2010年04月30日

恐怖と不安の表現

6月に映画化が決まっているという小説『瞬』(またたき)を読みました。

実は河原れんさんのファンです。


瞬(またたき) (幻冬舎文庫)
瞬(またたき) (幻冬舎文庫)
クチコミを見る


お花屋さんで働く泉美は、高校時代からの恋人・淳一のバイクの後ろに乗っているとき、事故に遭います。泉美のケガはすぐに治ったけれど、淳一は亡くなってしまう。泉美はそのときの記憶を失っていて、どうしても思い出すことができない。「最期の記憶」を取り戻すため、弁護士に事故の調査を依頼する・・・というあらすじ。

つらい現実と向きあおうとするときの恐怖・不安の表現がすぐれていて、読んでいると胸が苦しくなってしまいます。

河原さんは、苦しみながら書いたんだろうか・・・。

胸がつぶれるほどの不安や、体の底から突き上げるような恐怖を、文章でどう表現するか?
この本を読み終わって、そんなふうに考え始めました。



感情って言葉で言い表せないけど、言い表せないからこそ、少しでもぴったりくる表現を探るたのしみがあります。

でも、これまであまり「恐怖・不安」の表現を考えたことがありませんでした。

身の毛もよだつ恐怖
血が凍るような恐怖
全身が耳になったかのように、自分の鼓動が聞こえる
背筋に冷たいものが走った
血の気がひいていくのを感じた
鉛を飲み込んだかのように、お腹のあたりに重苦しさを感じる
心臓をつかまれたような恐怖
・・・

『感情表現辞典』をひらいてみました。

『感情表現辞典』とは、喜・怒・哀・怖など感情を表現する語句と、作家たちがどう使っているか、その表現を例文として載せている辞典です。

感情表現辞典
感情表現辞典
クチコミを見る



たとえば、こんなふうに載っています。

「生温かく血まみれなぐにゃりとした恐怖」
その恐怖のかたちをあらわに眼で見るとなれば、生温かく血まみれな、ぐにゃりとしたものになるであろう。(堀田善衛『鬼無鬼島』)

「みぞおちを氷の棒が通るような心持ち」
水落のあたりをすっと氷の棒でも通るような心持ちがする(有島武郎『或る女』)

「底の知れぬ不安な感情が湧いて顔を曇らせる」
底の知れぬ不安の感情も湧いて、幾は当惑し、顔を曇らせていたが(田畑修一郎『鳥羽家の子供』)


なるほど。読みふけってしまう辞典です。

ちなみに、『瞬』では・・・

「背筋を通る不安という名のかたまりは私のまぶたに伝わり、幾筋も涙があふれた。」

「言いようもない恐怖が体中を巡り、胸が痛いほど張りつめた。」

「寒くもないのに、肌がみるみる粟立っていく。」

読みながら苦しくなったり震えたり。単に「恐ろしい」では、こうはいかない。

・・・と、恐怖・不安のことばかり挙げてしまったけれど、『瞬』は苦しみを乗り越える強さ、行動と再生が描かれています。

出雲で老婦の話を聞くシーンなんかもとてもよかったです。キラリとしています。映画も楽しみ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
copy_writing_samurai at 00:52│Comments(0)TrackBack(0)clip!文章術 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
ラジオパーソナリティ
インタビュー好きが高じて、ラジオパーソナリティもはじめました。
全国コミュニティFM60局ネットで放送中!ラジオ「知ってトクするお金と法律」。
ポッドキャスト配信もしています。こちらからお聞きください!
知ってトクするカバーアート
ラジオ「起業美人カフェ」はこちら。
ogawa

ユーストリーム番組「イカスヒトTV」は毎月第1・第3木曜日
20:00〜21:00生放送です!
番組ロゴ2
Profile
Profile2
私が編集協力している本です!

元国税が教える会社を救う!5つの社長力―中小企業のためのウラ経営書
元国税が教える会社を救う!5つの社長力―中小企業のためのウラ経営書
大事なことは3つにまとめなさい!
大事なことは3つにまとめなさい!
経理以外の人のための日本一やさしくて使える会計の本
経理以外の人のための日本一やさしくて使える会計の本
バカ売れ DM集客術
バカ売れ DM集客術
文系ビジネスマンでもわかる数字力の教科書
文系ビジネスマンでもわかる数字力の教科書
すべての日本人のための 日本一やさしくて使える税金の本
すべての日本人のための 日本一やさしくて使える税金の本

まずは靴をそろえなさい かたづけ上手になるための世界一簡単な方法
まずは靴をそろえなさい かたづけ上手になるための世界一簡単な方法
クチコミを見る
20代で絶対に身につけたい数字力のルール
20代で絶対に身につけたい数字力のルール
クチコミを見る
朝1分の習慣 いつも「感じがいい」と言われる女性の話し方のルール (DO BOOKS)
朝1分の習慣 いつも「感じがいい」と言われる女性の話し方のルール (DO BOOKS)
クチコミを見る
ミクシィ、グリー、モバゲー、フェイスブックで売上を2倍にする方法
ミクシィ、グリー、モバゲー、フェイスブックで売上を2倍にする方法
クチコミを見る

社労士が見つけた!本当は怖い解雇・退職・休職実務の失敗事例55 (失敗から学ぶ実務講座シリーズ)
社労士が見つけた!本当は怖い解雇・退職・休職実務の失敗事例55 (失敗から学ぶ実務講座シリーズ)
クチコミを見る
社労士が見つけた!本当は怖い採用・労働契約の失敗事例55 (失敗から学ぶ実務講座シリーズ)
社労士が見つけた!本当は怖い採用・労働契約の失敗事例55 (失敗から学ぶ実務講座シリーズ)
クチコミを見る

一瞬で「人を動かす」心理術 (成美文庫)
一瞬で「人を動かす」心理術 (成美文庫)
クチコミを見る

仕事の「伝わらない」を100%改善する伝える力の超教科書
仕事の「伝わらない」を100%改善する伝える力の超教科書
クチコミを見る

社労士が見つけた!本当は怖い労働時間・休日・休暇の失敗事例55 (失敗から学ぶ実務講座シリーズ)

社労士が見つけた!本当は怖い労働時間・休日・休暇の失敗事例55 (失敗から学ぶ実務講座シリーズ)

ゼロから月収100万円!ネットの稼ぎ方入門
ゼロから月収100万円!ネットの稼ぎ方入門

20代から知っておきたいお金のルール
20代から知っておきたいお金のルール

文系ビジネスマンでもわかる数字力の教科書: 当たり前なのに3%の人しかやってない仕事の数字をつかむ術 (だいわ文庫)
文系ビジネスマンでもわかる数字力の教科書: 当たり前なのに3%の人しかやってない仕事の数字をつかむ術 (だいわ文庫)

士業の先生方に インタビューをさせていただいております。
人柄の伝わる、読んで楽しいインタビューを心がけています。 ↓

スキルアップ研究会代表村田さん(勤務社会保険労務士)
稲留達人先生(開業社会保険労務士)
瀧本透先生(開業社会保険労務士、CFP)
小林裕幸先生(開業社会保険労務士、ビジネスコーチ)
竹内睦先生(開業社会保険労務士)
竹内睦先生 番外編
小田一哉先生(開業社会保険労務士)
石田信隆先生(社労士、NPO労務サポーター)
森山和博先生(開業社会保険労務士、行政書士、CFP)
岩崎篤先生(税理士、FP)
箕輪和秀先生(社労士、行政書士、FP)
望月実先生(公認会計士、ビジネス書著者)
石下貴大先生(環境系行政書士)
松山純子先生(社会保険労務士)
小野聡先生(社会保険労務士、行政書士)&小田順子先生(広報コンサルタント)
伊藤裕貴先生(司法書士)
浦野英樹先生(社労士、行政書士、三鷹市議会議員)



リンクフリーですのでご自由にどうぞ!
さむコピブログのリンクバナーに、ぜひこちらをお使いください☆

さむコピブログへ



Profile3
お問い合わせ
ブログランキングドットネット
なかのひと
グリムス