. |
|
|
経理の仕事をラクにするための8つの着眼点
|
||||||||
「月刊経理ウーマン」 ●創刊:1996年4月●体裁:A5判、縦組、112ページ ●発行日:毎月20日●年間購読料:9,980円(税込) |
経理ウーマン2月号/ |
経理の仕事には意外と無駄なことや非効率なことが潜んでいるかもしれません。たとえば、マンネリで作成している、使われていない資料、前任者から言われたとおりにやっている非効率な方法などです。しかし、着眼点を変えれば効率化できる部分、省略できる作業がけっこうあるはずです。ここでは、その着眼点を取り組みやすいものから順に、アドバイスします。その前にまず、ある会社の経理担当者の一日を、一緒に見てみましょう。 経理部A子さんの一日 さあ、今日は溜まっていた会計入力の作業を頑張ろう! そう気合を入れたA子さん。パソコンの会計ソフトを開いて入力作業をカタカタカタ…うんうん、なかなか順調! よーし集中してきたぞ。 日付 平成25年2月4日 「はい、これね」。 |
経理ウーマン2月号/ |
2013年3月に金融円滑化法が終了する予定です。この法律が切れた後は、中小企業の倒産が急増するのではと懸念されています。また金融機関の融資姿勢も、これまでとは大きく変わることが考えられます。これまでのような「困ったときの銀行頼み」は通用しない時代になっているのです。では、いまこの時期、中小企業はどんな「銀行づきあい」をしていけばいいのでしょうか。そのあり方を専門家がアドバイスします。 79兆円の借入金の 2008年に発生したリーマンショック後、景気は急速に冷え込みました。この影響で資金繰りに苦しんでいた中小企業や住宅ローンの債務者に対する支援策として、2009年12月に施行されたのが金融円滑化法(以下円滑化法)です。円滑化法は当初2年間の時限立法とされていましたが、その後2回の延長を繰り返し、現在に至っています。前回延長が最後の延長とされ、2013年3月末に円滑化法は完全に適用期限が切れることになっています。 |
経理ウーマン2月号/ |
司法書士といえば、不動産や企業の登記手続きの専門家というイメージが強いかもしれません。しかし、司法書士は企業にかかわる法務のエキスパートでもあるのです。法務部門を持たない中小企業では、契約書の作成や内容チェックなどを司法書士に依頼することで、トラブル回避を図ることも可能です。ここでは、「司法書士さん」を活用するための知識をレクチャーすることにしましょう。 司法書士は過払い金を ひと昔前まで、一般の方にとって司法書士といえば不動産購入手続の最終段階で初めて会い、登記をして権利証を届けてくれる人というイメージしかありませんでした。企業にお勤めの方は会社の登記を依頼したりしたこともあるかもしれません。 |
経理ウーマン1月号/ |
会社が赤字になったとき、まずは売上げ増大のための施策を講じる企業が少なくありません。その結果、先行投資が必要となり、売上に先立って費用が膨らむことになります。これでは赤字幅が増大して資金繰りに行き詰ってしまうことになりかねません。大切なのは収益の範囲内で黒字化できるように、コストを削減することです。ここでは「黒字社長塾」を主宰する公認会計士が、「赤字会社」から脱出するための着眼点をアドバイスします。 法人税を納めているのは 会社を経営するにあたって最も大切なことは何でしょうか? 良い商品・サービスを売って、どんどん売上を伸ばすことでしょうか? たくさん税金を納めることでしょうか? 多くの人を雇用することでしょうか? 地域社会に貢献することでしょうか? どれも本当に大切なことですが、「最も」大切なことは、「会社を潰さない」ことです。 会社が潰れる理由は では、会社が潰れる原因とは何でしょうか? |
経理ウーマン1月号/ |
総務省の調査によると、土地と家屋にかかわる固定資産税と都市計画税について、2009年度から11年度までの3年間で97%の自治体で課税の誤りがあったとのことです。その割合は納税者500人に1人。かなりの人が知らないまま税金を払いすぎているのです。 固定資産税はこれからも 固定資産税は、役所にとって非常に重要な財源で、市町村税の約44%を占め、住民税とともに市町村の財政を支える基幹税目として重要な財源となっています。しかし数十年続く日本経済の低迷により、減少の一途を辿ってきており、東日本大震災以降さらに減収となり、平成24年税収見込みは前年から大きく減収し、下げ幅は過去最大になりました。 |
経理ウーマン1月号/ |
2013年1月から復興特別所得税がスタートします。この税金は、今後25年間に渡ってかかってくる税金であるため、臨時的な税というよりも恒久的な税になってきます。経理担当者としては、その仕組みをしっかり理解して、毎月の源泉徴収にミスが出ないよう注意する必要があります。 1月からの源泉徴収事務について、その注意点をQ&Aで詳しく解説します。 Q1 来年1月から「復興特別所得税」の徴収が始まると聞いたのですが、そもそも「復興特別所得税」って何でしょうか? A1 東日本大震災の被災者救援の財源確保の目的で、平成23年12月2日に「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」(復興財源確保法)が公布・施行され、「復興特別所得
税」と「復興特別法人税」が創設されました。 |
経理ウーマン12月号/ |
準備の時間は意外と少ない?! 消費税増税を含む社会保障・税一体改革関連法が、2012年8月10日の参議院本会議で採決され、賛成多数で可決・成立しました。これによって、現在5%の消費税率が、今から1年数カ月後の平成26年(2014年)4月に8%、その1年半後の平成27年(2015年)10月に10%へと2段階で引き上げられることになりました。 |
経理ウーマン12月号/ |
決算対策備えあれば憂いなし 時間の流れは早いもので、3月まで残り数か月となりました。3月決算の企業もそろそろ当期の現状を踏まえ、今期の決算について、その対策を検討すべき時期に入ったといえるのではないでしょうか。 |
経理ウーマン12月号/ |
未払残業代請求ビジネスに 平成25年に中小企業にとって経営上、大きな影響を与えかねない法改正が予測されています。その法改正とは「60時間超部分の時間外労働に対する割増賃金率150%への引上げ義務化」です。この改正は平成22年4月の労働基準法改正時に既に定められた事項ではありますが、その際に中小企業に対しては、「当分の間」適用を猶予することとされました。 |