中国は周辺諸国となぜ親しくないのか=中国メディアが分析
XINHUA.JP 1月17日(木)16時52分配信
【新華網】 中国・広州日報がこのほど、中国と周辺諸国との関係を分析する記事を掲載した。主な内容は以下。
【その他の写真】
中国は陸上で14カ国、海上で6カ国と隣り合っている。現在、中国はこれらの国の中の多くにとって最大の貿易パートナーとなっており、経済・貿易の協力関係は緊密だ。中国はこれらの国の経済成長を支える大きな原動力だと言える。経済的基盤はその上の構造を決める。普通にみればこれらの国と中国の関係は親しいはずだが、客観的かつ冷静に周辺国との関係を分析すると、中国と親しい国はあまり多くないことが分かる。日本、ベトナム、フィリピンはいずれも島や海洋権益などの問題をめぐって中国と対立しており、モンゴルも安全面で北大西洋条約機構(NATO)に頻繁に接触、ミャンマーの改革は始まったばかりだが、中国からの投資はすでに深刻な影響を受けた。経済の高成長により、インドも中国を対象とした行動を繰り返し、南シナ海などの問題に介入している。
新中国は成立した後、「善隣友好」という政策を進めてきたが、なぜ今、周辺諸国と親しくないのか? その原因はさまざまだ。
■歴史めぐる問題多く
半封建、半殖民地状態から生まれ変わった新中国は、多くの歴史をめぐる問題を抱えてきた。例えば、台湾や香港、マカオや釣魚島(日本語名称:尖閣諸島)、黄岩島(スカボロー礁)の問題だ。これらの歴史問題はほとんど全ての隣国に関わっており、交渉を通じて平和的に解決することは簡単ではない。過去の問題ではあるが、処理の際には必ず、現実を考慮しなければならない。例えば、ある地域は中国領だったが旧中国の時代に他人(他国)に不法に占拠され、多くの他国の公民がそこで数10年からそれより長い間、暮らしている。無辜の公民を犠牲にすることはできない。無辜の公民を犠牲にすれば、歴史問題は解決しても新たな恨みの感情が生まれる。問題解決は利益の再分配であり、対立と闘争は不可避で、国と国が互いに親しくすることは難しい。
■大国の介入
中国がある東アジアは経済が活発で、世界経済での地位も次第に高まり、世界の主要大国が競争する地域となった。特にここ数十年、中国経済の飛躍的発展は世界の注目を集め、いわゆる「戦略家」たちが、「中国は世界を支配するか」と懸念。こうした懸念で何とか中国の発展を抑制してきた。中国と隣国の間に摩擦を起こすことは、一つの手段といえる。ここ2年間、南シナ海問題、釣魚島問題が激化したことは偶然ではない。ベトナムやフィリピン、日本が米国の力を借りて中国と対立し、より多くの利益を得ようとしているのだ。
こうした原因のほかに、中国が周辺国との外交面で経済を重視し、戦略と人文を軽視してきたことも、中国と周辺諸国の関係が親しくないことの一因だろう。
(編集翻訳 恩田有紀)
最終更新:1月18日(金)9時16分
Yahoo!ニュース関連記事
- 我が国はなぜ周辺国と「近いのに親しくない」のか=中国メディア(サーチナ)17日(木)14時8分
- 日本の「対中包囲」は奇想天外な発想=中国専門家、日本の外交戦略を分析写真(XINHUA.JP)16日(水)6時24分
- 韓国、ロシアとの領土問題、日本はどう動くのか―中国メディアが分析写真(XINHUA.JP)12日(土)8時47分
- 日本は中国包囲網の構築を目論む=中国紙、日本の外交戦略を分析写真(XINHUA.JP)11日(金)6時38分
この話題に関するブログ 1件
関連トピックス
主なニュースサイトで 中華人民共和国 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 鳩山元首相は「国賊」=小野寺防衛相(時事通信) 1月17日(木)22時37分
- 韓国出産で話題の小雪、訴訟事件に巻き込まれたのは誤解からくるもの(中央日報日本語版) 1月16日(水)11時35分
- 尖閣諸島「係争地認定を」=鳩山元首相が中国側に主張(時事通信) 1月16日(水)22時6分
- 安倍財政で日本は年内にも破綻、「ガラガラポン」早まる−藤巻氏(Bloomberg) 1月15日(火)15時23分
- 鳩山元首相、南京虐殺記念館で「心からお詫び」…“友紀夫”と署名写真(サーチナ) 1月17日(木)16時52分