[ホーム]

家電@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 250x250以上は縮小.
  • 現在1人くらいが見てます.カタログ 新順 古順 多順 少順 履歴
  • IPアドレスが表示されます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内に限ってアク禁にできます.
  • 管理人への連絡は準備板へ. 削除依頼は記事番号の右のdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は2000件です. 規約

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

広告:::☆スマホ・携帯ふたば☆ どこでも読める
画像ファイル名:1358198806101.jpg-(202968 B)サムネ表示
202968 B無題 Name 名無し 13/01/15(火)06:26:46 IP:114.48.*(e-mobile.ne.jp) No.136822 del 16日23:00頃消えます
トラックの違法無線のせいでラジオが入らない事はあったが
最近テレビも調子悪いな思うと外にトラック止まってんだが
そんな事あるのか?
削除された記事が4件あります.見る
無題 Name 名無し 13/01/15(火)11:05:03 IP:221.70.*(bbtec.net) No.136828 del 
地アナの時代は画面にノイズが入る事はあったなぁ
でもザーっと受信映像が歪むとかでなく
粉雪みたいな微細なノイズがチリチリと画面に被さる感じ
最後に見たのは何年前だろうか・・・
スクーターも結構ノイズ出してると思う
無題 Name 名無し 13/01/15(火)12:09:30 IP:49.132.*(uqwimax.jp) No.136830 del 
電源はいってないラジオだのコンポが鳴りだした時は死を覚悟したね
無題 Name 名無し 13/01/15(火)12:24:18 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.136831 del 
アンテナ線の何処かでノイズ拾ってるんじゃないの?
無題 Name 名無し 13/01/15(火)12:26:11 IP:218.226.*(infoweb.ne.jp) No.136832 del 
トラックで使ってるCB無線は26.9〜27.2MHzあたりなんだが
実はこの周波数って電子機器に対して干渉をおこしやすい周波数なんだよな
アンテナ線から入った電波が悪さをしてるのではなく、直接地デジテレビの基盤に入ってきた電波が悪さをしている可能性が高い。
アルミホイルとかをテレビの裏面にセロテープで貼ってみろ。
それで少しは改善するかもしれん。
ただし、熱が籠もらないようにアルミホイルには穴を開けて使えよ。
あくまで自己責任でよろしく。
無題 Name 名無し 13/01/15(火)14:09:25 IP:60.237.*(mesh.ad.jp) No.136836 del 
電波管理局に電話して取り締まってもらえば?
無題 Name 名無し 13/01/15(火)15:22:57 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.136837 del 
違法無線でコンビニの自動ドアを遠隔で開け閉めして従業員をビビらせて楽しむw 
夏の夜、大体20〜30mくらい離れた場所からだと確実に操作出来て相手から気づかれない
無題 Name 名無し 13/01/15(火)15:38:00 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.136838 del 
スレッドを立てた人によって削除されました
無題 Name 名無し 13/01/15(火)15:47:43 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.136839 del 
昔、ちょこちょこスピーカーから違法無線の会話が聞こえてきてた時期があった
商店街の人たちと一緒に、近所の工事現場のダンプの運転手の会話内容と重なることを調べ上げた頃、電源ラインに違法無線のノイズが乗ったのか、うちも含めて近所の人のいくつか家電が一斉に壊れた事があった
警察や関係機関に連絡し、ほぼ全車両のヤツらが処分され、賠償請求を行った
しかし、キチガイはやっぱりキチガイだなw
犯罪自慢とか終わってんなw>No.136837
無題 Name 名無し 13/01/15(火)16:03:45 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.136840 del 
無線機の電波は指向性があるわけではないので、違法無線機でイタズラをすると目的の他にも相当な迷惑がかかる
家電製品の故障は有名どころだけど、最悪だと石油ストーブが着火したり、電池が装着されているモーター付の玩具が発熱したり、火災の原因となっている

>IP:117.55.*(emobile.ad.jp)
↑やっぱりネットって、バカ発見器だな
死ねよ、オマエ
無題 Name 名無し 13/01/15(火)16:52:03 IP:210.193.*(plala.or.jp) No.136841 del 
無線機を持って20-30mの距離を測れると言う事は、移動しながら使ってるだろうから車載のCB無線局だよな
そうか、サンキチはダンプか何かの運転手かw
低学歴で低収入だから、クズみたいな仕事してると思ったが、そうなんだw
マジで社会のゴミだなw
無題 Name 名無し 13/01/15(火)17:57:45 IP:218.226.*(infoweb.ne.jp) No.136843 del 
>No.136839 del

家電の故障の原因がCB無線だと、どうやって立証したんだ?
後学のためにも知りたい
ぜひ教えてくれ w
無題 Name 名無し 13/01/15(火)18:44:57 IP:126.36.*(bbtec.net) No.136844 del 
隣の家がエンジンスターターでエンジン掛けると
ウチのTVが映らなくなる
無題 Name 名無し 13/01/15(火)18:52:50 IP:111.191.*(e-mobile.ne.jp) No.136845 del 
携帯電話の基地局電波で火事が起こるってのは最近はだいぶもみ消されてるな
無題 Name 名無し 13/01/15(火)18:53:51 IP:202.171.*(zoot.jp) No.136847 del 
オレのZ750GPはトラックの違法無線に苛めぬかれたなぁ
せっかくバイトして買ったのにZ750FXに買い換えた
エンジンの吹けが悪くなるだけで暴走しなかっただけマシか
無題 Name 名無し 13/01/15(火)19:29:06 IP:58.91.*(ocn.ne.jp) No.136849 del 
>携帯電話の基地局電波で火事が起こるってのは最近はだいぶもみ消されてるな

東京タワーやスカイツリーの電波で大火事が起きる?
無題 Name 名無し 13/01/15(火)20:19:28 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.136850 del 
>携帯電話の基地局電波で火事が起こるってのは最近はだいぶもみ消されてるな
一般的には山頂部にあるTV局の中継局から発せられる電波で山火事が起こるのか。w
何も分かっていない Name 名無し 13/01/15(火)21:47:40 IP:27.120.*(dti.ne.jp) No.136851 del 
>東京タワーやスカイツリーの電波で大火事が起きる?
2KW(2000W)も入れているハイパワー違法送信のトラックが数mにいるのと300mや600mのところから10KW(10000W)出すのとは、誤動作する機器が受ける電界強度どちらが大きいでしょう。
懐中電灯と同じですよ。確かに放送局のパワーが大きいけど離れています。
まえに800mWのムーバー時代長電話で電波が眼球を通過するため視力が落ちる女性が多くなったとどこかに書いてありました。 電子レンジみたいなものですからね。
高周波による癌発生率の上昇が問題になっているので、自分は高パワー送信はもうやりません(自分の許可範囲内での) 出しても八木アンテナで20W程度 ハンディなら1wまで
無題 Name 名無し 13/01/15(火)22:02:29 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.136852 del 
>まえに800mWのムーバー時代長電話で電波が眼球を通過するため
うん、だから日本の携帯電話は人体(特に頭脳周辺)から離して
電波を発するように設計されてる。
ストレートタイプが廃れ折りたたみ型が主流になったのは、伊達じゃないぞ。

>電子レンジみたいなものですからね。
800MHz帯の吸収率が高い物質って何?
電子レンジ(と言うかマイクロ波加熱)は分子構造に極性がないと加熱できないぞ。
無題 Name 名無し 13/01/15(火)22:03:19 IP:58.91.*(ocn.ne.jp) No.136853 del 
で、携帯で火事は起きるの?
電池の発火などじゃなくて、電波で発火する?
無題 Name 名無し 13/01/15(火)22:15:12 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.136855 del 
>電池の発火などじゃなくて、電波で発火する?
スプリアスか何かで意図しない電波が生じて、周辺の電化製品が誤動作した
ってケースでも考えない限り、起こりません。
携帯の発着信が原因で火花が飛びガソリンに引火するってのも「誤解」だしね。
無題 Name 名無し 13/01/15(火)22:20:26 IP:219.170.*(bbtec.net) No.136856 del 
    1358256026478.jpg-(37387 B) サムネ表示
37387 B
人間ラジオというのがあって、歯の詰め物が検波器になり頭蓋骨に響いて音が聞こえる。
音声に復調出来ないかも知れないが、携帯その他の電波でも起こりえるのでは無かろうか。
無題 Name 名無し 13/01/15(火)22:20:56 IP:115.162.*(so-net.ne.jp) No.136857 del 
なんかすっごい昔に200Xで携帯の電波で発火するのを見た気がする
無題 Name 名無し 13/01/15(火)22:29:12 IP:113.197.*(tlp.ne.jp) No.136860 del 
>人間ラジオというのがあって
AMラジオなら、原理的にはP型とN型の半導体が接合してれば聞ける。
FMラジオや携帯電話は絶対にあり得ない。
それこそ脳内に受信機をダイレクトに入れ込まない限りね。

>なんかすっごい昔に200Xで
バラエティ番組の内容を真に受けるなよ。w
無題 Name 名無し 13/01/15(火)22:31:12 IP:114.167.*(ocn.ne.jp) No.136861 del 
アメリカの電子レンジは900MHzほどで、日本は2.45GHz。
結局たいした差はないってことだろうね。
無題 Name 名無し 13/01/15(火)22:37:48 IP:115.162.*(so-net.ne.jp) No.136863 del 
>バラエティ番組の内容を真に受けるなよ。w
懐かしいな…くらいのレスが来ると思ったけど全力でレスされちゃったね
ちょっと悲しいね…
無題 Name 名無し 13/01/15(火)22:39:15 IP:111.108.*(dion.ne.jp) No.136864 del 
携帯電話と同じポケットに入れてると
勝手にデジカメの電源がONになってたり
安物MP3プレーヤが再生中にいきなり曲送りになったりはする
無題 Name 名無し 13/01/15(火)22:46:45 IP:60.236.*(mesh.ad.jp) No.136865 del 
怪しい伝説でやってたな
携帯でガソリン着火
結果は嘘だった

CBもだがパーソナル無線が流行った時に違法改造でハイパワー焚いて
脳みそチンになった話は聞いた
CBより周波数高いからテキメンだったとか
無題 Name 名無し 13/01/15(火)23:12:49 IP:221.107.*(bbtec.net) No.136866 del 
アナログテレビのときはレーサーレプリカが通るとノイズが入って
デジタルになってからはヘリが飛んでるとブロックノイズが入るようになった
無題 Name 名無し 13/01/16(水)01:21:48 IP:116.118.*(asago-net.jp) No.136869 del 
子供の頃、玩具のトランシーバーにトラックの無線が時々入ってきてたので、送話ボタン押して割って入ってたことがあったな。
実際に会話に割って入れたかまでは知らんが。
無題 Name 名無し 13/01/16(水)01:46:40 IP:61.124.*(infoweb.ne.jp) No.136871 del 
>電池が装着されているモーター付の玩具が発熱したり、火災の原因となっている


これニュース番組でやってたよな。
電池入れっぱなしのRCカーが、押入れの中で発火ってヤツ。
検証VTRで、本当に燃えたのでびっくりしたわ。
無題 Name 名無し 13/01/16(水)03:19:54 IP:175.132.*(dion.ne.jp) No.136874 del 
>送話ボタン押して割って入って
ブレイク、ブレイク〜
あー、こちら○○4号線北上中〜
無題 Name 名無し 13/01/16(水)04:07:49 IP:126.120.*(bbtec.net) No.136876 del 
>東京タワーやスカイツリーの電波で大火事が起きる?
>一般的には山頂部にあるTV局の中継局から発せられる電波で山火事が起こるのか。w

http://www.liveleak.com/view?i=e2a_1356109898


まぁ直に付けてるしこんなに音声がクリアにでるはずないから
フェイク動画だろうけど・・・
無題 Name 名無し 13/01/16(水)10:02:25 IP:221.70.*(bbtec.net) No.136881 del 
>バラエティ番組の内容を真に受けるなよ。w
>懐かしいな…くらいのレスが来ると思ったけど全力でレスされちゃったね

なんのエピソードかは忘れたけど
病原体のリケッチァの事を「リッチケア」って
言ってて爆笑した事がある
無題 Name 名無し 13/01/16(水)11:33:49 IP:218.222.*(dion.ne.jp) No.136885 del 
ウクライナの草ラジオ
http://www.youtube.com/watch?v=9bWOHrT3lBs
無題 Name 名無し 13/01/16(水)12:45:00 IP:*(54a9e569.docomo.ne.jp) No.136886 del 
>音声がクリアにでるはずない
NHK東京第一放送の送信所を見学したことがあるけどスピーカーのない室内なのに放送がわんわん鳴ってた。電波で室内の鉄筋などの部材が音声信号と同じ波形で振動してるからだっていってた・・・鉄塔が音声波形で振動、葉っぱがそれに追随してれば聞こえるかも。
無題 Name 名無し 13/01/16(水)17:53:21 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.136893 del 
スレッドを立てた人によって削除されました
無題 Name 名無し 13/01/16(水)18:40:13 IP:218.226.*(infoweb.ne.jp) No.136897 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 13/01/16(水)18:41:07 IP:218.226.*(infoweb.ne.jp) No.136898 del 
http://portal.nifty.com/2009/10/02/a/
↑こんなホームページを見つけた
「送信所の近くならラジオ以外の物からラジオ放送が聴こえるかも」という事で色々と回ったらしい。
結果は「聴こえなかった」だってさ
まっ、「聴こえる事が極まれにある」という現象なのだろう

さて高周波障害という言葉がある
AM放送などではその放送の周波数の2倍とか、1/2の周波数に障害が出る現象だ
これは俺自身が実際に経験してる
埼玉県の和光市内で川越街道を自動車で走ってる時に道路交通情報を聴こうとしたらFENが聴こえてビビったことがある
場所はFENの送信所のすぐ近くだった
FENは810kHzで、道路交通情報は1620kHz
FENの周波数のちょうど2倍が道路交通情報の周波数だから聴こえたんだな
同じくNHK東京第一(594kHz)の送信所の近くへ行ってラジオの検波を1188kHzに合わせればすぐにNHK第一放送が聴こえる
無題 Name 名無し 13/01/16(水)18:46:05 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.136899 del 
>家電の故障の原因がCB無線だと、どうやって立証したんだ?

総務省ほかが精密機器や医療機器が壊れる、誤作動することは実験済みだし、サイトで注意喚起しているだろ?
昭和の頃のアクションバンドかラジオライフだったかで載っていたと記憶しているが、その手の訴訟は過去に何件かあるし、だから問題になってるわけだが
同じ場所で電界強度を測定して回路の故障が起きるであろうレベルであることが確認できれば立証は可能で、それが元で違法無線局の主が賠償命令が出たりしてる
周囲に多大な迷惑がかかると知れた違法行為を行っている以上、ある程度の関連性と事象の重複が起きた場合、便乗だろうと何だろうと関連付けられて裁かれても文句言えんよ
無題 Name 名無し 13/01/16(水)19:35:28 IP:111.188.*(e-mobile.ne.jp) No.136900 del 
>家電の故障の原因がCB無線だと、どうやって立証したんだ?
違法CB無線機が世の中にありふれて誰でも持ってるならまだしも、誰が使ってるか特定されまでしたら無線機は押収できるし出力も推定できるから被害は立証できるだろうに
バカかよ・・・
無題 Name 名無し 13/01/16(水)20:30:49 IP:60.236.*(mesh.ad.jp) No.136909 del 
>AM放送などではその放送の周波数の2倍とか、1/2の周波数に障害が出る現象だ
アンテナは波長の偶数倍で効率が上がるからな
だから波長の1/4の長さで製造されてるものが多い
無題 Name 名無し 13/01/16(水)20:41:42 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.136910 del 
世界中の自動車メーカーが、新車開発において不具合がないか検証する為に持ち込む「聖地」とでもいうべき場所が世界にはいくつかある
例えばニュルブルクリンクで運動性能を試したり、デスバレイに持ち込んで熱に対する強さを試したり、アラスカに持ち込んで寒さに対する強さを試したり
そして日本にも他所では試せないテストを実施する為に持ち込まれるのだが、一つは真夏や真冬に渋滞に巻き込まれた際に不具合が出るかどうか
そしてもう一つが東京タワーのすぐ下で電子機器が正常に作動するかの検証
世界的に見ても、あれほどの強力な各種電波を街中であの高さで発信する場所はそうないそうだ
そしてここで問題なければ、日常的な電波による不具合はまず起きないだろうとされている
スカイツリーができて、この検証も日本ではやらなくなるんだろうけどね
無題 Name ながとの人 13/01/16(水)20:48:08 IP:180.44.*(ocn.ne.jp) No.136911 del 
昔、デーモン小暮の番組だったかで
埼玉県川口市ではまな板に文化包丁2本突き刺すと文化放送が聞こえるとかいう話があったような。

>さて高周波障害という言葉がある
>AM放送などではその放送の周波数の2倍とか、1/2の周波数に障害が出る現象だ
雑誌「ラジオパラダイス」のクリアキャッチレスキュー隊コーナーで
「福岡県春日市でニッポン放送をクリアに受信する」という内容があったが
依頼者宅のすぐそばにNHK福岡放送局の送信アンテナがあり
612kHz x2の1224kHz付近に強力な電波が出ている影響で受信できなかった、という話を思い出した。
無題 Name 名無し 13/01/16(水)22:53:46 IP:122.212.*(ucom.ne.jp) No.136925 del 
>No.136840
>最悪だと石油ストーブが着火したり

これは東京の調布市でおきた事件だよね
俺の高校時代の友人の実家のすぐ隣でおきた事故でした
こんなこともあるだなぁと驚いた記憶がある
無題 Name 名無し 13/01/16(水)23:03:34 IP:122.212.*(ucom.ne.jp) No.136926 del 
    1358345014735.jpg-(276518 B) サムネ表示
276518 B
>612kHz x2の1224kHz付近に強力な電波が出ている影響で

ニッポン放送の周波数は1224kHzではなく1242kHzですよ
2倍の周波数よりチャンネル2つ分(9kHzが2つ分)ズレているのでそこまで障害を受けないと思うけどなぁ
無題 Name 名無し 13/01/17(木)10:26:35 IP:1.75.*(spmode.ne.jp) No.136948 del 
>136910
そんなのどうでもいい
犯罪自慢の糞野郎は死ね
無題 Name 名無し 13/01/17(木)10:34:49 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.136949 del 
>無線機は押収できるし出力も推定できるから被害は立証できるだろうに
押収したCB無線を電波暗室で家電の誤作動や破壊実験の結果があるので、今は出力の測定ができれば類推適用で立件可能
違法無線が刑事事件化しているなら欧州もされている事だし、特に被害者側が証明する必要はないね
バカはいずれ逮捕されて意味不明な賠償請求されるのがオチw
無題 Name 名無し 13/01/17(木)15:24:02 IP:220.159.*(m-zone.jp) No.136956 del 
>一つは真夏や真冬に渋滞に巻き込まれた際に不具合が出るかどうか
電子制御すらないカブなどの空冷エンジンがストールしない温帯地域の日本の夏冬の渋滞程度で、世界の自動車メーカーが車を持ち込むと信じているとかマヌケだわ。w
北海道と高原地帯、沖縄でも精々亜寒帯、亜熱帯。欧米にはありふれた環境でしかなく、更に過酷な地域があるなのにな

>そしてもう一つが東京タワーのすぐ下で電子機器が正常に作動するかの検証
>世界的に見ても、あれほどの強力な各種電波を街中であの高さで発信する場所はそうないそうだ
測定すれば判るが直下や周辺の電界強度は低く、テレビ放送、FM放送、携帯電話など東京タワー以外の電波も含む全電波の総和でも強電界と言われる1V/m程度しかない。
下に向かって電波送信してるわけじゃないから当然の話なんだが。w
ちなみに清水建設の調べでは本社から200m離れた首都高を通過するトラックの違法CB無線は単体で1V/mを超える電界強度だと発表していて、東京タワーなど目ではない事がわかる。w
しかし電波の指向性も知らないのかね?w
このぐらい無知だからガキの戯言みたいな都市伝説を真に受けるのだな。w
無題 Name 名無し 13/01/17(木)15:54:53 IP:61.89.*(kcn.ne.jp) No.136958 del 
>更に過酷な地域があるなのにな
そんなところに市販車は走りに行かないから実験する意味は無い
超過密"都市"かつ過酷な環境下で、その上"わざわざ道路を建設するまでもなく"存在するからこそ日本は人気なんだよ
無題 Name 名無し 13/01/17(木)16:02:35 IP:49.96.*(spmode.ne.jp) No.136959 del 
北欧のように国が丸ごと寒帯だったり、南米、インドや東南アジアのように熱帯のところもあるが、車が走ってない?w
これらの国や地域でも渋滞はあるし、日本でテストしてるのはデマだし、バカすぎるw
無題 Name 名無し 13/01/17(木)16:13:36 IP:220.99.*(ocn.ne.jp) No.136960 del 
10モードとかも含めて気温や湿度、長時間の低速運転とか再現実験なんか閉鎖環境でもできてるし、道路建設したり日本に持ち込む意味は何一つ無い
現地で実験しなくたってネパールやパキスタンなどの高山地域や中東の砂漠で普通に日本で使われていた中古で十数年落ちのハイエースが走ってるしな
無題 Name 名無し 13/01/17(木)16:49:25 IP:49.96.*(spmode.ne.jp) No.136963 del 
例えばアメリカのニューヨークでもいいわな
ニューヨークへの朝の通勤は日本以上の車社会ゆえに、毎日が長距離の移動と大渋滞
冬の最低気温は0からマイナス10度で寒波が来ればマイナス40度を記録する
夏の最高気温は30から35度で、連日の晴天で40度を越えることもある
アメリカにはアラスカもあれば砂漠もある
カナダ、メキシコのように更なる過酷な環境へも地続きだから、通関すれば乗ったままで行ける
市販車はアメリカ走ってないんだなw
無題 Name 名無し 13/01/17(木)19:03:47 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.136970 del 
>電子制御すらないカブなどの空冷エンジンがストールしない温帯地域の日本の夏冬の渋滞程度で、世界の自動車メーカーが車を持ち込むと信じているとかマヌケだわ。w
あれ、知らないんだね
ちょっと前までは日本の渋滞を舐めてた海外メーカーの車が渋滞に巻き込まれて、オーバーヒートするのは珍しくなかったのを
それに渋滞中でもクーラーをガンガン使うので電装系に負荷が掛かるのと、冬は同じく渋滞中でのヒーターの性能の検証をする訳
>測定すれば判るが直下や周辺の電界強度は低く、テレビ放送、FM放送、携帯電話など東京タワー以外の電波も含む全電波の総和でも強電界と言われる1V/m程度しかない。
1V/m程度であろうが現実問題としてテストに適した環境だからやってる訳でw
無題 Name 名無し 13/01/17(木)19:06:46 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.136971 del 
>No.136960
閉鎖環境での再現実験だけじゃダメなんだよ
例えば寒冷実験にしてもたんに気温が低いだけなのと、積雪や氷結等がある環境では違う訳(冷凍庫内での寒冷実験では霜は再現できても雪は再現できません)
湿度が違うだけでも結果は違ってくるしね
耐熱検査にしても気温が高いだけなのと、太陽に照らされて熱くなるのも違う訳
あと、砂漠地帯だと砂埃に対する耐性も検証する必要があるしね

>市販車はアメリカ走ってないんだなw
デスバレイやアラスカってアメリカなんですが?w
無題 Name 名無し 13/01/17(木)23:09:19 IP:49.96.*(spmode.ne.jp) No.136986 del 
>デスバレイやアラスカってアメリカなんですが?w
だから、その過酷な環境には市販車は行かないと書いたことへの皮肉なのに、読解力無いねw

ちなみに1V/mなんて、携帯の基地局でも発生する
東京タワーでの実験は昭和の時代に電波暗室が無かったメーカーが「やってみた」程度の逸話で、実際に効果があったか疑問だと現在は語ってるぐらいのものw

ちなみに海外のメーカーは渋滞の雪も真夏の渋滞も閉鎖環境で実験してるよw
パウダー状の氷雪を吹き付ける機械でラジエーターやグリルを塞いだり再現できる
現状を知らなさすぎw
無題 Name 名無し 13/01/17(木)23:33:39 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.136987 del 
>だから、その過酷な環境には市販車は行かないと書いたことへの皮肉なのに、読解力無いねw
行くよ
例えばオーストラリアなんて街と街の間は延々砂漠地帯
スカンジナビアやロシアじゃ極寒は当たり前
そういう所で自動車にトラブルがあると、最悪命に関わってくるんで、メーカーは入念にテストするんだよ

>ちなみに1V/mなんて、携帯の基地局でも発生する
東京タワーでの実験は昭和の時代に電波暗室が無かったメーカーが「やってみた」程度の逸話で、実際に効果があったか疑問だと現在は語ってるぐらいのものw
だから周波数のバリエーションも考えに入れなよw
無題 Name 名無し 13/01/17(木)23:35:21 IP:117.55.*(emobile.ad.jp) No.136988 del 
>ちなみに海外のメーカーは渋滞の雪も真夏の渋滞も閉鎖環境で実験してるよw
>パウダー状の氷雪を吹き付ける機械でラジエーターやグリルを塞いだり再現できる
>現状を知らなさすぎw
オレ、某メーカーの低温実験課にいたんだけど?w
実地テストに出す前に研究所でテストを繰り返すのは当たり前
勿論、できるだけ実地に近い環境を作ろうとするが、それでもやはり実地とは違う
だから上に書いた「聖地」には世界中のメーカーが開発車両を持ち込み、彼らを当てにしたホテルや貸しガレージ屋も集まっているw
ちなみにオレももし辞めずに経験積んでたら、冬はいずれアラスカ出張させられてただろうね
無題 Name 名無し 13/01/18(金)00:03:08 IP:122.212.*(ucom.ne.jp) No.136989 del 
>オレ、某メーカーの低温実験課にいたんだけど?w

「低温実験課」という名前の課があるのか? w
無題 Name 名無し 13/01/18(金)00:08:45 IP:122.212.*(ucom.ne.jp) No.136990 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 13/01/18(金)00:09:49 IP:122.212.*(ucom.ne.jp) No.136991 del 
>ニューヨークへの朝の通勤は日本以上の車社会ゆえに、毎日が長距離の移動と大渋滞
>冬の最低気温は0からマイナス10度で寒波が来ればマイナス40度を記録する

何、そのマイナス40度って!?
ニューヨークの最低気温記録は1921年2月に記録したマイナス26.1度だよ
バカはすぐいいかげんな事を書くから困る w
無題 Name 名無し 13/01/18(金)06:50:33 IP:115.162.*(so-net.ne.jp) No.137001 del 
イーモバの人ってプログラマでCPU作ってる機械工学に造詣の深い数十キロ散歩しながら撮影する方ではなかったかと
更に肩書が追加された様子
無題 Name 名無し 13/01/18(金)07:56:00 IP:124.154.*(nttpc.ne.jp) No.137007 del 
低温実験課のトラック野郎ですね。
無題 Name 名無し 13/01/18(金)10:10:14 IP:125.198.*(mesh.ad.jp) No.137013 del 
>だから周波数のバリエーションも考えに入れなよw
総和で1V/mだから、周波数毎に分けたら遥かに小さい数値になるでしょうに
つまりそれほど強い電界ではないと言う事
この人、かなり知識レベル低い気がするね…
変な話、携帯の基地局付近でも発生する程度の数値だね
それに高さが稼げれば強い出力が要らないので、カバー範囲の割に東京タワーの送信電波は強くはないって知られてるよね
スカイツリーは東京タワーの出力より3割減で送信してるしね
誤作動するような実験なんかに使える場所じゃないよ
無題 Name 名無し 13/01/18(金)10:22:58 IP:221.41.*(bbtec.net) No.137014 del 
>行くよ
行くんだったらいいんじゃねえかw
お前、本当に読解力ねえなw
最初から読み直せよ、朝鮮人かw
無題 Name 名無し 13/01/18(金)10:31:03 IP:111.235.*(yournet.ne.jp) No.137015 del 
大学の頃のメンツにLINEで何社か勤めてる人がいたので聞いてもらいました。
とり日産、トヨタ、ホンダ、三菱には低温実験課なる部署は存在しない、それに類する専業者もいないとの事でした。
無題 Name 名無し 13/01/18(金)10:32:46 IP:114.21.*(prin.ne.jp) No.137016 del 
    1358472766115.jpg-(73887 B) サムネ表示
73887 B
本文無し
無題 Name 名無し 13/01/18(金)11:06:03 IP:49.98.*(spmode.ne.jp) No.137019 del 
開発車両と書いてなければもう少し言い訳できたのに、惜しいことをした
無題 Name 名無し 13/01/18(金)11:36:21 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.137021 del 
いすゞですら自前で低温試験室を持っていて、いちいち研究所に出したりしてない
ついでに言えばいすゞの耐久試験部門は全員数年ごとの持ち回りであれこれ覚えて一人前になる
低温実験課なんて部署はないし、低温試験しか知らないヤツなどいないw
キチガイの低温実験課は、どうせ「ボクの考えたお仕事」だろw
無題 Name 名無し 13/01/18(金)11:40:06 IP:220.98.*(ocn.ne.jp) No.137022 del 
>東京タワーでの実験は昭和の時代に電波暗室が無かったメーカーが「やってみた」程度の逸話で、実際に効果があったか疑問だと現在は語ってるぐらいのものw

それ、テレビでやってたな
パワーメーターすら持たず、動作させても実験の効果が全然判らなくて、電車賃を無駄にした、だったな
後で電波暗室の存在をGEの技術者に教えられ、思いっきり笑われたとか
キチガイがこの笑い話の何を勘違いしてんのか知らんがなw
無題 Name 名無し 13/01/18(金)11:51:02 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.137023 del 
>大学の頃のメンツにLINEで何社か勤めてる人がいたので聞いてもらいました。
トヨタと(実質子会社の)ダイハツにも無かったですね。
無論、開発や試験に関する部署はあるけど、特定の条件に特化するのは非効率すぎ。
無題 Name 名無し 13/01/18(金)12:43:44 IP:61.201.*(alpha-net.ne.jp) No.137028 del 
>オレ、某メーカーの低温実験課にいたんだけど?w
かのトヨタの開発でも車両全部を見れるヤツはいないんだがw
設計でもパーツごとに何十グループに分かれてると思ってんだ?
妄想の部署だとすぐ判るわ、マヌケw

>ちなみにオレももし辞めずに経験積んでたら、冬はいずれアラスカ出張させられてただろうね
シベリアで木でも数えてろよw
無題 Name 名無し 13/01/18(金)13:21:55 IP:58.158.*(184.10) No.137030 del 
>日産、トヨタ、ホンダ、三菱には低温実験課なる部署は存在しない、それに類する専業者もいないとの事でした。
耐久試験、低温試験など試験関係の部署は、各パートの開発の人が数年かけてやらせてトータルが判る人間を作らなければ故障や不具合の原因がつかめないですので、一つの試験の専業はあり得ないですね
設計者が結果を得ないのでは何の役にも立ちません

そもそもトヨタは20年以上前に課、係を廃止していますので課は無いですよ
部内者が組織図を見れば判る話ですが、程度の低い嘘をつく理由が分かりません
ところで僕のところの開発部門にも低温実験課などありませんw
無題 Name 名無し 13/01/18(金)13:25:14 IP:58.158.*(184.10) No.137031 del 
もう一つ書きましょう
アラスカでの試験は一部の米国のメーカーが広告目的に行っていただけで、日本他のメーカーが持ち込んだ事実はありませんのであしからずw
サハラ砂漠に新車を持ち込んでの試験も昔から良く言われますが、それも事実ではありません
ラリーから国内各社が撤退した理由にある「技術的に得るものが既にない」と言うのも、そのひとつですね
数十年に及ぶレース活動でデータは十分に蓄積できていて、市販車をわざわざ持ち込む必要もないのですよw
大体からして気紛れな道路状況や気象条件に合わせて実験できると思ってるのがすごいw
無題 Name 名無し 13/01/18(金)13:41:00 IP:124.85.*(ocn.ne.jp) No.137033 del 
アラスカに世界中のメーカーが持ち込んでるなら具体的な場所が出るはずだが、全然情報がない
アメリカ・サンフランシスコ在住の姉にフォードとGMの技術系の窓口に問い合わせてもらったが、モービルのオイルのCMかと一笑に附されたそうだ
日本に車両を持ち込んで実験の話も否定されたそうだ
ちなみに姉の旦那と友人らアメリカ人も知らないと言っている
いわゆる都市伝説だな
無題 Name 名無し 13/01/18(金)14:45:45 IP:114.49.*(e-mobile.ne.jp) No.137034 del 
>何、そのマイナス40度って!?
>ニューヨークの最低気温記録は1921年2月に記録したマイナス26.1度だよ
>バカはすぐいいかげんな事を書くから困る w

ニューヨークのすぐお隣のバーモント州からの通勤車両も多数あるよ
バーモント州の最低気温は-46℃が記録されてるし、毎年-30〜-40℃前後は当たり前なんだがね
特にアメリカの北部辺りは毎年ニュースになってるがな
無題 Name 名無し 13/01/18(金)15:20:08 IP:61.209.*(odn.ad.jp) No.137036 del 
>それに渋滞中でもクーラーをガンガン使うので電装系に負荷が掛かるのと、冬は同じく渋滞中でのヒーターの性能の検証をする訳
エアコンやオルタネーターは不二工機やデンソー、三菱電機他の日本企業が世界シェアで大半を占めてるって言えば、日本に来る必要がない現状が判るのか?w
オマエ、本当にモノを知らないくせに偉そうに語って墓穴掘るよなw

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
『 Haier単機能電子レンジJM-17C-50 ホワイト【東日本用50Hz地域専用】 』
http://www.amazon.co.jp/dp/B005QW010G?tag=futabachannel-22
Haier (ハイアール)
形式:ホーム&キッチン
価格:¥ 4,920

- GazouBBS + futaba-