「『牛』と建築モティーフ - フランツ・マルクの後期作品に関する一試論 - 」『美學』、1988年、第154号、48 - 63頁
「『雪の上に横たわる犬』から『虎』へ - フランツ・マルクとキュビスム(1)」『美術史研究』(早稲田大学)、第26冊、1989年、1 - 20頁
" >Tierschicksale< und der nächtliche Wald - Franz Marc und der Kubismus (2) - " (独文)『早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊第17集』文学・芸術学編、1990年、73 -90頁
「戦略としての批評? - 1925年、パリ、Vavin-Raspail画廊のパウル・クレー展とその周辺 - 」『美學』、1993年、第175号、12 - 22頁
「批評史の射程 - クレー小論」カローラ・ギーディオン・ヴェルカー(宮下誠訳)、『パウル・クレー』 PARCO出版、1994年、195- 202頁
「『抽象画家』としてのラファエロ - 二十年代リアリズムに於ける具象的形象を巡る批評環境 - 」『國學院雑誌』、1994年、第95巻第12号、16-26頁
「画家パウル・クレーの造形思考に於ける具象的形象の意味」『國學院雑誌』、1995年、第96巻第7号、13 - 26頁
「マックス・エルンストと受容美学」ロタール・フィッシャー(宮下誠訳)、『マックス・エルンスト』、 PARCO出版、1995年、235 - 244頁
"Der dialogische Blick - Die Leerstelle und Betrachter bei den in den Werken Paul Klee" (独文)『美學』国際版、1996年、第7号、107 - 120頁
「パウル・クレーと同時代の音楽」『洗足論叢』(洗足学園大学)、1997年、第25号、65-79頁
「たくらみとしての絵画 - 受容美学的観点から見たクレー作品における具象的形象の機能」『女子美術大学紀要』、1997年、第27号、21-35頁
「両次世界大戦間パリに於ける画家パウル・クレー受容とメカニズム-マックス・エルンストとの関係を中心に」『鹿島美術研究年報』、1997年、第14号別冊、408-418頁
「トリスタン・ツァラとパウル・クレー-パウル・クレーとダダ(1)」『國學院雑誌』、1998年、第99巻、第12号、26-37頁
「テオドール・ドイプラーとヴァルデマール・ヨロス-パウル・クレーとシュルレアリスム前史(1)」『別府大学紀要』、1998年、第40号、119-128頁
「線描のエクリチュール-ヴァヴァン=ラスパイユ画廊の第一回パウル・クレー展(1)」芸術学論叢』(別府大学)、1998年、第13号、75-95頁
「『どの一点でまじわるとも知れない線また線の迷路のなかへ』-『第一回シュルレアリスム絵画展』とアンドレ・ ブルトン、そしてパウル・クレー(1)-」『別府大学大学院紀要』、1998年、第1号、43-52頁
「マックス・エルンストからの三通の書簡-パウル・クレーとダダ(2)」『國學院雑誌』、1999年、第100巻、第1号、74-86頁
「M. Imdahl の "Giotto" に見る Panofsky 批判」『ARS UNA 日独芸術学研究会会報』、1999年、第4号、5-6頁
「パウル・クレーとシュルレアリスム-『シュルレアリスム革命』誌第三号に見るイメイジ戦略-」『デアルテ』(九州芸術学会)、1999年、第15号、16-35頁
「フェルッチオと二人のパウル、あるいは『新しい古典性』について」『ARS UNA 日独芸術学研究会会報』、1999年12月1日、第5号、2-3頁
「レオポルト・ツァーンとヴィルヘルム・ハウゼンシュタイン-パウル・クレーとシュルレアリスム前史(2)-」『別府大学紀要』、1999年、第41号、87-103頁
「操作されたエクリチュール-ヴァヴァン=ラスパイユ画廊の第一回パウル・クレー展(2)-」『別府大学アジア歴史文化研究所報』、2000年、第18号、15-41頁
「『それどころか、私が見はじめる目に見えないものまである』-第一回シュルレアリスム絵画展とアンドレ・ブルトン、そしてパウル・クレー(2)」『別府大学大学院紀要』、2000年、第2号、35-50頁
「分析・解体・復讐 -クレンペラー晩年のテンポを巡って」『國學院大學哲学会会報』、2000年、第20号、1-5頁
「アイギストスの断末魔」『國學院雑誌』、2000年、第101巻、第8号、28-30頁
「ヘルマン・フォン・ヴェダーコプとヴィル・グローマン-パウル・クレーとシュルレアリスム前史-」『國學院大學紀要』、2001年、第39巻、1-21頁
「音楽評論家としてのパウル・クレー」『國學院雑誌』、2001年、第102巻、第3号、1-13頁
「『私がかつてこの欄で言及したシュルレアリストたちがピエール画廊を騒音で埋め尽くした』-第一回シュルレアリスム絵画展」とアンドレ・ブルトン、そしてパウル・クレー」『國學院雑誌』、2002年、第103巻、第1号、62-75頁
「エクリチュールの行方-ヴァヴァン=ラスパイユ画廊の第一回パウル・クレー展拾遺」『國學院雑誌』、2003年、第104巻、第1号、1-13頁
「スイス現代美術の諸側面-國學院大學文学部講演会『「声」-スイス現代芸術と日本』に寄せて-」『國學院雑誌』、2003年、第104巻、第5号、1-6頁
「せめぎ合う言説-フレヒトハイム画廊のクレー展から」『國學院雑誌』、2004年、第1005巻、第8号、1-15頁
「恍惚の技法-アインシュタインとクレー」『國學院大學紀要』、2004年、第42巻、147-178頁
「批評におけるイメージの力-パウル・クレーとシュルレアリスム断簡」『アートフィールド』、2005年、第2巻、48-54頁
「収斂する言説 - シュルレアリストとしてのパウル・クレー」『國學院雑誌』、2005年、第106巻第9号、1-9頁
Die Neue Klassizität: Klee, Buzoni und Hindemith,Ausst.kat. Paul Klee und Rhythmus, Zentrum Paul Klee Bern 2006, S.177-189.
Die beiden ersten Paul-Klee-Ausstellungen 1925 in Paris und der Surrealismus,Ausst.Kat. In Augenhöhe: Paul Klee Frühe Werke im Blick auf Max Ernst; Max Ernst Museum Brühl,2006; S.124-139.