トップページ科学・医療ニュース一覧聴覚の細胞 薬剤で再生に成功
ニュース詳細

聴覚の細胞 薬剤で再生に成功
1月10日 4時38分

聴覚の細胞 薬剤で再生に成功
K10047013811_1301100441_1301100449.mp4

騒音や老化などで耳の奥にある聴覚の細胞が壊れると難聴になりますが、薬剤を使ってこの細胞を再生させることに、慶応大学などのグループがマウスの実験で成功しました。
難聴の新たな治療法につながる可能性があると期待されています。

耳の奥にある「有毛細胞」と呼ばれる聴覚の細胞は、音を電気信号に変えて脳に伝えていますが、騒音や老化、それに抗がん剤の副作用などで壊れてしまうと難聴になります。
慶応大学医学部とアメリカのハーバード大学のグループは、有毛細胞の周りの細胞が受けている特定の刺激をなくすと、有毛細胞に変化することに注目しました。
そして、別の薬を開発する過程で見つかったこの刺激を抑える薬剤を、難聴にしたマウスの耳の奥の「内耳」に投与したところ、3か月後には、低い音を認識する部分で有毛細胞がおよそ1.5倍に増えたとしています。
さらに、薬剤を投与したマウスに複数の音を聞かせ、脳に流れる電気信号を測定したところ、いずれも低い音域である程度反応が改善していたということです。
生きた動物で有毛細胞を再生させ、聴力の改善を確認したのは世界で初めてで、研究グループでは難聴の新たな治療法につながる成果だとしています。
慶応大学の岡野栄之教授は、「細胞を移植するのではなく、薬剤を使って耳の中で細胞を再生させることに成功した。今後、製薬企業と協力して薬としての開発を進めたい」と話しています。
            

[関連ニュース]
このページの先頭へ