メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

話題のキーワード

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

手抜き除染、5件を認定 環境省、うち3件を処分

 東京電力福島第一原発周辺の国直轄の除染で手抜きが横行している問題で、環境省は18日、調査結果と再発防止策を公表した。汚染水の未回収など5件を不適正と認定、うち3件を行政処分とした。「断定するには至らなかった」などの記述も多く、同省は引き続き調査する。手抜き情報の対処で省内に問題があったことも認めた。防止策では現場の監督を4倍に増強、元請け業者への処分の厳正化などを盛り込んだ。

 この日あった同省の除染適正化推進本部で「除染適正化プログラム」を取りまとめ、同本部長の井上信治環境副大臣が発表した。

 同省によると、手抜き除染が疑われるのは19件。これまで元請けのゼネコン4社が申告した3件に加え、同省の調査で、集めた草木などを川に投棄していた事例など2件を不適正と判断。中でも悪質な3件は文書で改善を指示した。

 石原伸晃環境相は閣議後の会見で「除染事業は引き続き調査検証し、改善することが重要」と述べ、除染事業の見直しに言及した。

     ◇

■環境省が不適正な除染と認定した事案

(改善措置など文書に基づく行政処分)

・楢葉町の民家ベランダを高圧洗浄した際の排水処理

・飯舘村の郵便局駐車場で側溝に洗浄水が流出

・田村市で伐採した草木などを川岸に放置

(指導)

・田村市で作業員の長靴を洗い流した水が側溝に流出

・田村市で長靴、ちりとり、熊手を川で洗う

PR情報
検索フォーム

おすすめ

記録に映し出された東京本店の理不尽な要求。混乱する事故直後の数日間を徹底検証。

3・11は地震研究の常識を覆し、地震学に反省を迫った。地震学と地震学者の現状を報告。

電力業界からの広告費と引き換えに批判精神を後退させてしまったメディア。実態を検証。

緊急輸送道路を繋ぐ橋が、震災対応の司令塔となる自治体庁舎が崩壊する危険が…。

法律の壁、杓子定規な原発被害の損害賠償…なぜこの国は変われない?根源を問う。

原発事故から1年半がすぎた。風化への怒りと焦りの声が、被災地で交錯している。

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

注目コンテンツ

  • ショッピングその名は…

    雪の上ノッタロー

  • ブック・アサヒ・コム高村薫の真骨頂

    帰ってきた合田雄一郎

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】ひとり娘から父に贈る花束

    花のない花屋

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014