みずほ銀行のATMに金取られた。何度も数えた1万円札50枚、50万円入れたのに48万円と表示され、取り消しても48万円しか戻ってこない。
我が店はこれで3度目。いずれも「入れた金額-2万円」にしかならず、これで一ヶ月半の間に6万円も取られた。もちろんそのたびに銀行に文句を言ったが、「機械にエラーはない(出ていない)」、「機械を信用している」とのれんに腕押し梨の礫、金額を数えてもくれない。ATMを信用したウチの自己責任扱いってことだ。確かに絶対的な証拠はないが、プラスマイナス1万円の数え間違えなら、ともかく3回目とも-2万円なのだ。いくらなんでも不自然と思わないだろうか? ひょっとしてあそこは時々他人の金をちょろまかすシステムになってるんじゃないか?仮に機械の故障だとしても、点検もろくにせずにほったらかしの時点で「金を奪う泥棒ATM」と利用者から見なされても当然と思う。
二度とみずほ銀行のATMは使わないことにしよう。みずほ銀行の口座をもっている人も、いつATMを利用してお金を取られるか分からないので、口座を持ち続けることを考え直した方が良い。わたしも別の銀行に移したいです、出来ることなら。
我が店はこれで3度目。いずれも「入れた金額-2万円」にしかならず、これで一ヶ月半の間に6万円も取られた。もちろんそのたびに銀行に文句を言ったが、「機械にエラーはない(出ていない)」、「機械を信用している」とのれんに腕押し梨の礫、金額を数えてもくれない。ATMを信用したウチの自己責任扱いってことだ。確かに絶対的な証拠はないが、プラスマイナス1万円の数え間違えなら、ともかく3回目とも-2万円なのだ。いくらなんでも不自然と思わないだろうか? ひょっとしてあそこは時々他人の金をちょろまかすシステムになってるんじゃないか?仮に機械の故障だとしても、点検もろくにせずにほったらかしの時点で「金を奪う泥棒ATM」と利用者から見なされても当然と思う。
二度とみずほ銀行のATMは使わないことにしよう。みずほ銀行の口座をもっている人も、いつATMを利用してお金を取られるか分からないので、口座を持ち続けることを考え直した方が良い。わたしも別の銀行に移したいです、出来ることなら。
玉の計数時に、ある程度の個数を超えると
数%カットするやつ。
それはともかくもう少し厳しく言ったほうが思いますが、
クレーマー扱いがオチでしょうか。
これは然るべき所に相談した方がいいと思いますよ。
私は元々みずほを利用していませんが、万が一にもロト6で4億円当てても、みずほデビューはしません。
昔、松井が巨人にいた頃、間違って6億円の年俸が2回振り込まれたそうです。(もちろん、みずほ銀行の話です。)
うらやましい限りです。
しかしみずほは過去に2回大きなトラブルを起こしているのであまり信用はおいていないですけどね。
銀行が対応してくれないのであれば、消費生活センターや金融庁に、こういう事例がありましたが銀行は全く対応してくれませんと苦情を言うのも手ではないでしょうか。
動画で証拠映像上げたりしたら、さすがに銀行も逃げられないはずなので大騒ぎになるでしょうけど。
仮に特定の金額だけで発生したとしても45日間に一人の人間だけエラーが複数回発生するとは思えませんし。
試したことはありませんが入金をキャンセルした場合に
入れたお札そのものが戻ってくるイメージがありましたが、この例でいうと違うということなんですかね。
ピン札は2枚吸い付くとかしても不思議じゃないですねプリンターの紙のように そこまでよく有るならクリーニング用紙数えさせてからと言うのもアリかと
私なら自分のお店の機械をまず疑うのですけど 今回は手で数えてから入れたということで
お札を数える卓上の機器は2〜3枚の誤差が良く出るので確認してみてください何回か繰返すと偶に出たりするのです この話どちらがとは答えが出せません
金融機関でも窓口内で確認すると間違いは出ないわけでもない 確認は必ず必要 多少知っているだけに口に出しにくい話だ
三菱東京UFJは過去に通帳の取り扱いでとんでもないヘマをやらかしたので支店長に土下座させましたし、
みずほはみずほで窓口担当の対応がとんでもなくいい加減だったので3時間くらい叱りつけた記憶があります。
あれ以来になりますか、私が現金よりクレジットカードや電子マネーを重用するようになったのは。
現金は不確すぎると思います。
チェック結果が正しければ、本人の数え間違えだと思う。
>7743さん
書いている文の何倍も厳しく言っているのですが、まさに取り付く島もないという感じなんです。
>2013-01-16 16:40:43さん
前は100万円入れたのに98万円にされましたので、4%のミスではなくあくまでー2万円です。もちろん証拠は何もありません。
>makitaさん
残念ながら、何の証拠もない現状では取り扱ってもらえないどころか最悪恐喝扱いされてこっちが犯罪者でしょう。
>fe_fit2747さん
それはうらやましい・・・。宝くじに当たった場合でも、別銀行への振込みをお勧めします、手数料ガバチョと取られますが。
>たんさん
3回のうち2回は旧型、1回は新型ATMで起こりました。ちなみに地元にみずほ銀行は一店舗しかないので同じ店です。信用できなくてもお店用ですからそこを当分使うしかないんです。
>2013-01-16 18:57:47さん
今後はもちろん全て窓口で、こっちで銀行員の目の前でいちいち札を手で数え、銀行員にもわたしの目の前で手で数えさせる対応を取ります。
消費者・・・というよりこちらも企業として行ったんですよ。企業間の問題ってことで、むしろ面倒なんです。
>2013-01-16 20:32:49さん
そうですね。もちろん盗難ビデオにわたしが現金を入れるところくらいあるでしょうが、金額までは絶対分かりませんから、何の証拠にもならないです。
>2013-01-16 20:38:43さん
はい、手で数えました。先月の頭に2回、今日一回で、その間にあと3回入金しています。「起こり始めた以降」に関して言えば50%ですが、それ以前は一度もありませんので単純にパーセンテージを出すことは出来ません。
金額も100万・80万・50万と毎回違いますが、−2万円なのは一緒です。
多分読み取る際に2万円どこかに落ちたんじゃ。
>emanonさん
今回は全部空気が良く通る使用済みの札です。むしろピン札なら重なっていると戻ってきたかも知れません。
>なんだかなぁさん
クレジットカードは、sれはあれで番号盗まれることがありますし怖いです。個人的には現金主義なんですよ、やっぱり。
ですから、1度目2度目は勘違いでは?と思ったんです。こっちも金額合わなかったんですが。それに、仮に合わなかったとしても銀行もそれは内内に伏せて、こちらへ教えるということはないでしょう。
あと某銀行のATMに「入出金口に何か不審な点が無いかご確認ください」と貼られていた
ことがあります。おそらくガムかテープだかでくっつけて後で回収するとかでしょうか。
まあ、どちらにしても客を疑う時点で、みずほ止めたほうがいいのかも。
みずほに限らずサイト誘導されても未だにOTPトークン有料でインターネットバンキング
やらせている時点で、所詮人のカネって意識なんでしょう。
クレジットは通販ではJNBのVISAデビット使っています。
まぁ取り返しのつかない事態にならない限り分からないんでしょうね。
http://sooda.jp/qa/405005
銀行ATM機が100万円下ろして99枚出す実例と対策
http://blog.goo.ne.jp/jp280/e/feb3d6149d9f960e5ac7b23a6be1db9c
これで本当に調査してくれるのかは何とも言えませんが、金融庁に調査依頼する方法があるようです。
ATMの誤作動と言えば、タッチパネルで「お引き出し」を選んでいるのになぜか「キャッシング」で処理され、その場でインターフォンを使っても「うちでは対応できない」と断られて後日窓口で取り消し処理をしてもらったことが4〜5回あります。
そのATMでは選んだ取引区分が次の画面以降で表示されないために「お引き出し」か「キャッシング」かを判断するのが難しかったのです。
JRの券売機でも行き先に東京を選んで買ったきっぷが印字されてみると横浜行きにされてしまったこともあり、以来タッチパネルはあまり信用していません。
>消費者・・・というよりこちらも企業として
先の震災で(自分の口座からも引き出せなくなり)表面化したように、
口座間の取引は(銀行との、いわば掛け取引の延長で)
金銭の現物には敵わないという意識が、
とくに小規模事業者にはあるものです。
とすれば、結局「証拠」は、
自ら立ち合いで作るほかないということになるでしょう。
なお、紙幣の磁気情報が弱っていた場合などは、
投入口から疑わしい札を戻してきます。
また、外国硬貨などは下部の透明扉に排出されるとか。
よって、行員が「機械を信用している」というならば、
その「信用に足る」ATM内部にあるであろう、
「回収箱」(明らかに贋札とみなすと没収?)の類を調べなさいと、
出納前後に要求する方法はあるかもしれません。
カメラが取り付けてあって、暗証番号盗み見るとかもあるらしいですよ。
誤差があっても足りないよりいい、まぁ店としてはその程度の認識でしょう。
>asaさん
ようするにクレーマー扱いされたんです、ほとんどまともに調べてもくれませんでしたし。
>KCCさん
なるほど、案外いろんな例があるものなのですね。短期間に同じことが何度も起こった、というのは珍しいとは思いますが。
旧三菱銀行のキャッシュカードはクレジット兼用だったため、そういう問題もあったように覚えています。ただ、銀行側としてはカードの差込ミアスとして処理してしまうことが多かったようですが。
>Teruさん
正直そのイメージあります。「あの店はクレーマーがやっているトラブルの元だ」と言ううわさが世間に立つことも怖いですしね。
調べてくれとは言ったんですよ。でも、全く取り繕ってもらえなかったんです。
私も証明写真の機械に、金取られた事があって、
うんともすんとも言わず、金も出てこず。
でも電話して、担当の人に住所教え、
返金してくれました。
ちゃんと機械の不具合を確かめるのが
道理ってもので、警察呼んだ方が良かったんじゃ…。
へたすりゃあ、対応した人が後でネコババしたとか
疑われるレベルかもしれないし。
横領事件って結構起きてますよね。
検証の過程を通しで第三者に撮ってもらえば証拠になるかも。
お金になにかするのは違法ですけどね。
その通りです、途中から完全に相手にされてませんでした。ウチは昔からなめられてますしね、みずほ銀行に。
多分後で問題が見つかっても「なかったこと」になってるでしょう。
>2013-01-19 22:24:42さん
時間戻して同じことできませんよ。さすがにもう調整してるでしょうし。それに二度とあそこのATMにお金を入れる気はありません。
その時点で48万円と表示されて
確認ボタンを押したのでしょうか?
押してなければ装置に取り込まれる前なので
確認出来る筈なんですけどね?
入れたお金を確認も無しに取り込む事はないはずなので
この内容はちょっと眉唾ものですねぇ
もうかなーり前の話ですが、みずほ銀行になる前の
3つの都市銀行の1行(第○○銀)の渋谷支店にて。
ATMに1万円札で入金したのですが、9万円入れたのに、
札勘のあとは7万円の表示。
いつもなら惰性でつい内容見ずに確認ボタン(当時はボタン^^)を押しちゃうところですが、
えええ〜!2万も違う!と思って取り消し、
入金しなおしたら今度はちゃんと9万円でした。
あのときポンポンとボタン押してたら、2万円は消えるところでした。
あれから、ATMは間違いがあると思って目を皿にして入金してます。
しかし取り戻しも出来ないのは酷すぎる。
暇な人が動画付きで検証してくれるだろう
まぁ、3回目の時点で警察呼ばないのはおかしいけどな
警察に捜査させればATMの取引情報とATMに残されているお札の指紋で事実かどうか簡単にわかるんだから
もし嘘のたぐいを書き込んでるとしたらそれこそ問題ですよ
みずほ銀行に連絡入れておきましょうか?
1万円入れてみたらどうなるのか(-1万円の入金?)
とても興味があります。
銀行の人に立ち会ってもらい枚数を数えて
何度か入金してみればいいのでは、でなければ
監視カメラがあるだろうから監視カメラに枚数を分かるようにして入金してみれば、計6万盗られたというんであれば検証してみるべきでは6万稼ぐの大変だろう
> 確認出来る筈なんですけどね?
その通り。札を数える機械から外にまだ何も移動してないから、多分身内にくすねられてるよそれ。さもなきゃ、あなたが「ものを数える機能」に何か障碍を抱えているか。だいたい、ATMの入金額が2万円も違ったら行員もメーカーもどんだけエラい目にあわされるか…。
とはいえ、これを信用させるためには、あのフタ透明にすべきかもね。
今回、同類の話を見知ったのが2回目なので、判断留保する。
クリック稼ぎだろ
警察使えば調査してくれるだろ
指紋とかついてるだろうしな
企業も信用第一の銀行だし警察出てきたら調査させるだろうし
一応みずほに通報しとくからな
なぜでしょう?普通に考えるとあなたの数える間違いか、勘違いだと思いますよ。
ちなみにATMを製造してるのは銀行じゃないですよ。
信用されなくてもそれは仕方のない話ですし、証拠は無いのでそれに関してはなんの言い訳も出来ません。ご意見は全部伺わせて頂きますが、このエントリーに関する個別の返事は控えさせて頂きます。もうしわけありません。
私も経験しました。
私の場合は、未遂で終わりました。
みずほ銀行ではなかったです。
ATMに1万円札で入金したのですが、10万円くらい入れたのに、札勘の確認は1万円少ない表示であった。
いつもなら確認したボタンを押してしまうところですが、
1万違う!と思って取り消して、
入金しなおしたら今度は正しく枚数が表示されました。
あのとき確認したボタン押してたら、1万円は消えるところでした。
あれから、ATMは数え間違えるものと思って入金してます。
全国銀行協会相談室・あっせん委員会
zenginkyo.or.jp/adr/
に相談ください
機械が間違っていても、取り消しせずに確定させると承認したのと同じことだと言われてしまいかねないです。
その後メーカーの人間が警備員立ち合いの元、当該ATM内にあるお金を計算し、センターとATM自体が持っている金額とを照合します。今一体機械にはいくら入っているのが正常なのか、これは瞬時に分かるようになっています。(これを精査と言います。)
この時、差額があればATMの機械処理が間違っていたということになり、その非はメーカーにあります。※通常あり得ませんが。
メーカーの人間が行う内部点検の前に、銀行も精査します。機械精査はボタンを一つ押すだけなので、数十分で終わります。精査後、問題はなかったと言っても納得されない方がいる場合に、メーカーが点検しに訪れます。
このような事案は全国の金融機関で日に数十件から数百件程度ありますが、100%近く、顧客の勘違いという結果に終わります。
-2万円の表示で、口座にも入れた金額の-2万円が記載されているということであれば、機械には余分に2万円が入っていることに当たりますから、精査時に必ず発覚します。
そのようなことがあれば金融庁への報告義務が発生し、メーカー、銀行の信頼は失墜しますので、このような事案が起こることはまずあり得ません。
具体的な銀行名を明記されているので、少なくとも正確な事実関係と操作の時系列をはっきりする必要があるでしょう。
最低限はっきりさせるべきは、
・現金を投入後、操作画面にATM側で認識された金額(今回の場合48万円)が表示されるはずですが、その際に筆者様がご自分で「確認」ボタンを押してしまったのか?
ということです。
コメントにご指摘があるとおり、現金を投入して利用者による金額確認(確認ボタンの押下)が無い限り、現金がATMに飲まれることはあり得ません。
つまり、筆者様が「確認」ボタンを押しているということになります。(それも3回も)
ATMのお札のカウントについては当然物理的な機構となりますので、数え間違えは発生します。
そのために、利用者による金額確認をする手順(確認ボタンの押下)が必ず入ります。
ここで「確認」ではなく「取り消し」を押せば、お札BOXがそのまま開いて、投入したお札がそのままそこにあります。
ここまでのプロセスで、投入したお札がお札BOXからATMのさらなる内部に移動することはありませっん。
ですので、「飲まれる」ことはないはずです。
感情的に不正確な事を書いて「間違ってました」では済まない影響度です。
少なくとも上記の確認プロセスを経たかどうかは明確にしないと、いろいろ面倒な事になると思います。
少なくとも、黙って記事を削除するという不誠実な対応だけまなさらぬようにお願いします。