大型倒産速報

倒産・動向記事

2013/01/17(木) 宅配寿司「茶月」運営
株式会社春陽堂など2社
債権者より破産を申し立てられ、保全命令受ける
負債78億5800万円

TDB企業コード:500042640
 (株)春陽堂(資本金3億2200万円、京都府京都市南区吉祥院清水町2、代表岡田正陽氏、従業員1名)と、(株)茶月(資本金1000万円、同所、同代表、従業員70名)は、1月15日に債権者より京都地裁へ破産を申し立てられ、同日保全命令を受けた。
 申請代理人は小野誠之弁護士(京都府京都市中京区烏丸通三条下ル、電話075-223-2714)ほか。
 (株)春陽堂は、1946年(昭和21年)7月創業、50年(昭和25年)1月に法人改組された。テイクアウト・宅配寿司店「茶月」「神田一番寿司」、回転寿司店「海鮮大名」、ピザ・パスタ料理「サンマルコ」、中華料理「春陽堂」などを運営する春陽堂グループの中核会社。従前は飲食事業を自社で運営し、主力事業の寿司小売店「茶月」は、持ち帰り寿司店として地元では相応の知名度を有し、関西地区を基盤に関東・東海地区へも積極的に進出。その後はカレーショップ、ラーメン店、惣菜店なども手がけ、総合外食チェーンとして業容を拡大し、92年3月期には年売上高約363億8300万円を計上していた。
 その後、2004年、2005年に経営合理化、収益改善を目的に店舗形態別、事業形態別などに会社分割を実施し、主に宅配寿司「茶月」を運営する(株)茶月(2004年10月設立、2011年9月期の年売上高約75億7500万円)などを設立。現在では、その営業子会社に対しての食材供給、店舗設備等の賃貸、FC(フランチャイズ)店などの経営指導などを手がけていた。
 しかし、競合店舗の増加、外食業態の多様化などから営業子会社の来客数減少、客単価下落に歯止めがかからず、2012年3月期の年売上高は約36億7700万円にまで減少。店舗出店や建設などに伴う借入金が重荷となり、厳しい繰り回しが続いていた。このため、中核の「茶月」部門を中心に、不採算店舗の閉鎖や人員削減などにより立て直しに努めていた。
 こうしたなか、2012年10月には、関東地域直営店・FC店87店舗を(株)小僧寿し(東京都中央区、JASDAQ)の子会社に譲渡し、同時に同社と「業務提携契約」を締結し、食材の購買、物流、広告宣伝などで協力することを取り決めていた。しかし、その後も業況は改善せず、給与の未払いが発生するなど資金繰りは悪化、今回の措置となった。
 負債は、(株)春陽堂が2012年3月期末時点で約50億2700万円、(株)茶月が2011年9月期末で約28億3100万円で、2社合計で約78億5800万円。

一覧


ページ先頭へ