[PR]

ブログ

[ニュース関連情報]

「デスブログ」といういじめ

あるタレントのブログを「デスブログ」と呼ぶ人たちがいる。何かよくないことが起きると、この「デスブログ」に書かれたからだと囃し立てるのをよく見かけるが、これは「いじめ」ではないのだろうか。(山口 浩)
[記事全文]

◆あなたはどう思う?
・ [意識調査]「デスブログ」と騒ぐのは問題だと思う? - クリックリサーチ
H-Yamaguchi.net: 「デスブログ」といういじめ - はてなブックマーク
・ 「デスブログ いじめ」の検索結果 - Yahoo!検索(リアルタイム)

◇東原亜希のブログを指して使われる
デスブログとは - ニコニコ大百科

いじめ

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

ブログ(blog)とは

ウェブログ(weblog)の略語で、ウェブ(web)上に残された記録(log)という意味。多くはインターネット上の日記のような形式で情報発信されているページのことをいう。HTMLなどの知識がなくても、簡単にインターネットに情報を発信できるので、著名人などがブログページを開設、積極的に情報発信を行なっている。

All About 用語集 「ブログ」

ブログの公共性

日記の公開レベルを制限してもネットに書いたということは、広く公開したことと同じである。知人が見れば個人が特定できる場合、個人情報保護法に抵触する恐れがある。また、会社の機密情報の記載や不用意な転載にも注意が必要である。

ブログへの投稿で訴えられることも

ブログ上で他人を批判し、その結果、相手の社会的な評価が下がると考えられる場合、それは刑法上、名誉毀損罪や侮辱罪に該当する。また、会社の上司や同僚、取引先や顧客の悪口を書き、それがバレてしまった場合には、会社から厳重に注意される。場合によっては注意だけではすまされず、会社の就業規則に基づいて、懲戒処分になることも考えられる。

トラブル

ブログ炎上

特定のブログに大量のアクセスや反論コメントが集中することでサーバーコンピューターの動きが遅くなったり、パンクして動かなくなったりすることを比喩(ひゆ)的に呼ぶ言葉。自然発生的に起こるものもあるが、誰かが別の掲示板などで呼びかけることで人為的に引き起こされるものが多い。(kotobank

ストーカー

ストーカーなど個人が被害に遭うトラブルが発生する可能性も。トラブルを避けるためのポイントは「ブログでは、不特定多数を相手にしていることを忘れない」「ブログの記事は、半永久的に残ることを意識する」「ブログを書いている人、読んでいる人をイメージする」の3点。

ブログの実態に関する調査研究

総務省・情報通信政策研究所が公表したブログの実態に関する調査研究の結果(PDFファイル)によると、2008年1月現在、ネットで公開されている国内のブログの総数は約1690万(記事数は約13億5000万件)。うち、一か月に1回以上更新されているブログは2割弱(約300万)で、約12%が、広告誘導を目的とするいわゆるスパムブログに該当するという。
同研究によるブログ開設者の主な動機は次のとおり。
動 機数 値
自己表現31%
コミュニティの形成26%
アーカイブ型利用25%
収益目的10%
社会貢献8%

スパムブログについて

2008年3月ニフティは国内ブログの4割がスパムブログであるとの調査結果を発表した。

調査リポート

ブロガーに関するコラム

世界のブログ事情

ブログを中心にデータ収集・分析、ブログ対象の検索エンジンサービスを提供するTechnoratiによる最新レポート(英文)が2010年11月3日から公開されている。ブログの世界的な平均アクセス数など、日本も含めた世界レベルでのブログ事情を各種データで確認できる。

主なブログサービス

ブログパーツ

ブログのページ上に配置し、そのブログに関する情報などのコンテンツを表示することができる部品(パーツ)である。ブログツール、ブログアクセサリー、ブログシール、(ブログ)プラグイン、ウィジェット、ガジェットなどとも呼ばれる。

wikipedia 「ブログパーツ」

ブログパーツを探せるサイト

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報

クリックリサーチ

特定のタレントのブログを「デスブログ」と呼んで騒ぐことに対してネット上の「いじめ」ではないかという指摘も。あなたはネット上で「デスブログ」と騒ぐのは問題だと思う? 思わない?(コメントで理由も教えてください)

問題だ
問題ではない
どちらともいえない
回答せずに結果を見る

クリックリサーチトップ

Twitter公式アカウント

PR