重箱のすみ (2009 Nov. - 2011 Jun.)

<<もっと最近
YNappsホーム 一覧 もっと以前>>

PC> ブラウザ:いま分かってること

各種ブラウザの、現時点で自分で確認したことで比較してみた。

Google Cherome:
 (1)動作は軽い←ChromePlusより若干軽いかも。(ChromePlusも1.6.0.0で改善)
 (2)最後のタブを閉じると終了する→プラグインで抑止できるが、
    最後に2つのタブができるので鬱陶しい。
    ※2「Last Tab Standing」と「Last Tab Keeper」があって、一方(不明)は多少マシ。
    ※4 後述のSmooth Gesturesにも最後のタブを保持する機能があって、
       しかも最後は1つのタブになるからお勧め。
 (3)拡張子(忘れた)に関連付けしてないのに、こっそり関連付けされている。
    ↑使わなくなった最大の理由
 (4)有名だが、自動でアップデートしたり情報を収集する(?)
 (5)マウスジェスチャはプラグイン(Smooth Gestures)が必要。←多少不便だったような…

ChromePlus:
 (1)動作は軽いが、メモリを大量に消費する。←動画などで仮想メモリ突入。
 (2)すぐ上のディレクトリに移動できない。
 ※4 …と思ったが、標準のマウスジェスチャを無効にしてSmooth Gesturesを使えば移動可能。
     但し、特定のページではマウスジェスチャが抑止される。
 (3)コピー防止などが仕込まれたサイトで資料が開けない←JIS検索
 (4)その他の使い勝手は最高。
 ※2(5)Chromiumのバージョンアップに追従するのが遅い。
    因みに、Iron>Google Chrome>Chrome Plus の順に早い。11/05/19現在で、
    Iron:V.11.0.700.2 > Google:V.11.0.696.68 >> Plus:10.0.648.204
 ※3 Google:V.12.0.742.91 >> Iron:V.11.0.700.3 > Plus:11.0.696.77 (11.06.13現在)
 ※3(6)フレーム毎に異なる文字コードが混在する場合、いずれかのフレームで文字化けする。
 ※3(7)V1.6.1.0→V1.6.2.0でサイドバーがマウスオーバーで開かなくなった。<めちゃ不便
      (Auto show/hide sidebar→Second level hiding が無くなった)

SRWare Iron:(Portable版)※4
 (1)動作はChromium系で(多分)最も軽い。
 (2)拡張機能Smooth Gesturesだけで、以下の機能が得られる。(ChromePlusとほぼ同等)
    @)マウスジェスチャ
    A)すぐ上のディレクトリに移動
    B)最後のタブを閉じてもブラウザを終了しない
   注:但し、特定のページではマウスジェスチャが抑止される。
 (3)コピー防止などが仕込まれたサイトで資料が開けない(多分)
 (4)スーパードラッグは、アドレスバー上やタブバー上に落とせば可能。
 (5)Chromiumのバージョンアップへの追従が最も早い。
 (6)PDFはPDF-XChange Viewerをインストールすれば開ける。(ポータブル版は不可)
 (7)フレーム毎に異なる文字コードが混在する場合、いずれかのフレームで文字化けする。(多分)
 (8)ChromePlusのようなサイドバーのブックマークが無い。(拡張機能探せばあるんだろうが…)
      ※6 →"Neat Bookmarks" シンプルでサイコー!(表示にアイコンクリック必要だが)
 ※6 (9)今回もGoogle Chromeより先に 13.0.800.0 になったが、12.0.750.0 からから移行したら
       ブックマークとか拡張機能消えた。V-up前にバックアップ必須。

  (もう、ChromePlus要らんかもなー)

FireFox4:(Portable Apps版)
 (1)見かけの動作はChromeよりやや重いが、メモリ消費が少ない。
 (2)すぐ上のディレクトリに移動できる。
 (3)コピー防止などが仕込まれたサイトで資料が開ける←JIS検索
 (4)ブックマークをサイドバーに入れてマウスオーバーでON/OFFできない。
    ↑ChromePlusならできる。但し、マウスジェスチャにブックマークON/OFF
     を設定できたり、Ctrl+BでON/OFFできる※1ので、そう不便でもない。
 (5)時々フリーズする。←強制終了しても、裏にJOBが残っている。
    ↑使わなくなった最大の理由
    ※1 ツール → オプション → 一般 → 起動 で
      「前回終了時のウィンドウとタブを表示する」にしなければ、再起動で回復。
 (6)プラグインで広告ブロックができるらしい。
 (7)マウスジェスチャもプラグイン。
 ※1 (8)IEの次に汎用性が高い。(非対応のサイトが少ない)<シェア2位だもんね
 ※3 (9)PDF出力するとフォームフィールドのテキストエリアが画像になる。<個人的に致命的
     ※5 v5.0.1でも改善していない。尚、ページ全体の文字が画像になる場合は、ここ参照
        (ハードウェアアクセラレーションをオフにする)
 ※3 (10)フレーム毎に異なる文字コードが混在していても、文字化けしない。

Opera:(Portable Apps版)
※1↓
 (1)動作はChromeより軽い。
 (2)マウスジェスチャは標準装備だが、カスタマイズは少々むずい。
   メニュー→設定→設定→詳細設定→ショートカット→マウス設定で項目を選んで
   編集ボタン。「内部アクション」てのを用いて、設定する。
 (3)使い勝手はChromeに近い(というよりChromeが真似した?)ので迷わない。
※2↓
 (4)時々立て続けにフリーズ、特にPDFreDirectでしょっちゅう固まる、という症状が、
    Ver.11.11にアップしたら改善した(かも)。
 (5)マウスジェスチャによるブックマークパネルの表示/非表示の設定を探していたが、
    メニュー→設定→設定→詳細設定→ショートカット→マウス設定で項目を選んで
   編集ボタン。ディフォルトのジェスチャは「Application」にぶら下がった項目で
   編集するが、サイドパネルは「Browser Windw」を選んで「新規作成」。
   追加された行の左の項目に、例えば「GestureLeft, GestureDown」、
   右の項目に「Set alignment, "hotlist", 6 | Set alignment, "hotlist", 0」と
   入力する。めっちゃ便利やん。
 ※3 (6)フレーム毎に異なる文字コードが混在していても、文字化けしない。
 ※3 (7)動画サイトでマウスオーバーのヒントが大きくずれることがある。

尚、
ChromePlusのブックマークは
ブックマークマネージャ→管理▼→ブックマークのエクスポート で、
HTMLにエクスポートすれば、フォルダ構成や順序がそのままで
FireFoxに移行できる。

※1↓
ChromePlusからOperaへ同じようにブックマークをインポートすると、
なぜか順序が真逆になるが、FireFoxを経由すれば問題ない。

※6
Chrome系のブラウザでYouTubeの全画面(フルスクリーン)にすると、真っ黒になって
(あるいはフリーズしたように)何も表示されず音だけが出る、という相談がいくつか
見られるが、私もこれで困っていた。→ここを見ると説明があるが、Intel Graphics
Driverのバージョンを新しくするか、ハードウェア アクセレレーションをOffにすると
良いということで、ドライバは最新なので、後者を実施。解決した。
簡単な方法は、Flash(例えばYouTubeの動画)画面を右クリックして「設定」をクリックし、
「ディスプレイ」タブの「ハードウェアアクセラレーションを有効化」のチェックを
外して「閉じる」。これだけだ。
 ※1 は 2011/04/16 追記
 ※2 は 2011.05.19 追記
 ※3 は   11.06.13〜15 追記
 ※4 は   11.06.20 追記
 ※5 は   11.08.04 追記
 ※6 は   11.08.10〜11 追記
2011年03月27日 23時19分37秒


自転車> ママチャリなんか怖くない

先日一緒に出掛けたら、
前を走る子供のママチャリ(正確には軽快車)の後輪がクネクネ揺れている。
本人に聞いたら、特に感じないらしい。
信号待ちでスポークの張りを全数チェックしたが、折れてはいないようだ。

今日、いじるついでがあったので奴の自転車に乗ってみた。
酷く尻を振るではないか。
感じんか?普通。

スタンドを立て(こんなとき両立スタンドは便利)シートステーに指を当て、
リムとの隙間を見ながら後輪を回してみる。
振れていない。ハブも見たが大丈夫だ。
嫌な予感。

タイヤか?
見てみると、リムの縁に沿ってぱっくりと亀裂が走って膨らんでいる。
メーカーを見ると「KENDA」。あー…
我がFDB206のKENDAも側面が風化して酷いことになったが、あれはスキンサイド。
全黒のママチャリタイヤも同じことになるとは。
きっとKENDAは屋外での使用を想定していないんだな。

ホームセンターに行ってタイヤは調達したが、さあ苦手なママチャリの後輪だ。
W/Oだからリムからの脱着は造作もないが、チェーンがフルカバーな上に、
ローラーブレーキ、件の両立スタンド、泥除け、荷台と一緒くたに止めてある。

自転車を眺めながら5分余り作戦を練る。この辺が素人さ全開だな。

熟考の末に出した結論でうまく行った手順はこうだ。
 1. 細い針金を2本用意する。
 2. 後車軸のところのチェーンカバーを開いて、ジョイントリンクを小スプロの
   所に合わせ、ジョイントリンクを外す。
 3. すかさずチェーンの両端を針金で引っ掛け、シートステーやチェーンカバー
   本体に縛って止める。←ここ重要
 4. ローラーブレーキ(またはバンドブレーキ)のインナーワイヤーを外す。
 5. 同じく、ブレーキの取付バンドをチェーンステーから外す。
 6. (内装変速なら、この辺りで変速ワイヤーを外す)
 7. ハブナットを緩める。
 8. 自転車をひっくり返す。
 9. ハブナットを完全に抜く。
10. ナット、ワッシャ、荷台の足、泥除けステー、スタンドの順に外す。
  因みに、チェーン引き(フレームエンドの内側)も、落ちそうなら外す。
11. どや顔で後輪を外す。
12. 本来の目的であるタイヤ交換を忘れずに行なう。

あとは外したときの逆順で復旧すれば完了。これで工賃1500円相当の節約。

プロの手順をじっくり見たことが実はないが、これだとあっという間に済む。

ま、1時間かかったけどね。
2011年03月26日 15時31分17秒


PC> 「Home」と「End」

永らくパソコンを使っているが、方向キー(矢印キー)の上にある
「Home」と「End」は殆ど使っていなかった。
精々、EXCELでA1セルに戻るときに「Home」を使ったり、
途中のセルから末尾まで一気に選択するとき Ctrl+Shift+End で使う程度だ。

ウチのPCのメインマシンには MS Office は入っていない。
ライセンスが1つしかないので、家族用のデスクトップと私のノートに入れたら
それ以上は入れられない。
従って、こっちのマシンには OpenOfficeを入れて代用している。

EXCELでセルデータを編集するとき、F2 キーで編集状態にすると、カーソルは
データ末尾にあって、上(↑)キーで先頭に移動できる。
ところが、OpenOffice Calc ではこれができない。
「めんどっちいなー」とか呟きながら(禁断のTwitterはしていないので、口で)
いつも左(←)キーをずーっと押して移動していた。

ふと思い立って、「Home」キーを押してみたら、何のことはない先頭に移動する。
「End」キーなら一気に末尾だ。

知らなかっただけで、まあ常識っちゃ常識なんだろうな。

以来、わたし的には「Home」と「End」がちょっとしたブーム。
EXCEL だって何かの拍子に↑キーで飛べなくなったら出番だ。
ファイルのフルパスをコピーするときも、ファイルを選択して F2 を押し、
Ctrl+C してからエクスプローラのアドレスバーに「\」打って Ctrl+V。
そこから Shift を押しながら、必殺の「Home」。で Ctrl+C。
めっちゃ便利やん。

Windows 95 から数えて15年。まだまだ便利なキーがあるのか?
2011年01月19日 18時19分21秒


雑談> 時節柄

私には会社に2つ机がある。
一つは本拠地に、もう一つは出先に。

基本的に出先の方で仕事しているが、たまに本拠地に顔を出す。
で、行ってみたら真新しいホッチキスがケースに入ったまま置かれている。
(厳密にいうと、「ホッチキス」ではなくステープラーだが)

頼んだ覚えはない。

皆に聞いて回るが誰も知らない。
詳しく見てみると、リンク機構で軽く打てて、ガイド機構で枚数が多くても
腰折れしなくて、しかも曲げた足が平たくなる優れものだ。

どうするか悩んでいたら、同僚の一人が
「タイガーマスクですよ」

…

ありがたく貰うことにした。
2011年01月19日 17時48分46秒


PC> フジカラー イメージビューアーF って^^;

子供が証明写真を写真屋さんで撮ってきた。
多少気合の入った用途なので「とーちゃんが撮ったる」というのは敢えて控えた。

で、必要な枚数の証明写真と CD を手に帰ってきて数日。
「もう少し要る」ってんで、ウチのプリンターで印刷することにして、
件の CD を PC に突っ込んだ。

予想通りソフトのインストールを促すダイアログが出てきたが、ひとまずこれは
終了して、内容物を検めた。
お目当ての .jpg は「PICTURES」というフォルダーに入っていたが、これを
デスクトップにコピーして開こうとしても開かない。
ファイルサイズも 500kB 弱と、とてもプロが撮った写真のサイズとは思えない。

仕方なく、Admin ユーザーに切り替えて(普段使いは制限ユーザーなのだ)
インストーラを起動。「フジカラー イメージビューアーF」を入れてみた。

このソフト、出来ることといえば画像の閲覧やコメントの追加、あと回転と
明るさの調整ぐらいはできたっけか。
おまけに「フジカラーCD」が入っていないと起動しない。(汎用性はない)
メイン機能はどうやら WEB 注文のようで、印刷ユーティリティさえ無い。
印刷したければ、結局このソフトから写真データを PC に書き出すだけで、
実際これをやってみたら、前述の 500kB 弱の写真データがそのまま出てきた。

ということで、少なくとも私の使い方でこのソフトはレジストリ汚して
HDD を浪費するだけの全くのごみ無用物に過ぎないことが分かった。

因みに、最初にコピーした .jpg が開けなかったは、恐らく制限ユーザーの所為。
「カンタンCacls」で制限を解除したら、すんなり見られるようになった。

いまどきフリーソフトでももう少し気の利いた機能を搭載しているのだから、
せめて証明写真用の IDプリント機能ぐらい搭載してよね、FUJIFILM さん。
2011年01月10日 20時59分12秒


PC> EO光っ

めりぃくっりすっます。

ところで、
ちょうど1ヶ月前<微妙に違うが
遂にYahoo! BB 8M (Since Oct. 2001) から光に乗り換えた。

Yahoo!にも光インターネットはあるが、敢えてEO。
別にYahoo!に不満というほどのものはないが、EO。
唐沢寿明のCMでお馴染みのMAZDAに続いて、また唐沢系。

まず光にした理由は地デジ。
自作アンテナでしばらく凌いでいたのだが、雨が降ると映らん!と家族の苦情、
友人に本物(?)のアンテナを貰っていたが、自作に較べて倍ほどでかいので
ベランダに取付けるのが辛く、かといって屋根に登る度胸もなく、
まぁ、電話ごと乗り換えれば月額も高くなるわけではないし、
実効速度 2Mbps が速くなるのも決して嬉しくないわけじゃないし、てことで。

で、Yahoo!のまま光にすれば契約やら何やかやと、多少面倒が省けたのだが、
パートナーが悪かった。
いや、それでは語弊がある。
しばらく前から悩みのタネだったのが「NTT西日本」と名乗る業者から、
断っても断っても勧誘の電話がしつこくかかってきて辟易していた。
NTT自身の社内部門が勧誘していないのは分かりきった話なので、
善意に解釈すれば下請け業者の仕業なんだろうが、本当の社名を名乗れない
ってことはロクな輩じゃない、てのが持論である。
(そういえば最近、○○ペイントと名乗る業者が家の塗り替えの勧誘をしつこく(ry )
この勧誘電話で私の中に培われたのが「絶対NTTだけは…」という感情。
悪意に解釈して、NTTの競合会社がネガティブキャンペーンでこれをやって
いたのだとすれば、絶大な効果を奏したといえよう。

そんな感じで導入した光回線だが、なーんだ、そう速くない。
時間帯にもよるようだが、20〜30Mbpsがやっと。これでも今までの10倍だが。
世間では 60Mbps だとか言っているご家庭もあるようだが、ウチはこんなもん。
尤も、RWIN だの MTU だのをチューニングすれば速くなるらしいが、面倒。
それに、MICROSOFT などの強烈なサーバーを擁するサイトならともかく、
一般サイトなんて送信側のキャパが知れてるから、体感速度は2倍にも満たない。
Windowsアップデートが速くなったのは非常に嬉しいが、こんな義務みたいな作業、
速くなってもな。

一番効果が顕著なのはテレビ。
雨が降っても快適に視聴できる。
「テレビを見てても、雨が降り出したのが分からなくなって不便」って、
雨で見られないって文句言ったの誰やねん!

…

で、1ヶ月も経たない先日、その大切なテレビが突然映らなくなった。
サポートの指示の下、調べてみたらパワーインサーターのパイロットランプ消灯。
注意して耳を傾けると「キーン」というアラーム音も出ている。
屋外の ONU って装置にアンテナの同軸ケーブルを逆行して電力を供給している
装置だそうで、調べてもらったら、ウチの設備が古すぎてその電力に耐えられ
なかったのが原因だと。
せっかくの工事費無料が、部品代や出張費でどっかに飛んでいきましたとさ。

ま、サポートも工事の人も対応が良かったのでヨシとする。
2010年12月25日 22時07分10秒


PC> PDF reDirect v2 が白黒になった(でも解決)

うぉっ!?なんと4ヶ月ぶりっ。

またまたまた PDF reDirect v2 の話題だが、
最近サブマシンのノートが専ら常用になっている。<話題ちゃうやん!

というのも、デスクトップ(DT)は未だにCRTなので多少でもエコ(エコロジー
ではなくエコノミー)にしたかったり、
DTのHDD交換したけど、ネットサーフィンだけならノートでいいや だったり、
基本的にノートにはプライベートなデータを入れてないからだったりするからだ。

で、永らくお休みさせていたからか、扱いの荒い子供にしばらく貸したからか、
程なくしてHDDがクラッシュした。

これはスキャンディスクで簡単に回復したのだが、この頃から色々とおかしく
なりだした。(こっから本題)

その内の一つが PDF reDirect v2。作成されるPDFがぜーんぶモノクロになる。
というより、プリンタのプロパティに「用紙/品質」タブが出てこない。
従って、「カラー」が選べない。
コントロールパネルの「プリンタとFAX」からプロパティを見ると、
「全般」タブの「機能」で「色:いいえ」になっている。

当然、一通りの設定を正常なDTと比較したり、アンインストールして
再インストールしたり、一緒に入っているPrimoPDFもアンインストールして
みるが一向に直らず、Eusing Free Registry Cleanerで掃除してみてもだめ。
ウィルスの見逃し率で定評のある某アンチウィルスソフトも削除して、
DTと同じ(それほど評判の悪くない)ものに替えたりもした。でもだめ。

散々グダグダして直らなかったのだが、基本に戻り、アンインストール後に
「PDFR*」のファイルを検索してみた。<もっと早くやるべきだった?

見つかったファイルは、
 PDFR_NST.PPD
 INSTALL_PDFR_V250.EXE-********.pf (*の部分は一応伏字)
 PDFR_PRINTER_CMDS_V25000.EXE-********.pf( 〃 )
「.pf」ファイルはプリフェッチファイルで、PPDは設定情報かインストール情報
のようだ。これらを全部消して、もう一度 EUSING。
この状態から PDF reDirect v2 をインストールしたら直った。
更新日付からすると PDFR_NST.PPD が最も怪しい。

やはり基本は大切だ、ということ。かな。
2010年11月20日 18時52分44秒


PC> PDF reDirect v2 バージョンアップぅ!

またまたPDF reDirect v2の話題だが、
v2.5.0がリリースされている。

フリーソフトに限らず、バージョンアップの中には、対象OSなどの拡大や、
セキュリティアップデートなど、普通に使う上で決して楽しくない改良も多いが、
これはぜひお勧めしたい。

元々私が使っていたv2.2.8と決定的に違うのが、日本語対応。
保存するファイル名に漢字が使えるようになった。

これをChromePlus(多分Google Chromeも?)と組み合わせると、
WEBページをPDF化するときに、ファイル名がディフォルトでページタイトルになるので、
実にお手軽にWEBページ保存できる。

ま、他にも変わっているようだが、
その辺は上記リンクでDescription of Changesを確かめてくれ。(英語だが)

2010年07月21日 22時17分48秒


雑談> いつ仕事すんねん

現在、定年を迎えて久しい大先輩から仕事の引継ぎを受けている。
要するにまた異動だ。

いや、2年前にこの事業所へ戻ってきたときから決まっていた仕事で、
人手が足りなくて緊急の仕事に充てられていただけ。
僅か2年で名刺が4種類貯まったなんてことも予定通り… なのか?

さて、新しい仕事、
これまでと打って変わって皆のサポートに回る仕事で、
事務的なことがほとんどな上に、うっかり一つ忘れると取り返しのつかない
面倒な 鬱陶しい 厄介な 大切な仕事なのだ。

で今週、
月曜日がみどりの日、
火曜日にレクチャーを受けている間にも、締め切り間近のメールが続々と、
今日水曜日は定時の日なので残業はご法度、
明日木曜日は私用で半日有給休暇、
金曜日は大切な私の送別会で残業なし。
既に未処理の案件がうずたかく積み上がりつつある。

そういえば元の職場の部長が、
どうせ暇な仕事だから、今の仕事の残りを片手間でやってね、
なんて、

できるかい!

2010年07月21日 22時01分55秒


PC> アドレスバーで勝手に検索するな!

会社のマシンもDell製なんだが、IE(インターネット エクスプローラー)の
アドレスバーにアドレスを打ち込んでいるのに、それを勝手にキーワード検索して、
「見つからねーよ」なんてエラーが表示される。
ねーよ。
愛用のChromePlusがそういう動作をするのは想定内だが(というより、ChromePlusは
望まない形で余計な検索はしない)、IEのくせにできないことをしなくてよい。

普通は、インターネットオプションの詳細設定で
「アドレスバーから検索しない」を選んでおけばそういう迷惑な動作は無いはずなんだが、
私のPCはどうしてもいうことを聞いてくれない。

で、「プログラムの追加と削除」を当てもなく眺めていたら、一つ気になるアプリが。
Browser Address Error Redirector
臭い。臭すぎる。

早速検索してみた。
ヒットしたのが例えばここ。
このサイトによれば、DELLとGatewayのパソコンに仕込まれている、
曰く「メーカー純正アドウェア」らしい。

まぁ、その表現の妥当性はどうであれ、私の仕事の足を引っ張っているのは事実。
ご託宣に沿ってアンインストールしてみた。

治った。
すっきりした。

件のURLにはなぜか接続できずじまいだが、この爽やかさはそれを補って余りあるぜ。

2010年07月08日 20時32分16秒


PC> OpenOfficeでPDFを編集する

OpenOfficeに詳しい人は、まぁ個人的な覚書だと思って読み飛ばして欲しい。

OpenOfficeも現在Ver.3.2.0になっているが、いつの頃からか
PDFを編集・保存できるようになっている。

インストールとか面倒なので、DLだけして放っておいたのだが、
ふとした気まぐれで入れてみた。
結果、多少問題がなくもないが、それなりに使える。

まずダウンロード。
OpenOfficeの拡張機能はここでダウンロードできる。
検索窓に「PDF」と打ち込んで「検索」ボタンをクリックすれば、
「Sun PDF Import Extension」が多分筆頭に出てくるので、
これをクリック。
で、自分の環境に合致するプラットフォームの「Get it!」をクリックすれば、
「sun-pdfimport.oxt」てのが落ちてくるはずだ。

おもしろいのはインストール。
この「なんちゃらかんちゃら.oxt」をダブルクリックするだけで、Adminユーザーでなくても
OOoのエクステンション インストール画面(拡張機能マネージャー)が立ち上がる。
あとは画面に従ってインストールを進めるだけ。
因みに、インストールが完了したら、件の.oxtファイルは移動しても大丈夫なようだ。

使用感だが、
PDF reDirectでウェブページをPDF化したものを使って試した限りでは、
普通に編集できた。
画像を削除したり、文字列を編集するのも自在。
ただ、やり方によってはフォントが化けたりする。
私の場合、1回目は化けたが、2回目は(一部のテキストのフォントをいじったせいか)
元と(多分)同じフォントで保存された。

元と同じPDFで保存するには、通常の保存ではなく「ファイル」メニューの
「PDFとしてエクスポート」で保存する。

わりあい簡単なので、やってみる価値あり。
但し、元の見栄えを全く変えたくないなら、OOoでは触らない方がいいかも。

2010年03月03日 22時24分30秒


車> かわいそうだから大目にみる

今日ドライブしていたら、前を走っている国産某スポーツカーの窓から手が出て
タバコの灰をポンポンッと。

行儀の悪いやっちゃなー。
別にタバコの灰が飛んできたところで、
汚れるからと腹を立てるほどきれいな車に乗ってはいない。
が、不愉快なものは不愉快である。

挙句の果てに吸い終わった吸殻を、対向車線にポイッと。
私もタバコを吸うが、嫌煙論者が鬼の首を取ったように「だからタバコ吸いは」
なんて言いそうなシチュエーションじゃないか。

喫煙者が悪いのではなく、タバコを吸わなくても空き缶やごみをその辺に捨てる奴は
捨てるわけで、本人の人格の問題である。

いつもならムカッと来るところだが、たまたまその車のナンバープレートを見ると、
ドイツ製某スポーツカーを象徴する3桁の番号になっていた。

あー、本当はそれ買いたかったんか。お金なかったんやなー。

一笑いしたら腹のムシが収まった。

2010年02月13日 22時39分07秒


PC> ケータイデータお引越し(無理やり)

携帯電話買い換えた。

vodafone 804NというSOFTBANK移行前の旧機種で、
メールの「送信」ボタンを押してから10秒ほど固まるという
おっそろしく呑気な機械だったが、末永く愛用するつもりだった。

が、折りたたみ部の配線が内部断線しているようで、
カメラが起動しなくなって、画面に細かい横線がびっしり入って、
昼間の屋外ではまずメールは判読できなく(老眼のせいではないぞ)なったので、
やむなくショップへ。

結論からいうと、「あんしん保証パック」なんてとっくの昔に切っているため、
修理代が16,800円(だったかな)ぐらい掛かるし、
機種変更したら最低でも3万円の電話機代の代わりに割引はあるが、
ホワイトプランの基本料金は割引対象外なので、
ほとんどオプション契約を入れていない私にはまったくメリットがない。

で、困っていたら偶々弟からアドレス変更のメールが入って、
docomoからauに乗り換えたことが分かった。

私に輪を掛けて倹約家の彼のことだから、きっとauは安いはずだと踏んでショップへ。
案の定、乗換えなら2年縛りで電話機代が無料。
しかも基本料金がSOFTBANKより(私の場合)ずいぶん安くなる。

てことで乗り換えたんだが、
なにぶん古い機種だったせいか、担当の人がずいぶん頑張ってくれたんだが、
アドレス帳の転送ができなかった。

で、これを自力で解決したので報告。
(もっとスマートな方法があるかもしれないし、これで何か問題が起こっても自己責任です)

元の機械は上記の通り。
新しい機械はCA004。

・804Nからアドレス帳をエクスポート(microSD必要)
(1)電話帳で適当な人を表示して「メニュー」
(2)「電話帳保存/送信」
(3)「vCard保存(メモリ)」
(4)ここで全件をメモリカードに保存する。
(5)804NをUSBでPCに接続し、カードのフォルダを開く
(6)PRIVATE → VODAFONE → My Items → Other Documents の下に
   「〜.VCF」というファイルがいっぱいあるはず。
(7)PCでコマンドプロンプトを開き、
   「copy VCD001.VCF+VCD002.VCF+…+VCDnnn.VCF PIA_0001.VCF」と入力
   注)〜.VCF ファイルをすべて連結して PIA_0001.VCF という名前で保存する。
       「+…+VCDnnn.VCF」の部分は、すべての「〜.VCF」ファイル名を「+」で区切って
       列挙する。
(8)念のためmicroSD内のデータはすべてPCにコピーしておく。(要するにバックアップだ)

・CA004での準備(microSD挿入:上記と同じものでOK)
(1)アドレス帳にとりあえず1件適当なアドレスを登録。
(2)その人を選択して「サブメニュー」
(3)「データコピー」→「1件コピー」→「はい」→「microSD」

・PCでの作業
(1)上記のmicroSDをPCに接続する
(2)新たに PRIVATE → AU → DF → D_PI というフォルダができて
   PIA_0000.VCF というファイルができているはずなので、
   ここに先の PIA_0001.VCF をコピーする。(名前が重複する場合は適宜変更)

・CA004での作業
(1)メインメニューから「microSD」→「microSDデータフォルダ」→「PIM情報」
(2)多分「ファイル1」のような名前があるので、
   これを選択して「サブメニュー」→「登録」→「はい」

と、まぁこんな感じで移行できるはず。
細かいところは機械のメッセージや取説で臨機応変に。

繰り返すが、自己責任で。私は責任を取れない。

2010年02月11日 20時51分39秒


PC> PDF reDirect v2 の設定【解決】

以前
> そうそう、印刷だが、Iron も ChromePlusもフィットページ印刷してくれる。
> 但しPDFに出力する場合は、PDF reDirect v2 では2バイトコード(漢字)が化けるので、
> Primo PDF を使うほうがいい。(写真などのファイル容量が大きくなるが)
てなことを書いたが、
ChromePlus から PDF reDirect v2 にPDF出力しても文字化けしなくなった。

厳密にいうと、Adobe Reader で出来上がったPDFを表示しても文字化けはしていないが、
選択ツールで文字列を選択してコピーし、ノートパッドなんかに貼り付けると
文字化けするという症状だった。

原因は単純な設定の違いだけだった。

ひとまず、ChromePlus で Ctrl+P を押して印刷画面を出す。
(別に、コントロールパネルからでも構わないが)
プリンタの選択で「PDF reDirect v2」を選んで「詳細設定」ボタンクリック。
「印刷設定」画面が出たら、更に「詳細設定」ボタンクリック。
「PDF reDirect Pro 詳細オプション」画面のいちばん下、
「PostScript オプション」の+マークをクリックして展開し、
「TrueType フォント ダウンロード オプション:」を「自動」にする。
あとは「OK」ボタンを繰り返しクリックして終了だ。
因みに、文字化けしていたときは、これが「アウトライン」になっていた。

うれしくって、用もないのにPDF作ったりして。

2010年01月20日 19時08分06秒


自転車とか…> にっき 〜 のようなもの

年内まだ出勤日が残っているが、
正月休み前哨戦ということで <でもないが
本日の作業。

朝一、一昨日来パンクしている子供の自転車のタイヤ交換。
選りにもよってフルカバーで両足スタンドのうえに、内装3段変速という
タイヤ交換には最も難易度の高い自転車である。

まずタイヤの買出し。
タイヤがKENDAなのでチューブもきっと近い将来だめになると踏んで、チューブごと調達する。
開店を待ってホームセンター コーナ○に突撃。
27×1 3/8タイヤのみで\1180。チューブ付だと\1580。
チューブ単体だと\700近くしているのでお買い得だ。
これを購入。

後述のY型ドライバーは品切れだし\1050と値が張るので、その足でカイ○ズホームに回った。

一応参考にと自転車売り場に寄ったら、全く同じタイヤ・チューブセットが\980。
悔しいからもう一本買う? なんて衝動に駆られてしまった。

帰宅して早速自転車をばらしに掛かる。
目標40分。
まずチェーンカバーの前の蓋を外し、チェーンを落として緩める…
一通り分解してタイヤを入れ替えるまで20分。
目標達成か?

結局、ずっと以前私の不在時に近くの量販店でパンク修理したときのものだと思うが、
チェーンカバーの後端が酷く曲がっているのに気付かず、
チェーンを元に戻すのが引っかかって捗らず、
1時間10分。
あとで聞くと件の量販店でパンク修理したときは30分掛からなかったと。
そりゃープロですもん。
ていうか、こんな無茶な仕事したら早いわな。

因みに、元のタイヤの中から出てきたチューブはPanasonic製。
交換の必要なかったかも。

…

前述のY型ドライバーは携帯電話の修理用に購入。
さすが、カイ○ズホームには有って、お値段も\505。
もうコーナ○行くのやめよかな。

私のケータイはモニターを開くと画面に大量の横線が入って、殆ど字が読めなくなっている。
20°ぐらいまで閉めると読めるのだが、非常に不便 <そりゃそーだ
なので、一度ばらしてヒンジ部分の状況を確認したかったのが購入の理由。

で、開けましたが
ヒンジ部分の配線はフィルムケーブルで、外観上特に問題なし。
てことは内部断線で、手も足も出ないことが判明。
気休めにCRC 2-26を差して蓋を閉じた。
もちろん症状は未だ改善していない。

…

次はワンタッチピクニカOPC-Jのガタ調整。
もう30年近く前の代物なので、折畳みのヒンジ部がガタガタになっていて、
ペダルを漕ぐたびに車体が右に左にぐにゃぐにゃとねじれる。
これは至って簡単。
ヒンジ部のねじを増し締めするだけだ。
増し締めが簡単ってことは、緩むのも簡単ってことで…

さあ、まだ今日と言う日は8時間残っている。
何しようかな。

2009年12月26日 16時01分27秒


PC> .eps(ポストスクリプト)ファイルを開く

とあるサイトで、てか、ぶっちゃけDAHONのサイトなんだが、
製品画像のダウンロードで.epsファイルを入手した。

が、
開けない。

調べてみると、ポストスクリプト(POSTSCRIPT)ファイルだそうで、
愛用の Gimp や IrfanView で開ける … らしいんだが。

まず、IrfanView のサイトで Plugins に行って Ghostscript のサイトに飛んで、
ゴーストスクリプトをインストールしたら開けるようになった。

が、
ファイルサイズの割に画像がちっちゃい。

で、調べてみるとどうやらプレビュー画像のようで、本当はもっと解像度の高い
画像が隠されているらしい。
因みに、この状態で Gimp ではまだ開けない。

で、調べてみると、こちらは環境変数の追加が必要だそうで、
コントロールパネル→システム→「詳細設定」タブ→「環境変数」ボタン で、
変数名:GS_LIB、 変数値:(インストールフォルダ)\gs\gs8.70\bin
変数名:GS_PROG、変数値:(インストールフォルダ)\gs\gs8.70\bin\gswin32.exe
の2つを追加。

これで Gimp でも開けるようになった。
ただ、開くときに解像度と画像サイズを聞いてくる。
放っておくと100DPIの、やっぱりちっちゃな画像しか見られないので、
例えば250DPIとかに変えて(画像サイズは連動して勝手に変わる)大きな画像にしてみる。
あまり大きくしすぎても、ギザギザになるだけで綺麗じゃない。

それにしても…
本当の解像度って、なんぼなんやろ。

2009年12月16日 21時59分48秒


雑談> 大丈夫です。あのインフルエンザではありません

夕べ、おでこと頬っぺたが赤いということで体温を測ったら、37.3度。
えっえー?!
新型インフルエンザかー?
1週間休みかー?

測った体温計が、ウチでは「怪しい」と思われている方だったので、
しばらく間をおいて別の(新品の)体温計で測ってみたら、36.5度。
まぁ念のため早めに寝るかと、21時過ぎに就寝。

明けて今朝、起き抜けに新しい方の体温計で測ってみたら、35.6度。
んなアホな!低過ぎやん。
てことで怪しい方の体温計で測りなおしたら、35.5度。
どんどん下がってる。

このまま行って私の体温が室温まで下がったら、
いい奴だったと時々思い出してください。

2009年12月10日 21時04分58秒


雑談> 溶接なら任せときっ

と、威張れるような成績ではなかったが、
「溶接したこともない奴が溶接の図面を書くなんておかしい」という
分かったような分からんような理由で、溶接の実技講習を受けた。

工事現場でよく使われる被覆アーク溶接、屋内向けの半自動溶接と、
最近自転車のフレームなどでも多用されているTIG(ティグ)溶接というメニュー。

前の2つを練習したあと、単純な箱を作って水密試験。
要するに、水を入れて漏れなければよい。

先に講習を受けたほとんどの人が漏れてしまったというが、なんでこんな簡単な溶接が
って思いながらやってみたら、見事に漏れた。
試しに外から圧搾空気で溶接部を吹いてみたら、隙間から空気が入って容器の中に
盛大な泡が立ち上がった。

「金魚飼えますやん」って一緒に受けた奴。ほっとけ!

続いてティグ溶接。
どちらかというとロウ付けのような感じで、右手のトーチでアーク放電を出して
母材(接合したい金属板)を暖めて溶かしたところに
左手で持った溶接棒(溶けて接着剤になるもの)を挿し込んで溶かして垂らす。
溶接棒をチョイチョイと断続的にアークに突っ込むと、
波状のビード(溶けて接合した帯状の部分)になる。

やってみて分かったことだが、溶接棒は溶けやすいので母材を溶かさなくてもビードはできる。
逆に、溶接しているうちに母材の溶けるスピードがだんだん速くなって、
母材の広い範囲が変形を始める。(アルミは熱が伝わり易いため)

てことはだ、
最近アルミフレームの自転車が安価で売られているが、
ビードは綺麗でも母材が溶けてないとか(だとしたら、ほとんどくっついていない)
ビードの裏の母材が溶け落ちて大変なことになっているのが混じっているかもしれない。
もちろん、しっかりと品質管理されていれば心配ないんだろうが、
自分でやってみただけに、結構心配だったりする。

ウチの製品を私が作って出荷されることはないのが結構救いだったりする。

2009年12月09日 19時34分03秒


PC> Chrome系ブラウザ

そもそもブラウザはSleipnir 2で特に困っていない。
もっと軽けりゃなーと思う程度。

ベースは未だにIE6。
IE8でもいいんだが、これ入れるとEXCEL2000がおかしくなるのでIE6のまま。

ところが、YouTubeをSleipnir/IE6で見ようとすると、Google Chrome か FireFox3.5 か
IE8でないと見られなくなるよー、なんて表示が出るので、
Chrome系を試すことにした。

なーんとなくFireFoxは前に入れて芳しくなかったし、
ChromeはGoogleにデータ送ったり自動アップデートが止められなかったりで気に入らないので、
SRWare IronChromePlus を試した。

Iron:確かに軽いが、Chrome系共通の、IE用に特化したサイトの表示が崩れるのはいいとして、
      「戻る」操作がサイトによっては1回で済まない(自動的に再表示を繰り返している?)
      ことと、Sleipnirのようなマウスジェスチュア(マウスジェスチャー?)が無いのが不満。

ChromePlus:Ironの「戻る」の問題は無く、マウスジェスチュアも使えるんだが、
      時々表示されない画像があるという新たな問題。
      それと、Googleビデオのスクリプトの一部が使えなくなっている。
      Google自信がChromeのシェア拡大を阻むChromePlusに意地悪しているのではないかと
      推測して、試しにユーザーエージェントを偽装してみたら、案の定うまくいった。
      参考までにその方法…
      ChromePlusのショートカットのプロパティを開き、リンク先欄の「C:\〜\chrome.exe」
      の直後に
      「 --user-agent="Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.0 (KHTML like Gecko) Iron/3.0.197.0 Safari/532.0"」
      と書くだけ。(カギ括弧は外してね)
      これでGoogleにはIronで見ていると思い込ませられる。

そうそう、印刷だが、Iron も ChromePlusもフィットページ印刷してくれる。
但しPDFに出力する場合は、PDF reDirect v2 では2バイトコード(漢字)が化けるので、
Primo PDF を使うほうがいい。(写真などのファイル容量が大きくなるが)
→訂正

てことで、必要に応じて Sleipnir と ChromePlus を使い分けるわ。

2009年11月21日 23時01分16秒


雑談> 近況報告

ご無沙汰だが、近況など…

3日前は飲み会。私の送別会。
いやぁーこの人生、送別会が多いなー。
同じフロアの南から北への異動。○○本部ってのが違うので立派な異動なのだ。

いー気分で酔って、もう少しで家っていう駅からの道で、前を女性が歩いていた。
当然私の方が速く歩くのでジワジワと距離が詰まり、自宅前でほとんど追いついた。
ら、その女性が突然振り返ってキッと睨んできた。
知らん顔で門を開いて家に入ったが、
「キャー」なんて叫ばれなくてよかった。

一昨日は出張。
帰りの在来線で、少し離れたところに固まっていた高校生か大学生の女子の一群。
その中の一人がゲホゲホと咳き込んだ。
タイミングよく私もむせ込んで咳をしたら、
すぐ横で一所懸命メール打ってたサラリーマンが、スススッとあっち行った。
いや、インフルちゃいますから。

で、今日はカメラ飲んできた。
この4月に人間ドックで「要精密検査」と判定されたので、ようやくケジメをつけに。

ドックのレントゲンではアワビのような影が出ていたが、そんなもの無い。
主に数箇所のポリープが見られる程度。
「ストレスかな」と先生。
このポリープがN課長でこっちがI部長。検体に切り取ったのは前職場のU部長の分かも。

生体検査の結果は一週間後である。

2009年11月21日 22時34分52秒



<<もっと最近
YNappsホーム 一覧 もっと以前>>

1