に戻れば、同じ考え方で指導するかもしれない。それは絶対に断ち切らないとダメですよ」
議員からは「賛成できない」との声も出ましたが、橋下市長は「体罰の連鎖を断つ」と持論を繰り返し、理解を求めました。
入試を中止するかどうかについては大阪市教育委員会が今月21日に結論を出す事にしています。
|
(
2013/01/18 12:17
更新) |
大学入試センター試験の会場準備進む |

センター試験は19日と20日 |
|
19日から始まる大学入試センター試験の会場となる大学などで、試験場の準備が進められています。
京都大学では、試験会場となる教室の机を職員が掃除して受験番号の札を貼るなど、準備が進められています。
大学入試センターによりますと、今年の全国の志願者数は、57万3344人で、去年より約1万8000人多いということです。
去年は問題冊子の配布ミスなどが全国で相次いだことから、今年の試験では、問題冊子を袋に包んでセットにして配布するなどの対策が講じられています。
また試験会場への案内なども掲示されていて、受験生たちが確認していました。
センター試験は19日と20日に行われますが、近畿北部では雪による交通機関への影響も懸念されていることから、大学入試センターでは、早めに会場に向かうよう呼びかけています。
|
(
2013/01/18 12:16
更新) |
国産キウイをPR 大阪中央卸売市場 |

国産キウイは今が旬 |
|
外国産に押され消費が落ち込んでいる国産のキウイをPRするイベントが大阪の中央卸売市場で開かれました。
甘みが強いニュージーランド産のゴールドキウイなどの消費量が伸びる一方で、国産キウイの生産量はここ10年で3割余り減少しています。
こうした中、国産のキウイをPRするため18日朝、大阪市中央卸売市場には、国内での収穫量が多い和歌山県などから生産者の代表が集まり、各地のキウイを食べ比べる試食会を開きました。
【来場者は】
「食べても酸っぱいのが多いんですよねキウイって。だけどこれはすごい甘いです」
【日本園芸農業協同組合連合会 紀平哲哉・大阪事務所長】
「甘くて酸っぱくておいしいです。神の恵みです。本当に日本の国産キウイおいしいです安全です!安心です!」
キウイは今が旬で、出荷もピークを迎えることから、市場関係者は「是非今のうちに味わってほしい」と話していました。
|
(
2013/01/18 12:13
更新) |
検察審査会の議決受け起訴 男に懲役4年の判決 |

和歌山地裁 |
|
2007年に和歌山県紀の川市で、知的障害のある女性に暴行したとして準強姦の罪に問われた被告の男が実刑判決を受けました。
中西光弘被告(59)は一度不起訴になりましたが、おととし検察審査会の起訴相当議決を受けて起訴されていました。
和歌山地裁は「判断できない被害者に対する卑劣で悪質な犯行」として中西被告に懲役4年の実刑判決を言い渡しました。
|
(
2013/01/18 11:34
更新) |
ノロウイルス感染の91歳女性死亡 |

滋賀・守山市 |
|
滋賀県守山市の特別養護老人ホーム「ゆいの里」は、ノロウイルスに感染した入所者の女性(91)が17日、誤嚥性肺炎で死亡したと発表しました。
ホームによりますと、今月12日〜17日に、利用者と職員あわせて11人が下痢や嘔吐などノロウイルスの症状を訴えたということです。
保健所が感染経路を調べています。
|
(
2013/01/18 11:32
更新) |