アルジェリア拘束:マリへの仏軍介入への報復措置か

毎日新聞 2013年01月16日 23時58分(最終更新 01月17日 01時25分)

 アルジェリアは62年のフランスからの独立後、独裁政権とイスラム主義勢力の対立で内政が混乱し、結果的に過激派勢力の温床となった経緯がある。マリを拠点とするアルカイダ勢力は、この過激派が源流だ。米軍のイラク侵攻(03年)に反発し、国境を超える「聖戦」を主張するグループが隣国マリに拡大したとの見方もある。

 アルジェリアは世界有数の天然ガスや石油資源を抱える一方、日本企業による大型プロジェクト受注が相次いでいる。10年12月には日本の外相として初めて前原誠司外相(当時)が訪問し、連携強化を訴えていた。

 ◇アルジェリア、マリでのイスラム過激派を巡る動き

1992年1月

 アルジェリアでイスラム政権誕生を恐れた軍がクーデター。イスラム勢力が反発し、内戦突入

2003年3月

 米軍がイラクに侵攻。アルジェリアの原理主義者の一部がマリに流入

2011年8月

 「アラブの春」でリビア・カダフィ政権崩壊。外国人雇い兵と武器が大量にマリに流入し始める

2011年11月

 マリに帰還した元雇い兵らが「アザワド解放民族運動(MNLA)」を結成

2012年3月

 マリ政府軍反乱部隊がクーデターを起こす

2012年4月

 MNLAなどが北部全域を掌握し、北部「独立」を宣言

2012年7月

 イスラム過激派がMNLAを放逐し、北部支配を固める

2012年12月

 国連安全保障理事会が周辺国のマリへの軍事介入を承認

2013年1月

 フランスがマリに軍事介入

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

TAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM