まあ、意訳すれば「日本人は憲法九条を守って死ぬべきだ」みたいな事を平気で言う奴が「市民の代弁者」みたいな顔をしても、誰も信用しないよな。
その手の本屋は、そういうブラジル人自身の誰かが、祖国から輸入して本屋を自然に作るから、あまり日本人が対策をする必要がない。むしろ日本人がそれをやると、ブラジル人の仕事を奪うことになりかねない。実際、ブラジルとかで日本語書籍を扱ってるのは日系人か、もしくはその人から本屋を引き継いだブラジル人が殆どだしね。
「要求を丸呑みしてテロリストを野放しにしたどこぞの国」ってのは、日本のことを言ってるんだろうが、それは今から40年も前の話で、当時はそれが最良の解決方法だと言われていた(実際、ドイツとかも似たようなことやってたしね。航空機みたいな閉所空間で小回りの良い武器ってのも研究段階だったし)。今の感覚で昔の出来事を判断するのは、単なる間抜けだよ。
ディズニーだったら無断転載に厳格になることはいけないことなの?個人だったら法律で禁止されているからやめろってのは筋が悪いんじゃないの?
巨大資本って理屈もよくわからない。だとすると無断転載に対するイラだちって"若者が搾取されている構図"とオーバーラップしているからなんじゃないの?
センター試験2日目はどうだっただろう?うまく行った人、行かなかった人が居ると思う。センター試験によって行く大学も変わってくるのだから必死になるのは分かる。でも大学を選ぶその前に、大学とはどういう所かを知り、どうして行くのかということを明確にして欲しいと思う。それを明確にして大学にいくのといかないのとでは大きな違いだと考えるからだ。
大学卒業を間近に控えた大学4年生が、自分が高校生だったときに知りたかったことを書いてみた。
大学と高校の違いを一言で表すのであれば、それは「自由度の違い」と言える。授業に出るも出ないも自由だ。「なにもしない」という選択をすることも自由だ。大学4年間を何もしないで過ごした人間は世の中にごまんと居る。そしてそれを悔いている人も。大学でなにをしたいのか?ということを少しでいいから考えて欲しい。実は大学の授業の多くは15回しかない。1回は大体90分。つまり22.5時間しかない。これは高校生からすると短いと感じるだろう。大学の授業は「自分が何を知らないのかを知る場」だ。それを経て自分が何を得ればいいのかをちゃんと考えて勉強して欲しい。
特に進学校と呼ばれる高校では、大学で何が出来るのかを教えてくれない所もある。学校にとっては君たちが大学で何を勉強するかは関係ないからだ。そういう高校では往々にして、旧帝大や国公立医学部を目指すことが美徳だと言う雰囲気がある。勉強に忙しいと思うが、勉強に飽きたら少し立ち止まって自分の進む先について調べよう。人に任せるな。そういう人たちのせいにもするな。君の人生は君のものだ。
最後に、もうすぐ大学生になる君たちは、大学生になるより早く「高校生」を終える。悔いはないだろうか?制服デート、高校の先生や同級生への告白、友達との何気ない会話。高校でしか出来ないことがある。それらをどん欲にこなそう。このメッセージは4年後にもあてはまる。私も大学生であるうちにやり忘れたことをどん欲にこなそう。
ネットで左寄りって、ぶっちゃけ中韓の立場にたっただけのネトウヨ以外の何物でもない連中が殆どなので、ネトウヨのような言動をしても全くおかしくはない。
日の丸が人権弾圧の象徴みたいな考え自体が時代遅れ。というより、日本人に対する民族差別意識がにじみ出てて、ネトウヨ以下の意識といえる。
あ、そういうことか。
あのなー
カオスラウンジなんかもまさにその論理で居直ろうとしてたんだよ。
たとえ純粋にふたばで生まれた作品であっても、それが他方で流用・商用利用されたからといって騒ぐのはムシが良すぎる。
著作権という概念を持ち出して批判するのであれば最初から匿名で投稿しなけりゃいいワケ。さすがにふたばはわがまま過ぎるだろ。
例の騒動ももう2年ぐらいやってんだからさ、
そんな周回遅れどころかスタート時点みたいな認識でドヤ論されても
突っ込むのも面倒くせえよ。
とにかく、
カオスラウンジのあらゆるシノギは壮絶に脱線・頓挫して今も現在進行形で追い込まれてるよ。
法的な隙を探す力もシステム的な粗捜索力も理屈コネ力も頭数も創作力も全部ふたばの方が上だったしさあ
あとカオスラウンジは対ふたば以外でも脛に傷ありすぎ&叩くとホコリが出すぎだった。
何よりふたばはなんでもかんでも絵にしてキャラにしてネタにして楽しむから
一度やり始めると全く飽きるってことがなくどこまでも粘着するんだよ。
例のアグネスが叩かれた時にはウヨもサヨも「表現の自由を守れ」って流れはあったと思う。日の丸アイコンの人ですらそんなことを言っていたし、よくわからん時代だよな。
「税率を一律アップして
・所得が年200万で食費が年50万の奴に1万円、
・所得が年500万で食費が年100万の奴に2万円、
の補助をする政策と実質同じですよ」
という実態を説明すれば、どれだけの低所得者の賛成が得られると考えているのだろう。
ディズニーは巨大資本だしそれぐらいは良いだろ。だけどアマチュア同士の間で無断転載は許されないでしょ。巨大資本と個人とでは余裕があまりにも違う。だからおいらは巨大資本の創作物のパクリや無断転載はどうこう言わない。だけど個人の創作物はやっぱり尊いじゃん。無断転載なんてよくできるよな、って思う。
勘違いせんでほしいんだけど。
俺が(あるいは俺たちが)無断転載を批判しているのは、無断転載が許せないんじゃなくて「無断転載について肯定的な発言が横行し、そうした情報が権力者の耳に入ると都合が悪い」からなんだよ。わかる?
「無断転載いいじゃない」なんて声はできるだけ潰しておかないとお国の偉い人が黙っちゃいないわけ。
俺自身は無断転載による受益者の一人なんだけど、できればそれは闇市のようにこっそり楽しみたいんだわ。
もっとも本当に憤りを感じている「ガチ勢」は居るんだけど、表面上は支持してるよ。それぐらいの空気は読む。というか、頼むわほんと。
完全な管理下にある原子炉の水冷を一時停止して、パイプ水冷も電源も 既存のあらゆる設備を使わずに水冷出来るかどうか、実際に実験してみれば言い。
それで、温度が下げられなければ、水冷を復活させて制御棒を突っ込めばいいし、水冷出来るなら、そのまま原子炉停止まで持ち込めばいい。
そのデーターがアレば、大概の場合には対処できるし、爆撃以外のあらゆる状況(たとえ地震が起きても、原子炉が割れることまではないは別途証明すればいい)に耐えられるだろ。
問題は事故に合わないことじゃなくて、未知の事態が起きた時に、メルトダウンまでの数日の間に外部から無電源・無パイプで水冷出来ることだとおもう。
そうすると、建物全体をパイプ状にして、いざと成ったら、建物全体を水冷するというアイデアが出てくるけど、そしたら、未知の事態で、その建物がクラックしていて水漏れしたら?
と重箱の隅をつき続ければ、そのうちまともな対処が出てくるだろう。
「よくできたカーネル」なら設定変更ぐらいその場で反映させて欲しいわな
処理が面倒になるのはわかるけども、あの値段で売るんならちゃんと作れやと思う(Windowsは高い
万が一原子炉が操作不能に陥った時に、水は合っても水冷できない(距離が遠すぎる)
という問題にぶち当たったことが最大要因だけど
対処法としては地震に合わない、津波に合わないばっかりで、結局『原子炉が操作不能に陥いらない』という想定なんだよね。
いくらなんでも、未曾有の事態で、また、『原子炉が操作不能に陥いらない』という事はないと思う。
想定外を想定するなら、想定外の事態で原子炉が操作不能に陥いったときに。海水を使って確実に原子炉を低温に持っていく方法を確立すべきであって
事故に合わない方法ばかりを検討しているようなきがするんだけど
まじめに地震も津波も、過去にあったことなんだから想定できることだよね。
今の 原子力委員は、想定できないことを想像する力が弱いんじゃないだろうか?
言い方を変えれば、未曾有の自体に陥っても、メルトダウンするまでには数日の間が有りその間に海水を使って水冷出来るなら、爆撃以外のあらゆる方法に耐えられうるという事だよね。