【コラム・ネタ・お知らせ】今やゲームの時代はパッケージ購入型から、ブラウザゲームへ移りつつある……そんなお話しです
こんにちは! いよいよKeyの新作がその骨格をあらわしつつある中、この作品はチームの総力を結集したいと考えているvavaしゃちょーです。
iOSやらAndoroidやら、スマホを主としたOSが脚光を浴びる昨今、我々ソフトウェアメーカーがそれらへの対応を必死に進めているのは、みんなも知ってるよね?
ところが重要なプラットホームが、もうひとつあるんだけど、なんだかわかるかな?
それは『ブラウザ』なんだ。
(過去回へのリンク)
第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回 / 第8回 / 第9回 / 第10回
第11回 / 第12回 / 第13回 / 第14回 / 第15回 / 第16回 / 第17回 / 第18回 / 第19回
第20回 / 第21回 / 第22回 / 第23回 / 第24回 / 第25回 / 第26回 / 第27回 / 第28回
第29回 / 第30回 / 第31回 / 第32回 / 第33回 / 第34回 / 第35回 / 第36回
・最速ビジュアルアンテナ
・馬場社長ツイッターはこちら
◆ブラウザゲームとは?
てことで、ブラウザゲームですよ。
ブラウザゲームは、ウェブブラウザで遊べるゲームの事を言う。インターネット上にはFlashゲーム、CGIゲーム、PHP、shockwave、Javaアプレット、JavaScript、HTML5など様々な言語で作られたブラウザゲームがある。ゲーム専用のソフトウェアをダウンロード、またはインストールする必要がなく、インターネットに接続できる環境であればどこでも気軽に遊ぶことができるという利点がある。ただし、プラグイン(後述)がインストールされていない場合は該当プラグインのダウンロードおよびインストールが必要である。いやー、さすがのWikipediaもこのジャンルについてはあまり情報がないらしい(笑) つまりは書き手があまりいないらしくて、いつもみたいに博学饒舌を披露してくれない。
○ブラウザゲーム(Wikipedia)
アキバBlogをご覧のみなさんはもうわかってることだと思うけど、一応説明しておくと、つまりこういうことなのだ。
本来CPUを動かすためにはそれ専用の言語で命令しなきゃいけないんだけど、世の中のあらゆるCPUや端末にはクセがあって、これにすべて対応したものを用意するとなると大変な手間がかかる。
そこでその端末の差異をなくすために、OSというマシンを直接動かしている命令セット(ソフト)が開発された。各アプリはこのOSに対して命令を出せば、機種の相違を気にせずいろんな端末で動作するソフトを作ることができるわけで、これがWindowsなんかの基本的な考え方だ。
ところが世の中の進歩とともにOSすらも多様化してきて、いろいろ種類が出てくることになってきた。PCだけならいざ知らず、携帯電話であるスマホがこれに加わってくるともう大変(笑)入力も表示もさまざまでOSだってiOSやらAndoroidやらWindows Phoneやらえらいことに(笑)
でもどこにも頭のいい人はいるもので(笑)どんな端末にもWEBブラウザは搭載されてるじゃん、これこそ最高のOSじゃね?こいつで動作させればどんな機械にも対応したゲームになるんじゃね?となったんだな。
んで、これをブラウザゲームというんだ。
なんせゲームによってはいろんな端末をまたいで継続したプレイができるわけだから、家ではPCでプレイし、外出先ではスマホでその続きをやる、なんてことも可能なんだよ。
あら可愛い(笑)でも女の子がスマホでゲームやってる姿ってなんであんなに可愛いんでしょうか?この真剣なまなざしがたまらん(いや失礼^^;) |
◆モバゲでもブラウザゲーム
ここにこういう資料がある。
2012年度第1四半期業績のご報告(株式会社ディー・エヌ・エー)
この資料の20ページを見ると、DeNAさんが提供しているモバゲでの、スマホにおけるブラウザゲームの比率がわかるね。
調べてみるとモバゲでいう「オープン」というのは、サードパーティー(いわゆる第三者団体)が企画・開発・運営を行うゲームを指すらしい。上記の資料を見るに、2012年6月現在でオープンのスマホゲームが397あり、そのうちのなんと355がブラウザゲームになっているらしいのだ。
詳しくは引用元をご参照ください。DeNAさんて今やプロ野球球団を保有しているのだから恐るべき成長企業。会員数4307万人というのも途方もない数字だ。 |
ユーザーがガラケーからスマホにシフトしつつあるものの、iOSやAndroid、Windows Phoneという具合にOSが統一されない不安定な現状では、各ゲームメーカーは開発の効率化のためにブラウザゲームに活路を見出そうとしているように思える。
これは私にもとってもよくわかる。メーカーの立場から言わせてもらうと、せっかく苦労して開発したゲームがiOSのバージョンアップのように頻繁に仕様が細かく変更になったり、Andoroidみたいに機種が200近くある上に個体相違が激しいなんてのは、まるで悪夢だ。
その点ブラウザゲームならHTML5や、ある程度の言語仕様、規約はあるものの、それに沿って作っておけばいいわけだから、桁違いの安心感があるわけだな。
◆便利な開発ツールもいろいろ
とはいえ、開発するにはそれなりのノウハウや、効率的に作業を進めるためにAPI的なものが必要になるんだが、もちろん、そういったものも今はいろいろ揃ってるよ。同人のみなさんなんかは、今後ブラウザゲームも手掛けられるだろうから、ちょっぴり紹介しておこう。
まずはサイト上でブラウザゲームが作れるサイト。
ブラウザゲームというくらいだから、開発そのものをブラウザで行うことにも親和性が高くて、そういうツクール系サイトなんかは昔からあるよね。
<ブラウザゲームが作れるサイト>
・Rmeke
ここは以前私が『Kanon』の一部を実験的に移植してみたことでご存じの方もおられると思う。
さすがに13年もたってこのタイトルはないだろうと思ってちょっぴりプレイしたらこれが面白いのなんの(笑) 名作ってなそういうもんだよねー。いやー次は同級生やりたい(笑)興味がある方はコチラ |
その他にこんなサイトさんもあるよ↓
・まぜまぜのべる
・ツクローアドベンチャー
もちろん他にもたくさんあるので、ググってみそ!
あと、ここ↓はVAに使ってくれとご依頼があったので紹介しよう(笑) キャラにセリフをつけたりして、ADVぽい会話シーンが作れるサイトさんだそうだ。(Wさんおなつかしや。お元気ですか?^^)
・キミP!
これは余談だけど、こういうユーザーへ環境をご提供するサイトってのはよくあるものの、すぐにグダグダコンテンツが氾濫してそのサイトの良さを潰してしまうことが多い。それらをどう監視して、あるいはそうならないよう支援して、サイトの価値を維持していくかと言うのは、永遠のテーマだよね(笑)
次に開発支援やツールについて。
これだけCPUが高速になってくると、昔ほどネイティブなコードでがりがり作らなくても、多少汎用の丁寧なコードを経由しててもそれなりにきちんと動作するし、ゲームの内容そのものも、今はそれほど高度な動きや演出を要求されないので誰かが開発してくれた基本命令セットを使用しても大丈夫のようだ。
それらは汎用開発エンジンとも言うべきもので、すでに各社からはいろいろ開発ツールがリリースされているみたい。それがこちら↓
・enchant.js
・DeNADev / Arctic.js
DeNA、ブラウザゲームに特化したHTML5開発支援ツール「Arctic.js」をオープンソース化
ついでにもうひとつ。
こちらではインフィニットの松井健太郎氏が、ブラウザゲームについてその苦労とノウハウを公開されている。面白いし勉強になるのでよかったら読んでみそ。さらにこの閲覧サイト自身が『slideshare』という、ブラウジングで動作するプレゼンサイトというのだからシャレてるよ(笑)
PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと
◆なぜかお金は払いたくない?
どんな端末でもやれて開発もいろいろ便利。こう聞くと「いいことずくめ」に思えるブラウザゲームだけど、もちろん弱点もある。たとえば大量のデータをやりとりするので、通信に頼らざるを得ず、そこがネックになるとか、環境の整備やサーバーメンテナンスなどに費用がかかるとか……。でも一番の問題はユーザーがなぜかお金を払いたくないってことだ(笑)
これはメーカーからすると大いに悩みどころだよ。
PCでの萌え系ADVを作ろうとした場合、1本あたりの経費はざっと1000万から2億くらいなのだが、これを回収するためにはしっかり課金システムを作らないといけない。ところがブラウザゲームはユーザーから見ると無料が当然って感じがして、お金払うのに抵抗を感じてしまうらしい。
そこで基本は無料と謳いつつ、いざゲームが始まると有利にゲームを進めることができるアイテムが販売されていたり、無料プレイでは到底手に入れることが不可能なレアなアイテムなんかが販売したりして、実質課金するわけだ。ただそうすると、今度は逆になんだか騙された(こちらからすると騙してる)感がして、微妙に後味がよろしくない(笑)。
ビジュアルアーツは社長からして精神的にチキンなので、どうもそういうのは苦手だ。あとで怒られないように、最初からきちんと説明しておきたくなる。
たとえばこんな感じ↓
このゲームは無料と言ってますが、途中から有料ガチャは始まるわ、アイテム販売はあるわ、おまけに隣の駅に行かないとヒロインに会えないのに、電車のキップはリアルマネーで1500円もします。ちなみにキップは特急券扱いなので往復3000円です。こんな感じでフルコンプまでいったいいくらかかるのか、開発者としちゃ想像するのも怖いです、わはははは…これじゃ誰もやらないよ(笑)
課金を堂々とやれて、それでもちゃんとゲームをやってくれるようになるには、まだ少し時間がかかりそう。それが現在の限界なのかもね。
◆萌えゲーもあるよ
てことで、One-upさんという会社に版権許諾して、『メガミエンゲイジ』というのにご協力してみました。
われわれだけでなく、しっかりいろんなメーカーさんがご協力されてます。無料登録と書いてありますが当然これはアレなわけでつまりカードを貰うにはうわなにをするやめr |
もちろん世の中には、これ以外にもたくさんあるみたい。
・魔法少女 まどか★マギカ オンライン
・Web恋姫†無双
PCでプレイするわれらが萌えゲーは絵も大きく音楽や声もあるので、ブラウザゲームにはちょっぴり相性が悪い。それに、ネトゲの先行からファンタジージャンルが主流になってしまったので、現代世界が得意な萌えゲーがブラウザゲームにおいて微妙に立ち遅れているのも残念だが確かだ。
でもこれからはブラウザゲームへも、多くの萌えゲー企業が参入してくるだろう。
思うに、PCからスマホに移行しつつある時代では、いちいちパッケージを購入してインストールするタイプのゲームはだんだん少なくなっていくんじゃないかな。
パッケージ作品をメイン商材として販売してる身としては、今もこれが一番重厚で中身の濃い商品なんだぞ!という自負はある一方、時代の流れを読むと、もはや盤メディアは通信でなんとかなんないのかな、と思ったりもする。
だからだんだんに、パッケージはDLへ、やがてはブラウザゲームへと変わっていくだろう。コンテンツホルダーからすると変化は困りものなのだが、ファンのためにも頑張るしかないよね。
なによりファンがなにを好み、どういうものを嫌うのかは、それらの世界で頑張ってきたわれわれが、一番よく知っているはずだから……。
てことで、今日はこの辺でヾ(´∀`;)ノシ
補記1
ネトゲ業界との協業の場合、こちらへのロイヤリティーは売り上げからプラットホームと課金手数料差し引いた8~10%というのが通例らしい。だけどこれだと微妙に安くて本気を出しにくいので、せめて15%~20%あればと思うのだが相手も企業だしなかなか難しい。
補記2
ところで本文前出のメガエンであるが、見栄えがいまいちな割には実は面白くてハマってるのはうちの都乃河勇人である。いやいやいや、そんなにお金払ってくれてありがとう。というか、お給料はらってる社長としてとおっても複雑な心境だ。社内にもブラゲ開発チーム作ったから顧問に就任してくれ。
補記3
てかさ。やっぱお金の話ってイヤらしいな(笑)ぶっちゃけ生臭いのでどう書いても誰も得しない。しかしこのコラムのコンセプトの一つは、ビジネススキームを明確な数字で語るってことだから、避けて通れないし、困ったもんだ。
補記4
話は変わるが、『RewriteHfカー』のオークション無事終了いたしました。ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました!最終落札金額は(また金orz)\1,806,000円でした!
■ ANIME FAIR KANSAI 2012に出展してきました!
神戸で開催されましたアニメ系イベント・ANIME FAIR KANSAI 2012に出展してきました!
会場ではアニメ・リトルバスターズ!のデモムービーを流したり、ポスターの無料配布を行ったり! そんな会場の様子をお伝えしちゃいまーす!
ワーナー・ホーム・ビデオ/ビジュアルアーツで、ANIME FAIR KANSAI 2012に出展! |
ビジュアルアーツ大感謝祭でも展示した特大タペストリーをブースに設置!関西初お目見え! |
PSP「クドわふたー」、PSP「リトルバスターズ!EX」、PS Vita「リトルバスターズ!EX」、Android「CLANNAD」の試遊台も設置! みなさん興味津々だったようですー! |
ブースでは、アニメ版・ゲーム版のリトルバスターズ!がリバーシブルになったポスターを無料配布!今後のイベントでも配る予定なので、チェックお願いします! |
こちらはブースで配布していたうちわです。コミックマーケットで配られたものと同じです! |
リバーシブルポスターの絵柄はこちら! |
【バックナンバー】
・着メロを買ったり、痛車を出品したり…。今回はYahoo!オークションのお話しです
・PCゲームは長編だけじゃない。そう、今回スポットを当てるのは「短編作品」です
・「ビジュアルアーツ大感謝祭 Shift:NEXT→Generation! -きみとかなでるあしたへのうた-」が無事に終了しました! 果たしてイベントはどうなったのか……!
・ビジュアルアーツ20周年記念イベントも開催直前!最後のおさらいを一緒にしましょう!
・PCゲームの「声」はみんな声優さんの演技によって成り立ってる。今回のテーマはPCゲームにおける「声」について!
・第二回キネティックノベル大賞開催、そしてVA20周年大感謝祭の展示物についてが今回のテーマです
・歌は世につれ世は歌につれ(古い)。こんなボカロ時代に恐縮ですが、なんたって歌はいいものですよ。今回のテーマは「レコーディング」です
・とうとうやらなきゃいけないテーマがやってきました。そう! 今回は「Rewrite Harvest festa!」についてです!
・「ビジュアルアーツ大感謝祭 in 横浜アリーナ」では平行してクラブイベント『OTSU』もやろうと思っています。今回はその「クラブイベント」について
・今、巷では実際に身体を動かし、行動して問題解決を目指す『リアルゲーム』が流行してます。暇な人はやってみそ!
・今回のテーマは『痛車』。クドカーに続いて、そろそろまたやりたくなってきたんだな
・いよいよVA20周年の基幹イベントが本格始動です!
・4月1日といえば新たな季節・年度の始まり? いえいえ、それよりインターネッツですよ
・ずばり"萌えゲー業界へ就職する方法"。ウチらはたぶんこういう人を求めています。来たれ!若者! その2!
・ずばり『萌えゲー業界へ就職する方法』。ウチらはたぶんこういう人を求めています。来たれ!若者!
・今VAで一番勢いのあるブランド…そう! SAGA PLANETSさんについてお話ししましょう!
・紙もいいけど電子もな。今回は「本」について。私に10万売らせろーヾ(`皿´;)ノ
・あけましておめでとうございます! 2012年のビジュアルアーツは、あなたの側にあります!!
・映像配信もいいけど、まだまだネットラジオも捨てたもんじゃない! いつか音楽番組やりたいなー
・2011年もあとわずか!ビジュアルアーツ社内10大ニュース!!
・VA流ライブの作り方、お教えします。
・ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット! グッズ情報を先行でお届け!!
・ビジュアルアーツの年末大行事・冬のコミックマーケット!
・広報、マーケティングはビジュアルアーツの重要な業務のひとつなのです
・全年齢のエロゲに意味はあるのか?今回のテーマはエロ無しの作品。「全年齢作品」についてです
・私とBLゲームの出会い…そう、今回は「女性向け恋愛ゲーム」がテーマです。どっちが「オモテ」でどっちが「ウラ」か。いやさ、しばらくおつきあい下さい!
・ビジュアルアーツ20周年記念イベント計画発動!色々と仕込を開始してます!!
・今回は人によりちょっぴり耳の痛いお話し、ゲームや音楽の違法アップ、ダウンロード、そしてネットによる生放送について、です
・PCゲームからのコンシューマー(家庭用ゲーム機)化ビジネス。それはただ単に"移植"すると言うことではないのだ!
・アナタの周りにいる沢山の嫁、彼女、妹。今回はビジュアルアーツのグッズ版権許諾ビジネスについてお話ししましょう!
・引き続き音楽集団I'VEさんについてお話ししましょう。
・今回は音楽集団「I've」について語ってみたい
・ビジュアルアーツ創業20周年、その中で最もエポックな出来事だったのはKeyの移籍でした
・幹部脱退にすごく悩んだ結果が...今のビジュアルアーツです
・ビジュアルアーツの生い立ち。当時はたった1.2MBの記憶容量でゲームを作ったんだ......
・初めまして、ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです