本文へジャンプします。

文字サイズ変更
拡大
縮小

色の変更・音声読み上げ

  • 検索の仕方
  • Non Japanese
  • 携帯用
  • サイトマップ

ホーム > プラネタリウム

ここから本文です。

更新日:2013年1月8日

プラネタリウム

投映スケジュール

1月投映スケジュール(PDF:48KB)

現在投映中の番組

 

curisu1

                  <  迷  ?  探  偵  ク   リ  ス  6  >

 

tebukurowokaini

                      <  手  ぶ  く  ろ  を  買  い  に  >

 

投映予定の詳細については、投映スケジュールでご確認ください。

 

休館日 月曜日(休日を除く)、休日の翌日(土曜日・日曜日を除く)

 

 

 

投映時刻

土曜・日曜・祝日

火曜日~金曜日

1

午前10時30分

キッズ番組『キラキラ森のなかまたち』

団体投映のみ(要予約)

2

午後1時30分

生解説+番組『迷?探偵クリス6』

団体投映のみ(要予約)

3

午後3時

生解説+番組『手ぶくろを買いに』

団体投映のみ(要予約)

観覧料 大人一般 1人50円、中学生以下 無料、団体(20人以上) 1人40円

※上映中の途中入場・途中退室はできません。

 

迷?探偵クリス6

2008年に投映された、『迷?探偵クリス6 クリスVSクリス☆対決!国際宇宙ステーションの巻』がアンコール投映!

突如現れた、もう一人のクリス。本物のクリスとクイズバトルを繰り広げる!果たしてクリスVSクリス対決の行方はっ?

 手ぶくろを買いに

新美南吉生誕100年を控えた今年、新美南吉の人気作『手ぶくろを買いに』がプラネタリウムに登場。

動物と人間の関係、ふれあいを描いたこの作品を、プラネタリウム番組として映像化。

やさしい絵本のような世界は、子どもだけでなく、大人もお楽しみいただけます。きっとあなたも、暖かい気持ちになれるはず・・・ 。

投映期間

平成25年2月17日 日曜日までの

毎週土曜日・日曜日・祝日の午後1時30分・午前3時

土曜日・日曜日・祝日の午前10時30分の投映はキッズアワーとなり、キッズ番組を投映します。 

休館日 月曜日(休日を除く)、休日の翌日(土曜日・日曜日を除く)

投映予定の詳細については、投映スケジュールでご確認ください。

生解説

一般番組投映時に、星空解説を25分程度行っています。
それぞれのオリジナリティを生かし、まさにその日の夜の星空を紹介するアットホームでリアルタイムな生解説をお楽しみください。

~1月の解説テーマ~

「オリオン座~星が死ぬって本当ですか~」

1月6日・12日・13日・14日午後1時30分、午後3時

1月5日午後1時30分 

冬の夜空は、星々がきれいに輝いて見えます。冬を代表するオリオン座。その中で、今まさに死なんとする星があることをご存知ですか?その星をご紹介します。

「冬の☆スターたち」

1月19日・20日・26日午後1時30分、午後3時

1月27日午後1時30分

冬の星空はきらめく☆スターがいっぱい。その中でも、たくさんの人々から愛されている☆スターをご紹介します。

キラキラ森のなかまたち~まほうのモーフくん~

キラキラ森のなかまたち

毎週土曜日、日曜日そして祝日午前10時30分からは、小さなお子様向けの「キッズ投映」を実施しております。

観覧料 大人一般 1人50円、中学生以下 無料、団体(20人以上) 1人40円 

 

スペシャル投映のお知らせ

新春スペシャル「2013年、注目の天体現象!」

日時 1月5日 土曜日 午後3時 約1時間

2012年は、金環日食、近世の太陽面通過などのビッグな天体現象が楽しめました。

2013年は、3月にパンスターズ彗星、12月にはアイソン彗星が大彗星となって見られそう。新春の星空を眺めながら、これらの彗星の情報を中心に2013年の天文現象をご紹介します。

解説 浅田英夫氏、アイ・プラネッツ

整理券不要。観覧料50円、中学生以下無料。

あんぷらスペシャル 「木星の謎~太陽系最大の惑星~」

日時 1月27日 日曜日 午後3時 約1時間

宵の東空で明るく輝く木星。太陽系最大の惑星木星は、どんな星なのだろうか。

最新画像を見ながら木星や木星の衛星の正体に迫ります。

解説 浅田英夫氏、アイ・プラネッツ

整理券不要。観覧料50円、中学生以下無料。

冬の星空ウォッチング

日時 2月3日 日曜日 午後6時30分

木星・ガリレオ衛星やすばる、秋~冬の天体を見よう!

当日は定刻より事前説明をした後、観望します。悪天候のときはプラネタリウムにて星空の解説と天文クイズをお楽しみください。

1月19日(土)から整理券配布。参加無料。

あんぷらスペシャル「カレンダーの中の宇宙~旧暦を楽しむ~」

日時 2月24日 日曜日 午後3時 約1時間

明治5年までは月の運行を基準にした「旧暦」が使われていました。旧暦(太陽太陰暦)とはどんなカレンダーだったのでしょうか。月が自然界に及ぼす影響を考えながら旧暦とともに生きる術を考えます。

解説 浅田英夫氏、アイ・プラネッツ

整理券不要。観覧料50円、中学生以下無料。

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

生涯学習部生涯学習課施設管理係
電話番号:0566-76-1515   ファクス番号:0566-77-6065

マイメニュー使い方

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

  • 意見・相談・お問い合わせ
  • よくある質問
  • リンク集
  • 市長のページ
  • 市議会のページ
  • サルビーと行く わくわくキッズダウン
  • エコ路地 安城市の環境への取り組み
  • 安城密着コミュニティサイト あんみつ
  • 安城子育てインフォ
  • Anjo_Cityをフォローしましょう