「科学発表倫理」の戦い24年目。
|
|||||||||||||||||||||||||
目次 (Contents) | |||||||||||||||||||||||||
1) プロローグ
|
6) 「はじめてDNAを見た人は?」 化学史 7) 川合研から発表された論文のインパクトを数値とグラフで示す(COEを評価する) 8) 発表倫理の重要性 6-12-2003 9) [付録 ] 川合知二教授の過去 (川合さんが阪大産研に着任(1983年)してから「ダイヤモンド誤認事件」後までのこと。) [注] ここで言う嘘とは、再現性未確認のまま研究成果の発表を行い、その後マスコミをも併用して、その内容を誇大宣伝し、後に誤りに気づいても訂正発表を一切行わないことを指して言います。 嘘はUSO(未確認超伝導物体:Unidentified Superconductive Objects)にも因んでいます。 |