「デスブログ」といういじめ
あるタレントのブログを「デスブログ」と呼ぶ人たちがいる。何かよくないことが起きると、この「デスブログ」に書かれたからだと囃し立てるのをよく見かけるが、これは「いじめ」ではないのだろうか。(山口 浩)[記事全文]
◆あなたはどう思う?
・ [意識調査]「デスブログ」と騒ぐのは問題だと思う? - クリックリサーチ
・ H-Yamaguchi.net: 「デスブログ」といういじめ - はてなブックマーク
・ 「デスブログ いじめ」の検索結果 - Yahoo!検索(リアルタイム)
◇東原亜希のブログを指して使われる
・ デスブログとは - ニコニコ大百科

ニュース
- Java ゼロデイ脆弱性の最新修正プログラムに問題発覚(japan.internet.com)19日 - 10時1分
- 菅氏が鳩山氏批判「考えて発言を」 「言える立場」? 揶揄する声も(産経新聞)19日 - 7時55分
- 「デスブログ」といういじめ(山口 浩)19日 - 7時11分
- NHN Japan、LINEユーザー1億人を突破 - サービス開始から19カ月で達成(マイナビニュース)
18日 - 19時10分
- マイナビベアと受賞作品のコラボが実現 -マイナビベアイラストコンテスト(マイナビニュース)
18日 - 18時10分
- 小野寺防衛相、鳩山元首相の尖閣「係争地」発言をあらためて批判(フジテレビ系(FNN))
18日 - 16時37分
- 漫画『クロサギ』作者・夏原武が警告! 今年は“薄利多売詐欺”に気をつけろ(週プレNEWS)
18日 - 15時10分
- FC2がメッセンジャーアプリ参入、近くにいる人とつながれる「FC2Talk」(Impress Watch)18日 - 15時0分
- ダイムラー、アップル...海外メーカー、中国市場拡販で新たな手法を模索中(XINHUA.JP)
18日 - 14時32分
- 菅元首相、鳩山氏に苦言(時事通信)18日 - 13時7分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
ブログ(blog)とは
ウェブログ(weblog)の略語で、ウェブ(web)上に残された記録(log)という意味。多くはインターネット上の日記のような形式で情報発信されているページのことをいう。HTMLなどの知識がなくても、簡単にインターネットに情報を発信できるので、著名人などがブログページを開設、積極的に情報発信を行なっている。
- ブログ - Wikipedia
ブログの公共性
- コピペでブログ掲載は著作権違反 - コピペでブログに文章を掲載した場合。All About(2010年9月7日)
- 身障者補助犬の入店拒否をした悪質な店をブログで公表! - 法、納得!どっとこむ(2006年5月15日)
- バレエの出演者をブログに掲載、これってプライバシーの侵害!? - 法、納得!どっとこむ(2006年11月14日)
- 無断でブログの日記を転載すると著作権法違反? - 法、納得!どっとこむ(2008年7月14日)
- 匿名のブログは本当に匿名か - All About(2008年2月29日)
ブログへの投稿で訴えられることも
- All About「よくわかる法律・裁判」ガイド記事「ブログで批判、訴えられて当然!?」(2007年1月30日)
トラブル
ブログ炎上
- ネガティブなコメントされたその時は「無視する」「説明」「受けて立ちます!!」 - Garbagenews.com(2009年7月11日)
- 「コメントが荒れる」事象の一考察 - 性格悪い荒れ方をする記事は。BLOGOS(2011年8月3日)
ストーカー
- All About「最新ネットコミュニケーション」ガイド記事「ブログで犯罪に巻き込まれないために」(2006年7月3日)
ブログの実態に関する調査研究
同研究によるブログ開設者の主な動機は次のとおり。
動 機 | 数 値 |
---|---|
自己表現 | 31% |
コミュニティの形成 | 26% |
アーカイブ型利用 | 25% |
収益目的 | 10% |
社会貢献 | 8% |
- アジア太平洋圏のSNS利用はFacebookが主流も、日中韓は独自化。 引き続き好調な国内ブログはライブドアブログとFC2が市場を牽引。 - PR TIMES(2012年12月12日)
スパムブログについて
- スパムブログの分類・定義 - ニフティ研究所
調査リポート
- ブロガー・SNS利用者の「対人距離感」についての調査 〜実名伏せて本音・自己開示・なりたい自分〜 - ネットエイジアリサーチ(2011年11月14日)
ブロガーに関するコラム
- パーソナルメディアとキュレーションと - BLOGOS(2011年8月11日)
- ブログ芸人の未来 - BLOGOS(2011年8月9日)
- セックス・アンド・ザ・シティ的ブログのススメ - BLOGOS(2011年8月4日)
- ブログのマネタイゼーションがブランド布教活動だけなんてイヤだ - BLOGOS(2011年8月3日)
世界のブログ事情
- 「テッククランチ」の創業者が退職―親会社AOLとの対立で - ウォール・ストリート・ジャーナル日本版(2011年9月13日)
- 日本のインターネットユーザーはブログ閲覧に割く時間が引き続き世界最長クラス(コムスコア・ジャパンのプレスリリース) - PR TIMES(2011年8月24日)
- 若者は減り、中堅層は増え…米ブログ利用者の動向をグラフ化してみる - Garbagenews.com(2011年1月6日)
主なブログサービス
- アメーバブログ|FC2ブログ|livedoor Blog|Yahoo!ブログ|goo ブログ|Seesaa BLOG|JUGEM|@nifty ココログ|So-net blog|はてなダイアリー|楽天ブログ|さくらのブログ|Blogger
ブログパーツ
ブログのページ上に配置し、そのブログに関する情報などのコンテンツを表示することができる部品(パーツ)である。ブログツール、ブログアクセサリー、ブログシール、(ブログ)プラグイン、ウィジェット、ガジェットなどとも呼ばれる。
ブログパーツを探せるサイト
関連トピックス
- PR