国連でのメッセージ

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]

国連イベントで演説する予定だった原稿です 1

一部文章を入れ替えてあります。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
本日3月1日は、私達日本人にとって悲しみの日です。
58年前の1954年、日本の漁船「第五福竜丸」がビキニ環礁で、アメリカの水爆実験の死の灰を浴びた日です。23人の乗組員が被曝しました。
 
「原発事故が引き起こした女性と子どもへの影響、
福島の果樹園から見る農地再生に向けての女性主導の取り組み」
 
大内有子(果樹園経営)
 
2011年3月11日。
この日、私は福島市で営む果樹園の中で、強い揺れに遭遇しました。
ライフラインが完全にストップした夜、ロウソクを灯してラジオをつけると、東京電力 福島第一原発の電源喪失のニュースが流れてきました。
立入り禁止となった原発周辺では、津波で流された家族を捜すこともできない人々が怒りの声を上げていました。
「今すぐ、子ども達を捜したいんだ。原発なんか、もうたくさんだ!」、
「東京の電気を作っている福島が犠牲になって、人も故郷も奪われた。人がコント
ロールできない原発なんて、全て停めてもらいたい」。
明治以降、東京に電力と食糧を供給して、国の繁栄を支えてきた福島の怒りは深いのです。
「福島」とは、「豊かな実り多き土地、神の助けを授かる島」という意味です。
産みの苦しみの後に、新しい命と喜びが与えられるように、苦難を体験した人間に こそ、新たな世界のビジョンが与えられると、私は信じています。
福島は今、試練の中で、大きな使命を与えられました。そして本日、私は、世界の
皆様に、感謝と謝罪、そして福島の現状をお伝えするために、ここに参りました。
私達は、世界中の皆様に、心から感謝の意を表します。世界中の皆様から賜りました温かいご支援と励ましに、私たちは力づけられました。
そして、同時に私たちは、心から謝罪したいのです。東京電力福島原発は、今も
美しい地球の海や大気を、放射能で汚染し続けています。この大罪を償うために、私たちは全力を捧げる決意です。しかし今、日本政府は、この危険な原発を、海外に輸出しようとしています。福島の私たちは、その恥知らずな政策に、強い憤りを
感じます。
もはや一国だけの問題ではありません。放射能は国境を越えて拡散します。
原発労働者の日常的な被曝と犠牲によって生み出される原子力発電は、近い
将来、野蛮なテクノロジーとして葬られるでしょう。ドイツやイタリア、スイスの脱原発の英断が、全世界に拡がることを願っています。
どうぞ皆さん、福島の子ども達に会いに来てください。そして福島で、原発事故が
もたらした現状を見て頂きたいのです。

開く コメント(1)

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

国連イベントで演説する予定だった原稿です 2

本日、私は皆様に、福島の苦悩と希望を二つお伝えしたいと思います。一つ目は、子どもや妊婦の被曝実態です。
先日、小学生の少女が、心の悩みを話してくれました。
「私は将来、結婚できるか不安なんです。差別されるかもしれないと感じています。 お母さんは、毎晩、私たちを寝かせた後、一人で泣いています。お母さんは、私たちを被曝させたことを気にして、夜も眠れないのです」
彼女は今、東京電力福島第一原発から20キロ離れた故郷(浪江町)から、福島市に避難しています。水素爆発が起きた3月12日は、町の避難指示に従って、原発から
30キロ離れた地区(津島)に移動しました。しかし、町民8000人が避難したその場所は、一日で200μSvもの積算放射線量が計測された高汚染地帯でした。(津島の医師が計測していました)白い防護服を着た国の職員が放射線量を計っていましたが、避難してきた人々にデータを知らせることなく立ち去りました。

少女の母親は言います。「3月12日から15日まで、何も知らずに高線量地区で過ごしました。野菜は沢の水で洗っていました。炊き出しは野外だったので、子ども達も妊婦も一緒に外で過ごしていたのです。母親達は、赤ん坊に母乳を飲ませていました。8月に初めて受けた内部被曝検査で、子どもから放射性物質が検出されました。国は大丈夫と言いますが信用できません」

文部科学省は、事故後の現地モニタリングの他に、放射能拡散を予測するネットワークシステム「SPEEDI」のデータも入手していました。その中には、12日に少女が避難した高線量地区のデータもありましたが、公表されることなく、人々は無防備に
被曝してしまいました。外務省は米軍の要請に応じて、事故直後からSPEEDIのデータを送信していたことが判明しています。130億円を投入して備えたシステムのデータが、危機に瀕した国民の避難のために使われることなく米軍に渡っていたことに、私達は強い憤りを感じます。
少女が福島市に避難した3月16日。前日から放射能の雨が降っていました。
この時、福島県は独自に、福島市内の雑草や雨水を測定し、その結果、雑草から
「119万Bq/kgの放射性ヨウ素」を検出していたのです。しかし、県も国もデータを
公表しませんでした。子ども達への安定ヨウ素剤の投与や、避難などの指示も全く行われませんでした。私たちは、6月4日の原子力安全保安院の会見で、初めてこのデータを知りました。
これは、日本国憲法で保障された基本的人権を侵害する国家的犯罪だと、私は
思います。特に、原子力安全委員会の責任は重大です。国は、住民の被曝リスクについて、年間100ミリシーベルトまでは問題ないとの見解に依拠し、福島の子どもや妊婦を高線量の地域に放置しています。
原発事故から、まもなく一年。
福島市では、やっと幼児や妊婦のホールボディカウンター検査が始まりましたが、
小学生以上の子どもの検査は、これからです。国や自治体の遅すぎる対応に、
母親達の不安は増すばかりです。
 この現状を、私は、WHOやICRPなどの世界機関に訴えたいです!低線量被曝に関する正しい世界基準に基づき、日本政府への警告や指導を強化してほしい!
子ども達は、地球の未来であり、宝であると私は思います。一国の原子力政策の
犠牲にしてはならないのです。
今後、福島の私達は、世界とのネットワークを早急に構築していきたいと考えています。皆様のお力をお借りして、子ども達の心と体の健康のために、最善を尽くしたいと思います。

開く コメント(0)

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

国連イベントで演説する予定だった原稿です 3

二つ目にお伝えしたいのは、安全な作物を供給するための農地再生の取り組みです。
現在、福島市では8割の子ども達が、避難せずに留まり、日常の生活を送っています。母親達の思いは一つです。「子ども達の内部被曝を少しでも軽減したい!」

私たちは、昨年4月、福島YWCAの仲間と共に、講演会「よみがえれ福島・命めぐる大地」を主催しました。原発事故後、初めての市民集会に250人が集まりました。
講師は、20年以上にわたりチェルノブイリ支援を行ってきたNPOの研究者、河田昌東氏です。彼は、現地で、菜の花を利用した農地再生とエネルギー自給に取り組んでいます。河田氏は言います「当初、医療支援で入ったチェルノブイリで、汚染された作物を食べて健康を害す住民の現状を知った。その悪循環を断ち切るために、農地再生のプロジェクトを立ち上げた。私達の経験と技術を、福島のために提供したい」と。
この時から、福島の私達の様々なチャレンジが始まりました。
汚染された土地の除染は、子ども達の内部被曝を軽減するための早急の課題です。降り注いだセシウムの殆どが地表5cmに付着しているため、学校では校庭の表土除去が行われました。しかし、肥沃な農地の表土を除去することは、農業者が積み上げてきた歴史と誇りを失うことです。「福島の汚染された作物は、食べたくない」という都会の声に希望を失って、命を絶った仲間もいます。かりに、セシウムが付着した表土を除去しても、その放射性廃棄物の最終処分場が何処にもないのです。まさに原発は「トイレなきマンション」だという現実を、福島は目に見える形で示しています。
そんな先の見えない状況の中で、新たなプロジェクトがスタートしました。実は昨年、私たちの実証実験の中で、興味深いデータが得られました。有機質の豊富な農地や、微生物が活性化した畑から収穫された作物には、「放射能不検出」が多いという実験結果が出たのです。そして今年は、私たちの取り組みが認められて、福島県の農地除染のモデル事業にも選定されました。
福島市は、果樹栽培が盛んな土地です。春には、桃や梨、りんごの花々が咲きみだれる美しい花園になります。この土地で、農地を再生しながら、安全な作物を子ども達に提供していきたい。そして将来、子ども達が「福島に生まれて良かった」と言える故郷を創っていきたいと思うのです。
 
本日3月1日は、私達日本人にとって悲しみの日です。
58年前の1954年、日本の漁船「第五福竜丸」がビキニ環礁で、アメリカの水爆実験の死の灰を浴びた日です。23人の乗組員が被曝しました。
14万人の命を奪った広島型原爆の1000倍の爆発によって、放射能は地球全体に
拡散しました。2000回以上の核実験で汚染された地球。私達は今、福島でその痛みを感じています。
ネイティブアメリカンのイロクォイ族は、7世代後の子ども達を想いながら物事を決めると聞きました。そして、ホピ族は、「母なる地球の大地から、ウランを採掘してはならない」と訴えています。福島も、心を一つにして訴えます。
地球の全ての命を守るために、核を廃絶しましょう。
世界が生き延びるために、今こそ決断しましょう。
May the Great Spirit guide us on the right path.  Thank you.

開く コメント(0)

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

国連イベントで演説予定だった原稿の英語版です 1

“ Observation from an orchard in Fukushima : Effects of the nuclear accident on
women and children, and women-led actions for regeneration of farmland ”
Yuko Ouchi (Fruit grower, Member of the YWCA of Japan/Fukushima)
March 11th, 2011
On the day of the earthquake, I was attacked by a strong shake in my orchard in a suburb of Fukushima city. Water, electricity, gas…all infrastructures completely stopped. In the dark and cold evening, I turned on the radio under a candle light, and heard the news reporting about the loss of electric power at the Tokyo Electric Power Company (TEPCO) Fukushima Daiichi Nuclear Plant, which meant that the cooling system at the reactors was at risk.
Around the evacuation zone near the damaged plant, people were crying out with anger and despair for not being able to search for their loved ones swallowed up in the tsunami.“I’ve got to save my children, right now! Damn, I’ve had enough of the nuke plant!”, “Why’d Fukushima need to suffer?! Tokyo is using up all the electricity we are producing here in Fukushima, which is country side. We lost our homes, people, and all our possessions. Now it’s clear. No one can handle the nuke plant. Why not shut all the plants down?!”  
Fukushima, a rural prefecture, has been a provider of food and energy for the capital-Tokyo since Japan’s modernization in the mid- 19th century. Deep and strong anger lies in Fukushima which has always sacrificed itself for the prosperity of the capital and the nation.
The name FUKUSHIMA means “a land of prosperity with God’s blessing”. I believe that new visions for the world will be shown to those who go through sufferings, like new life and joy are promised after throes of creation. In this hardship, Fukushima was given a critical mission. Today, I am here to thank and apologize to everyone from around the world, and would like to share with you about current reality of Fukushima. We, Japanese, sincerely thank you all for the strong support and encouragement. For this, we are empowered.
At the same time, we apologize to you all from our heart. TEPCO Fukushima Nuclear Plant has continued to contaminate water, air, and soil of the beautiful earth. We are determined to put our best effort to atone for this grave result. Despite this severe condition, the Japanese government has a plan to export nuclear plants to other countries, namely India, Jordan, South Africa, Turkey, and Viet Nam, and we, people of Fukushima, are enraged at this shameful act.
This tragedy is, very regrettably, no longer an issue of one country because there are no national borders for radioactive contamination. I believe that Nuclear power, created by sacrifice of thousands of nuclear plant workers risking their life every day, will be abandoned in the near future as being a deadly and dangerous technology. I hope the wise and brave decision of nuclear abolition by Germany, Italy, and Switzerland will affect and expand around the world.
I would like to invite you all to Fukushima to meet with children, and to witness the reality created by the nuke plant accident.

開く コメント(4)

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

国連イベントで演説予定だった原稿の英語版です 2

Let me share with you two phases of Fukushima today, one is about distress and the other is about hope.
 Firstly, I would like to talk about radiation exposure of children and pregnant women. A girl in elementary school shared with me about her concern the other day. “Can I get married when I grow up? I’m worried about this. I may face discrimination. I know my mom is crying every night after she puts us in bed. She blames herself because she thinks that she couldn’t protect us from radiation. She can’t sleep at night.”  
The girl fled from her home in Namie-machi, 12 miles (20 km) from the TEPCO Fukushima nuclear plant, and currently stays in Fukushima city, which is 38 miles (62 km) from the plant. When the hydrogen explosion at the plant occurred on March 12th, 2011, a day after the earthquake, the girl followed the advice by the town office and moved out of her home to take temporary shelter in an area 20 miles (30 km) from the plant. However, radiation levels in the area where 8,000 people had sought shelter measured 200 micro Sieverts that day. It meant that this area reached 1/5 of the global standard for the annual maximum radiation dose to human body, which was 1 milli-Sivert, in one day. A doctor in the area voluntarily measured the radiation level and disclosed this result in the media. We found out about the fact from the media report. Staff from the national government in white radiation-protective suits were also present in the area and measuring the level of radiation, though they left the area without telling the results to the people in the shelter.
 The girl’s mother says, “From March 12 to 15, we spent 4 days in the area with high radiation levels without any information. We washed vegetables in a stream nearby, and we stayed outside together, including children and pregnant mothers, because a soup kitchen was available outside. Mothers were breast feeding their babies with concern for radiation but no alternative choices. Radioactive substances were detected from children by an examination for internal exposure to radiation, which was finally implemented by the government in August 2011, 5 months after the accident. The national government says the amount of radiation detected in the exam is “safe” but I cannot trust them.”
Besides monitoring radiation levels earlier around Fukushima prefecture, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science & Technology in Japan (MEXT) was equipped with a system called SPEEDI, which estimated a pattern of diffusion of radioactive substances by a computer program. The SPEEDI showed high radiation levels in the area where the girl and her mother were taking shelter, though the result was not disclosed and never utilized, and people were defenselessly exposed to the high level of radiation for days. The official explained later about the reason for not having disclosed the result. They said that it was in order to avoid a state of confusion in Fukushima.
On the other hand, a recent finding was that the Ministry of Foreign Affairs of Japan shared the SPEEDI file with the U.S. military on request immediately after the nuclear plant accident. We are furious that the SPEEDI, implemented with 130,000,000 USD (13,000,000,000JPY) of our tax money, was not first used to protect our own people who were in a critical condition, but was instead handed to the U.S. Military.

開く コメント(0)

開く トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

全2ページ

[1] [2]

[ 次のページ ]

PR

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 今日全体
訪問者3444547
ブログリンク06
コメント0219
トラックバック01

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

PR

お得情報

バナー見た人限定!新春プレゼント!
ユニクロメルマガに登録すると抽選で
5万名様にヒートテックが当たる!

その他のキャンペーン


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事