[PR]

グリーまた未成年に取りすぎ 5千人超から4900万円(朝日新聞デジタル)

【まとめると】
・追加調査でおよそ733人の8倍近い5544人であることが判明
・課金総額は2811万円から4937万円に
・GREE側の超過課金の発生認識は2012年9月だが、発表は3か月後
◆追加調査で判明
グリー 新たに未成年者への上限超課金 - NHK(1月19日)
グリーが新たな未成年の超過課金者を発表、計5,544人に総額4,937万円 - マイナビニュース(1月18日)
【重要】全てのお客さまへ - GREE

◇広がる不始末
グリー、広がる不始末 - そもそもグリーが未成年に対する超過課金の発生を認識していたのは、12年の9月7日。同月10日は社内で情報共有をしている。にもかかわらず、13年1月7日まで事態を対外的に発表しておらず、12年末に著名ブロガーの指摘を受け公表を迫られた。東洋経済オンライン(1月18日)
グリー、未成年者に超過課金 「後手の対応」の背景 - 日本経済新聞 電子版(1月8日)

ヘルプ 未成年の月間利用金額の総額の上限について教えてください - GREE

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

GREEとは

グリー株式会社が2004年2月にサービスを開始したSNS。2011年9月末時点の会員数は約2700万人
GREEの名称の由来は、6次の隔たりを意味する「Six De"gree"s of Separations」という統計学・社会学の仮説から名付けられた。

会社概要

社名グリー株式会社(英名:GREE, Inc.)
事業内容インターネットメディア事業
設立2004年12月7日
本社所在地東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー

株価

企業文化

社員数が増えるにつれて社内コミュニケーションの難しさを感じるようになったので、Wikipediaのような社内Wikiを構築し、社員同士のコミュニケーションの促進に役立てるようにした。All About「キャリアプランニング」ガイド記事「グリー田中良和社長「人にこだわる」」(2006年6月20日)

社長について

ソーシャルゲーム満足度ランキング

最新ランキング

成長

問題

RMT(リアルマネートレード)問題

ソーシャルゲームにおけるゲームで使用するアイテムがヤフーオクションなどで現金化できることが問題となっています。

「探検ドリランド」で不正複製

ソーシャルゲーム「探検ドリランド」で、ゲーム内アイテム(カード)を不正に複製できるバグが発見されたとして、ネット上で話題に。グリーでは不正行為を防止するため2月19日11時30分にトレード機能を一時停止、不具合の原因究明を行っており、詳細が判明次第改めて案内するとしている。(2012年2月21日付け、CNET Japan
健全性は

調査結果

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報

クリックリサーチ

特定のタレントのブログを「デスブログ」と呼んで騒ぐことに対してネット上の「いじめ」ではないかという指摘も。あなたはネット上で「デスブログ」と騒ぐのは問題だと思う? 思わない?(コメントで理由も教えてください)

問題だ
問題ではない
どちらともいえない
回答せずに結果を見る

クリックリサーチトップ

Twitter公式アカウント

PR

お得情報

ユニクロメルマガ登録で5万名様に
ヒートテックが当たるチャンス!
今すぐ応募!

その他のキャンペーン