1月 162013
 

 Rails3 に限らずセッション情報の格納先に memcached を使うことは多いと思うが、Passenger + Rails3 でセッションストアに memcached を使うとセッションが切れたり他のユーザのセッションにすりかわったりする。実はPassenger のドキュメントにがっつり書かれている。

Because worker processes are created by forking from an ApplicationSpawner server, it will share all file descriptors that are opened by the ApplicationSpawner server. (This is part of the semantics of the Unix fork() system call. You might want to Google it if you’re not familiar with it.) A file descriptor is a handle which can be an opened file, an opened socket connection, a pipe, etc. If different worker processes write to such a file descriptor at the same time, then their write calls will be interleaved, which may potentially cause problems.

 何が問題かというと、memcached との接続を保持しているデスクリプタも fork() のタイミングで共有されてしまうこと。そのため、例えばほぼ同時に Passenger worker A と B から memcached にリクエストを送った場合、A 側のリクエストが若干早ければ memcached 側から送られた A 向けのレスポンスが A と B 双方で受け取ってしまい、本来は B には B 向けのレスポンスが行くはずが A のレスポンスとなってセッションの取り違いが発生してしまう。これの問題点は、エンドユーザからすると全く覚えのない別のユーザになってしまうことにある。

Continue reading »

1月 062013
 

 昨年10月にSONYが発売したアクションカメラ、HDR-AS15を買ったわけだが、買った直後に GoPro の最新モデルが発表になった。GoPro はここ最近のアクションカメラの定番といえるモデルで、私がよく観ている ディスカバリーチャンネルの「Myth Busters」でもよく使われている。

 そんな GoPro だが、発売直後は全世界的に品薄になり、12月初旬に日本代理店でも発売となったものの、こちらも品薄になっていた。なので、GoPro.com から直接個人輸入したのだが、それが 12 月 13 日に到着したのでいろいろ試してみた。

GoPro Hero 3 BE
Continue reading »

12月 202012
 

 最近、公私ともに KVM による仮想環境を割と使っているのだが、管理については適当で、virsh で操作する程度だった。とはいえ、完全仮想化した CentOS を大量に飼ってたり VNC でコンソールに接続する際に virsh vncdisplay → vncviewer に接続先入力といった面倒がちょこちょこ発生したりして面倒なので、遅ればせながら virt-manager を使ってみた。

 要件としては、

  • KVM ホストに対して SSH でリモート接続。
  • SSH は公開鍵認証。
  • 秘密鍵のファイル名はデフォルト以外のものにしたい。

といったところだろうか。

Continue reading »

10月 172012
 

 色々なところから微妙に残念な声が聞こえてくるSONY Action Cam HDR-AS15 だが、設定を変更すれば広角 170 度で撮影が可能となる。万が一の時の記録であるドライブレコーダーという意味では当然 170 度のほうが何かと都合がいいので 170 度に設定して走ってみた。ただし 170 度に設定した場合、電子手ぶれ防止機能が動作しない という制限があるので、若干不安ではあった。
 ちなみに、自動車に搭載している Pittasoft BLACKVUE DR400G-HD は 120 度と、HDR-AS15 で手ぶれ防止機能を on にしたときの画角と同じらしい。

Continue reading »

10月 132012
 

 東京郊外に引っ越して 3 年半、駅まで自転車で行ったりしていたのだが、よく壊れたりそもそもママチャリで重かったりして心が折れてしまい、最近は全く乗らなくなってしまった。とはいえ、運動不足を自覚するいろいろなイベントもあり、安いクロスバイクを買って乗るようになった。

 自動車の免許を持っており、かつそれなりに自動車を運転することもあり、自動車視点でいかに自転車が怖いかを知っているので安全運転しているつもりではある。だが、それでも優先道路を走っていたところを確認不足の警察車両に轢かれそうになったこともあり、自転車でもビデオ撮影の必要性を痛感していた。

 HD で撮影できるカメラを色々物色していたところ、

辺りが見つかった。正直、個人的には自宅を起点として半径数km〜10数km程度しか自転車では移動しないだろうし、それ以上は車に乗るだろうから GPS は不要だろう。そう考えると GoPro かなと思っていたところ、Sony Action Cam こと HDR-AS15 を発売日である 10 月 12 日の前日に発見してしまい、純正の自転車用マウンタとともに脊髄反射的にポチってしまった。

Continue reading »

10月 122012
 

 Twitter が流行りだしてもう数年、ボットを飼っていたりする人も多いとは思うが、今日 10/12 前後 (正確には日本時間で10/11早朝) を境に Twitter API の古いエンドポイントが削除されたため、tweet できなくなったり Twitter 側のプロフィールを取得できなくなった実装がちらほらあるかと思う。こまめに修正したりライブラリに依存している場合にはライブラリをこまめに更新していれば問題はないのだが、数年前の実装の場合はほぼこれに該当すると見ていい。

 ざっと確認した範囲だと、例えば ATND は Twitter でのログインができなくなっている。

Continue reading »

9月 112012
 

 以前、6月分の売買電量を紹介したが、8月分も検針が無事終了した。7月分は1週間ほど帰省で不在だったために買電量が多かったので8月分を貼るとともに、1時間おきに消費電力量、発電量を記録しているので、それを元に従量電灯Bから時間帯別課金に変更した場合にどれくらい変わるかを計算してみたい。

Continue reading »