BF3のグラフィック設定の話
・各パラメータの意味
・おすすめ設定(グラフィック重視)
・おすすめ設定(プレイ重視)
fpsに関する記述がありますがベンチマーク環境はこのマシンです。メモリは16GBに増設されています。
計測ソフト:Fraps
記載されているfpsに関してはあくまで目安です。精度に関しては全く信用しないでください。
各種パラメータ
グラフィック設定画面はこんな感じですね。
フルスクリーンモニター
フルスクリーンにするモニター番号
フルスクリーン解像度
フルスクリーン時の解像度。モニタのリフレッシュレートも色々出来ますがそれは後日。普通は60.00Hzのはずです。解像度を落とせば手っ取り早くfpsを上げられますが情報量は減ります。例えば1920x1080を1280x720にすると1/2.25に描画ピクセル数が減りますね。
フルスクリーン
ウィンドウ表示かフルスクリーンかの選択。
明るさ
画面の明るさ。値を大きくすると暗がりに居る敵に対応しやすくなるが太陽に視点を向けると画面が潰れる。
垂直同期
VSyncとも。これをONにするとティアリングが無くなるため見た目がヌルヌルした感じになりますが、数フレームの描画遅延が起きる(マウスの動きに対して数フレーム遅れて描画される)のでOFFを極めて強く推奨。
下記URLとそのリンクを参照するとおおよそ分かると思います。再起動もしくは現行ラウンドが終了しないと設定は反映されません。
レンダリング前最大フレーム数や垂直同期の話 --FF2400-- ゲームのレビュー・紹介
余談:VirtualVsyncなるものがあるらしいですねぇ・・・
視野角
FOVとも。要は見える範囲です。うまい人は90に設定している気がします。視野角を大きくすると見える範囲は広くなり、索敵出来る視界が広がりますが敵のサイズも小さくなるので狙いにくくなります。また、描画する範囲も広くなり、オブジェクトも増加するので負荷も大きくなりフレームレートが落ちます。自分はAimingに自信がないので60です。再起動もしくは現行ラウンドが終了しないと設定は反映されません。
モーションブラー量
モーションブラーのブラーをかける量です。見た目が自然なのは10%~30%だと思いますが、快適性を考えるとOFFが無難です。
右側にモーションブラーのON/OFF切り替えがあり、ON時にしかこのパラメータは意味を成しません。
色覚異常サポート
色覚異常の人用に、UIを視認しやすい配色にします。分隊員の名前が黄色くなったりします。
画面調整を開く
画面の範囲などを設定します。ブラウン管向けの項目だと思います。
映像品質
良く分からない人向けの項目。この記事を呼んでいるような人はカスタム一択でしょう。
テクスチャの品質
読み込むテクスチャの解像度です。設定値を上げるとfpsが若干低下し(平均fpsが2~5ずつ)、VRAMを多く消費します。低だと露骨に地面やオブジェクトのディティールが潰れます。再起動もしくは現行ラウンドが終了しないと設定は反映されません。
低
中
高
影の品質
影の品質です。低、中、高、最高で挙動が良く分からない感じなのでなんとも言えません。低だとチラつきが目立ちます。中が無難。平均fpsは低→中で-8、中→高で-2、高→最高で-4
低(近くの影がギザギザになっています)
中
エフェクトの品質
「エフェクト」が何を指しているのかよく分かりませんが、画面に直接貼るテクスチャの解像度も含まれているようです。再起動もしくは現行ラウンドが終了しないと設定は反映されません。
低
中
メッシュの品質
LOD(Level Of Detail)の設定です。遠くにあるオブジェクトのポリゴンを荒く表示します。中以上を強く推奨。スナイパーやジェット乗りは高以上を推奨ですね。
下の動画を見てもらえばなぜ中以上が必要なのか分かると思います。
地形の品質
地形のポリゴンの品質です。地形のテクスチャに関しては上記のテクスチャの品質の欄に統一されています。
再起動もしくは現行ラウンドが終了しないと設定は反映されません。
低(右奥の背景の山に注目)
最高
地表の装飾の品質
地表のちょっとしたオブジェクト(石とか草)の数です。設定値を上げると情報量が増えて見た目は良くなりますがプレイ的には遮蔽物が増えて若干不利になります。fpsはオブジェクト数(MAPに依る)によって変わるようです。再起動もしくは現行ラウンドが終了しないと設定は反映されません。
低(右奥の雑草の量に注目)
最高
アンチエイリアス・ディファート
MSAAの設定。MSAAx2やMSAAx4にすると露骨にfpsが落ちます。よほど高性能なカードを使っている方以外はOFF推奨。ジャギーが嫌いな場合は下のアンチエイリアス・ポストの方をONにすると良いと思います。
日々精進 | MASSとは
アンチエイリアス・ポスト
FXAAの設定。近似的にポストプロセスでAAをかけるので、上のアンチエイリアス・ディファートより品質は落ちますが、こちらはfpsはほとんど低下しません(平均で3fps以下)。
FXAA、MSAAの挙動の比較記事:4Gamer.net ― 「バトルフィールド 3」を快適にプレイできるGPU選び(後編)~細かな謎を解明しつつ,安定した高fps環境を目指す
モーションブラー
モーションブラーのON/OFFの切り替え。右側でモーションブラーの量を設定できます。これもポストプロセスでかけているようなので品質は怪しげです。fpsはほとんど変わりません(モーションブラー量を変えても差は出ませんでした)。
異方性フィルタリング
異方性フィルタリングのサンプル数。再起動もしくは現行ラウンドが終了しないと設定は反映されません。x1→x16で-3~5fps
「テクスチャの異方性フィルタリング」ってなに? - 4Gamer.net
x1
x16
アンビエントオクルージョン
CG勢はお馴染みのAOです。SSAO、HBAOと設定を上げる毎に映像的にはかなりリッチになりますが、fpsは露骨に下がります。オフ→SSAOで-17、SSAO→HBAOで-15。
参考:
おすすめ設定(グラフィック重視)
GTX560Tiで、ほとんどのシーンで60fpsを超えつつグラフィックを追求する場合(自分の設定に近いです)
テクスチャの品質:高
影の品質:中
エフェクトの品質:低
メッシュの品質:中
地形の品質:低
地表の装飾の品質:低
アンチエイリアス・ディファート:オフ
アンチエイリアス・ポスト:オフ
モーションブラー:オフ
異方性フィルタリング:x8
アンビエントオクルージョン:オフ
おすすめ設定(プレイ重視)
プレイで不利にならない程度に極限まで品質を落とした設定。GTX560以上ならこれで固定ですかね。
テクスチャの品質:低
影の品質:中(低だとチラつきが多すぎて動体に対する反応が遅れそうなので)
エフェクトの品質:低
メッシュの品質:最高
地形の品質:低
地表の装飾の品質:低
アンチエイリアス・ディファート:オフ
アンチエイリアス・ポスト:オフ
モーションブラー:オフ
異方性フィルタリング:x1
アンビエントオクルージョン:オフ