食の安全情報blog

2012-09-28

長野県北信保健福祉事務所のトイレ研究がすごい!

本エントリはお食事中の閲覧はご遠慮下さい。

9月半ばまでの残暑が嘘のように涼しくなって参りました。レバ刺し禁止の駆け込み需要に関連した食中毒から始まった夏の食中毒シーズンは札幌の浅漬けによるO157食中毒を経て、もうそろそろ一段落つくかといったところでしょうか?しかし、細菌性の食中毒シーズンが過ぎ去っても、冬のノロウィルスのシーズンがすぐにやってきます。

ノロウィルスといえば、排便後に汚染された手指を介して汚染が重要な感染経路とされています。では、トイレの中でノロウィルスがどのように飛散しているのでしょうか?

長野県北信保健福祉事務所が行った研究「トイレを起点とするノロウイルス 汚染拡大の検証」*1から、その実態を見てみましょう。

まずは下準備

水様下痢便の飛散を確認するために、この研究ではポスターカラーを配合した疑似水様便を用意しています。そして肛門部分に穴を開けた白色のビニール雨合羽にチューブで疑似水様便をセットします。

f:id:ohira-y:20120928225209j:image:w400f:id:ohira-y:20120928230024j:image:w400
水様便排出ユニット 被験者の格好

あとは、実際の排便姿勢で勢い良く排出し、跳ね返りを視覚的に把握すると言うわけです。


実験1 和式トイレでの水様下痢便による跳ね返り実験

まずは足下

和式のトイレと言えば、まず気になるのは足下付近がどうなっているかです。靴やズボンの裾がどうなっているか、実は結構汚れているのか。その結果は、、、






こちらです。

f:id:ohira-y:20120928230312j:image:w400

やはり、しっかり飛び跳ねています。このあたりはある意味予想通り。

つぎに臀部

それでは、おしりはどうでしょうか?洋式に比べ和式の場合はある程度臀部の位置は高い場所にあります。


f:id:ohira-y:20120928230314j:image:w400 

結果を見ると、やっぱり跳ねています。


それでは、便器の周囲は?

f:id:ohira-y:20120928231526j:image:w400

これもまあ、画像が雄弁に物語っています。広範囲が汚染されていますね。


実験2 洋式トイレでの水様下痢便による跳ね返り実験

それでは、洋式トイレはどうでしょう?和式と異なり身体で蓋をするような形ですから周囲への飛散は考慮する必要はないでしょう。問題は臀部への汚染です。和式よりも距離が無いため、汚染量も増加することが予想されます。

f:id:ohira-y:20120928231950j:image:w400

案の定の結果

実験3 排便後肛門拭き取り時の手の汚染実験

飛び跳ねによる汚染は把握できました。それでは、拭きとる際の手の汚染はどうなるでしょうか?ペーパーから染み出して手のひらが汚染されるのか?それとも、もっと広範囲に汚染されるのか?実際の結果は…

f:id:ohira-y:20120928232304j:image:w400f:id:ohira-y:20120928232302j:image:w400
これがこうなる

袖口までしっかり汚染されています。また、手のひらに注目すると親指の付け根付近、いわゆる母指球が汚染されています。

さて、どうしましょう?

こうして汚染箇所が可視化されると、対策も具体的にとることができます。

手洗いの徹底

正しい手洗いは下痢の際に限らず必要です。また、普段から正しい手順を身に付けておかないと、いざというときに実行することもできません。今回、特に汚染が酷かった母指球は手洗いミスの発生しやすい箇所として以前から指摘されている部分です。正しい手洗い手順では、この母指球を始めとして手洗いミスの発生しやすい箇所を確実に洗浄できるようになっています。この手順は多くの人に周知徹底される必要があるでしょう。


f:id:ohira-y:20120928233937j:image:w400f:id:ohira-y:20120928233936j:image:w400
正しい手洗いの順序手洗いミスの発生箇所

厚生労働省 高齢者介護施設における 感染対策マニュアル*2より


和式か洋式か

和式・洋式いずれにせよ臀部への汚染が発生します。であるならば、周囲への汚染や裾などの汚染が発生しない洋式トイレの方が公衆衛生上は好ましいと言えます。個人的な観測ですが、最近では家庭や商業施設ではほとんど洋式トイレを設置する傾向にあります。一方、学校や古い商業施設、駅などでは和式のトイレのままです。既存のトイレを更新するのは難しいかもしれません。しかし、新たな施設では洋式トイレを設置するようにしたほうが望ましいと言えます。

この研究を教育資料に

食品製造施設では、トイレについても作業着をどのように扱うかなどのルールが設定されているところが多いでしょう。しかし、履物を交換するとか、上着を脱ぐといった行為の重要性をしっかり理解して教育を行うことは難しいと思います。今回ご紹介した資料は、この実験を行った長野県北信保健福祉事務所のHPで公開されています。また、雑誌 食品衛生研究にも掲載されています。この事例を元に来るべきノロウィルスのシーズンに立ち向かって行きましょう。

通りすがり通りすがり 2012/09/29 17:27 ウォシュレットを使ったらどうなるのかも気になります。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ohira-y/20120928/1348845395
あわせて読みたいブログパーツ