うちは兄弟揃ってエンジニアです。兄はトヨタ某で働いています。そのことを忘れて今日のような祝日に連絡を取りますと「今日は会社だよー」と言われてしまいます。
これは別に休日返上で働いているのではありません。兄はトヨタカレンダーという仕組みに沿って働いているからです。トヨタカレンダーはカレンダー上の祝日や祭日を休みにせず、「週5日勤務+休みを2日」の基本を崩さないで働くスタイルです。ですので秋分の日や体育の日などは休みではありません。しかしその代わりに年末年始やゴールデンウィークはたっぷりと休みを取る事ができます。会社指定の休業日は通算すると普通の会社とほとんど変わらないようです。
地元愛知県では有名な「トヨタカレンダー」なのですが、東京で周りの人に聞いてみるとあまり知られていないようでしたのでブログのネタにしてみました。(しかしwikipediaには載っていました。)私の実家は豊田市の近くなのですが、豊田市、刈谷市、大府市あたりのトヨタ集積地帯では、トヨタ本体だけでなく、トヨタに部品を納入している下請企業もトヨタカレンダーで働きます。また、工場勤務の人だけでなく、事務職の人も合わせてトヨタカレンダーで働きます。そうすると、近所のコンビニや飲食店などもトヨタカレンダーに合わせて働きます。トヨタカレンダーを知らない人がトヨタ系列の工場が多い地域に引っ越してくると、祝日の朝に通勤ラッシュが発生するのを見て「えっ。今日は休みじゃなかったっけ?」と驚く事もあります。なお、道路の信号には休日モードと平日モードがありますが、トヨタの工場が多い豊田市ではトヨタカレンダーに沿って自動車の信号が運用されているという噂を聞きます。一方、バスと鉄道はカレンダー通りだったはずです。
トヨタカレンダーには優れている点がいくつもあります。
- 工場の機械を止めたり動かしたりすることが非効率である。(機械の停止処理と稼働処理には思ったよりも時間がかかる)
- 納入する部品は、すべて5日分を1ロットとして考えるだけで済む。今週は4日しかないから普段の80%の製造量にしなくては、などと例外に対応する必要がない。
- 働く側も5日働くことが体に染み付いてやりやすい。
こうしてみんなで一丸となって行動する体制が整っているからこそ、様々な無駄を無くす取り組みが有効に機能するのでしょう。
トヨタカレンダーに関連して、トヨタに対して皆さんが抱いているイメージが垣間見える冗談があります。
「豊田市では小中学校もトヨタカレンダーに従う」
単なる冗談なのですが、真顔で言うと信じてもらえる事があります。そんなことまでやりかねないと思われるほどトヨタ=合理主義というイメージが定着しているのかもしれません。
Special
- PR -mohno | 2007/09/24 23:09 |
大学にリクルートにきていた先輩が「ウチは完全週休2日だから」というときに、「完全に」「週休2日」というのを強調していました。くしくもバブル最盛期の売り手市場で、そんな“お固い”トヨタを選んだ同期がひとりもいないという事態に:-) |
yohei | 2007/09/24 23:24 |
mohnoさん、コメントありがとうございます。 |
一社員 | 2007/09/24 23:47 |
基本的に自動車業界は祝日稼働です。(日本自動車工業会?推奨) 慣れればリズムが掴みやすいのでいいですが、連休が長いというのには罠があります。他大手メーカーなどは連休期間中に数日以上連休を取ることが推奨されているので、連休の長さはほとんど同じですから。年休は普通のなんでもない日に取ることになります。 |
yohei | 2007/09/25 00:06 |
一社員さん、コメントありがとうございます。 |
Emie Kayama | 2007/09/25 00:43 |
自動車業界や工場を抱えるメーカーだとそういうことが多いらしいですよ。 |
aqua | 2007/09/25 01:22 |
こんにちは。 |
ひとぴん | 2007/09/25 09:33 |
>豊田市では小中学校もトヨタカレンダーに従う これは、豊田市に限らず系列企業の散在する三河全域や遠州西部で、冗談抜きにそういう傾向があるように感じます。ま、先生方の事情もおありなんでしょうけど、行事の日程を見てるとそうとしか思えないときもある(^^;。 調べてはないですけど、地域のお祭り日程にも影響を与えているかも知れませんね。 |
M. HAYASHI | 2007/09/26 00:08 |
yoheiさん |
nameless | 2007/09/26 00:27 |
TMCの中にいると、これが普通です。 |
yohei | 2007/09/26 00:41 |
どうやらトヨタでも海の日と体育の日はお休みなんだそうです。海の日は工場周りの人だけお休みで、その他は出勤みたいです。その代わりに工場周りの人たちは2月3月などの忙しい時期になると週6勤になることもあるとか。 |
http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/10378301
- 人生いろいろ、会社もいろいろ(minor tranquilizer)
ソフトウェア会社が投資すべきたった3つのもの(2007年9月24日 shi3zの日記) に禿しく共感しますね。特に以下の点が。 どんなプログラムでもまずループの内側から高速化しろ、というのは最適化の鉄則です。 ソフトウェア会社が投資すべきたった3つのもの(2007年9月24日 ... - トヨタはトヨタカレンダーで勤務するらしい(札幌ITアーキテクト育成プロジェクト)
こんにちは佐藤です。 トヨタカレンダーに関するブログがありましたのでご紹介します。 トヨタカレンダーってご存知ですか http://blogs.itmedia.co.jp/yohei/2007/09/post_1bc7.html?itm0926a 私がこれを見て以外だったのはトヨタならやりかねないと思う反面..... - トヨタカレンダーはトヨタのものであって、トヨタだけのものでもない(抱き込め!ユーザー、巻き込め!デベロッパー)
2007年09月24日の山口さんのオルタナ記事「トヨタカレンダーってご存知ですか - 強い現場を作る!トヨタ流(上流工程で生き延びろ!〜わかりやすいモデリング)
日経情報ストラテジーのムックで、トヨタ流企業改革について とりあげられていた。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070329/266909/ 特に、参考になったのは作業のステップのうち、現状分析のやり方だ。 「事実に基づいて行動する」 口で言うのは簡単だが、実際にやるのは簡単ではない。 それをやり遂げるからこそ、トヨタ流なのだろう。 それ以外、付け加えれば、ポイントは「数値化」であ.....